-
靴や足の臭い対策には靴の消臭剤GRAN'S REMEDYがおすすめ!
足が臭い。 いや、臭いのは足じゃない。 靴だ。 靴が臭いんだ。 靴が臭いから、靴を履くと足が臭くなる。 だから蒸し暑くなる梅雨時から夏にかけては、人前で靴は極力脱ぎたくない。 靴を脱いだ瞬間に不快な臭 ...
-
自転車の白いサドルの黒ずみや汚れを特別な洗剤で綺麗する
2022/06/19 -レビュー, 清掃・メンテナンス用品
サドル, 清掃僕の自転車のサドルは白色です。 購入したばかりの頃は白くてピカピカして良い感じだったのですが、サドルはお尻と密着して常に内股で擦れる部分でもあるので、時間とともにどんどん黒ずみなどで汚れてきます。 汚 ...
-
無名中国ブランドTeyimoの自転車用テールライトのレビューで思うこと
無名の中国ブランド「Teyimo」の自転車用LEDテールライトについてのレビューです。 Teyimoさんから製品の提供を受けてのレビューとなりますが、金銭の授受等は無く「他の記事と同様に思ったことを素 ...
-
子供用自転車に小さなフロントバッグを取り付けました
2022/06/10 -バッグ・財布・ツールボトル, レビュー
ロードバイクやBMX、マウンテンバイクなどのスポーツバイクは、競技用の自転車ということもあり、一般的なママチャリやシティサイクルで装備されているカゴや荷台などは基本的には装備されていません。 僕自身も ...
-
自転車にドライブレコーダーを付けて自動車の幅寄せ対策をしてみる
自転車に乗って車道を走っていると、時として風圧を感じるほど近くを猛スピードで抜き去って行く自動車に遭遇します。 ヒヤッとするどころか、死さえ頭をよぎる瞬間です。 そんな乱暴な自動車の運転手は、日頃のニ ...
-
【自転車】見開きタイプのツールケースの中身と収納方法を紹介
2022/05/31 -バッグ・財布・ツールボトル, レビュー
ツールボトルクロスバイクやロードバイクに乗る際の携行品は、全て自転車のフレームのボトルケージに収まる「ツールケース」に収納して携行しています。 今回は、新しく見開きタイプのツールケースを買ってみたので、その収納方 ...
-
【自転車】ツールボトルは見開きタイプがおすすめです
2022/05/26 -バッグ・財布・ツールボトル, レビュー
ツールボトルクロスバイクやロードバイクに乗る際には「パンク修理キット」や「携帯工具」など細々としたアイテムを携行する必要があります。 そして、それらを持ち運ぶには、フレームに取り付けたボトルケージにセットできるツ ...
-
iPhoneから着信とLINEの通知ができる心拍センサ付スマートバンドを購入
iPhoneから「電話の着信」と「LINEの通知」をスマートウォッチ的に受けたくて、心拍センサ付のスマートバンドを購入しました。 「Apple Watchを買えば良いじゃない?」って話ではあるのですが ...
-
自転車工具を収納整理するおすすめ工具箱・ツールボックス
クロスバイクやロードバイクなどのスポーツバイクを快適に乗り続けるためには、メンテナンスは必要不可欠です。 そして、メンテナンスには工具が必要で、工具を整理して収納するためには、工具箱が必要です。 とい ...
-
【盗難対策】自転車用の鍵は折りたたみ式のフォールディングロックがおすすめ
クロスバイクやロードバイクを保管する際の、おすすめの鍵について解説しています。 自宅での保管の場合は、室内保管が最も安全な保管方法にはなりますが、僕の場合は家庭の事情もあり、室内保管出来ないので、マン ...
-
FINISH LINEのチェーンオイルのキャップの開け方
2022/04/21 -レビュー, 清掃・メンテナンス用品
FINISH LINE, チェーンオイルチェーンやスプロケットが汚れない代表的なチェーンオイルと言えばFINISH LINEのセラミック ワックス ルーブですが、使おうと思ったらキャップが開けられなくて困ったので備忘録的にキャップの開け方を ...
-
【自転車工具】13速対応のチェーンカッターはPWT CT-03Rチェーンフック付きがおすすめ
自転車のメンテナンスに必要不可欠な工具はいくつかありますが、そのうちの1つがチェーンカッターです。 チェーンカッターは、チェーンを適切な長さに切り詰めたり、コネクトピンを圧入してチェーンを繋ぎ合わせる ...
-
【自転車ポンプ】携帯ミニポンプの定番パナレーサーのBFP-AMAS1
2022/03/20 -フロアポンプ・携帯ポンプ, レビュー
フロアポンプクロスバイクやロードバイクに乗る際には、パンクに備える必要があり、携帯できる小型空気入れは、必携アイテムの1つです。 僕もパンク修理キットとともに、携帯ポンプを常備しています。 「多少大きくても、もし ...
-
自転車用フロアポンプのアナログ空気圧計とデジタル空気圧計を比較した結果
2022/03/16 -フロアポンプ・携帯ポンプ, レビュー
空気圧クロスバイクやロードバイクに乗るならば、タイヤの空気圧の管理は非常に重要です。 特に700x23Cや700x25Cなどの細いタイヤは、空気圧が高いうえに、空気量が少ないため、数日空気を入れないだけで、 ...
-
【自転車】多摩サイを走ると気になるスーパー銭湯の国立温泉 湯楽の里へ行ってみた
Photo via:http://www.yurakirari.com/yuranosato/tenpo/kunitachi.php 多摩川サイクリングコース(通称:多摩サイ)は、多くの自転車愛好家が ...
-
井村屋スポーツようかんを食べてみた
自転車の補給食には羊羹がおすすめ 自転車で長距離走るにはエネルギーの捕球が必要 クロスバイクやロードバイクなどの自転車で、長距離を走る際には大量のエネルギーを消費することになります。 なので、道中で何 ...
-
自転車専用レーンは快適でも駐車している自動車が邪魔という現実
自転車専用レーンを走って来たので、その感想です。 旧玉川水道道路(自転車レーン) 旧玉川水道道路にある自転車専用レーンは、幡ヶ谷不動尊入口交差点(山手通り付近)から、環七通り付近までの、約2.3キロメ ...
-
携帯ポンプのair boneで入れられる空気圧はどのくらい?
2022/02/27 -フロアポンプ・携帯ポンプ, レビュー
air bone僕がクロスバイクやロードバイクに乗る際に、非常用として携帯しているポンプは、air boneと呼ばれる超小型のポンプです。 なるべく携行品は少なく軽くしたいとの思いから選択した携帯ポンプで、遠出した際 ...
-
自転車タイヤの空気圧の管理にはデジタルエアゲージが便利
2022/02/25 -フロアポンプ・携帯ポンプ, レビュー
クロスバイクやロードバイクで、快適なコンディションで走るためには、タイヤの空気圧の管理は必須です。 タイヤの空気圧の管理には、空気圧を表示できるエアゲージを使います。 最も身近なエアゲージと言えば、フ ...
-
【自転車工具】ミッシングリンクが外れない時はミッシングリンクリムーバーを使うと簡単にチェーンから外せます
クロスバイクやロードバイクのチェーンは、できるだけマメに清掃して綺麗にしておきたいものです。 真っ黒になったチェーンよりも、いつもピカピカのチェーンんの方が見た目も良いですし、性能も落ちづらくなります ...
-
【心拍トレーニング】心拍計付きスポーツウォッチとサイクルコンピューター
心拍計付きスポーツウォッチのmio ALPHA 2を使用して、自転車に乗る際に心拍トレーニングを実践してみました。 今ではアップルウォッチなどでも心拍計測ができるので、以前よりも心拍トレーニングは身近 ...
-
キャットアイのサイクルコンピューターのパーツを紛失したので問い合わせてみた結果
2022/02/06 -サイクルコンピューター・センサー, レビュー
CATEYE, サイコンキャットアイのサイクルコンピューターの裏蓋を紛失 キャットアイのサイクルコンピューターの裏側の蓋を紛失しました。 僕が日頃使っているサイクルコンピューターは、サイクルコンピューターのメーカー中でも定番 ...
-
【自転車】キャットアイのサイクルコンピューターの電池を交換する方法
2022/01/29 -サイクルコンピューター・センサー, レビュー
CATEYE, サイクルコンピューターキャットアイのサイクルコンピューターを愛用しています。 ところがここ最近、サイクルコンピューターに表示されている文字の色が薄くなっていて大変見づらい状態になっていました。 故障かなと思い調べてみるとキ ...
-
フリクションタイプのWレバーを使用してみた感想など|クロスバイク・ロードバイク
2022/01/25 -コンポーネント・パーツ, レビュー
フリクション, ブルホーンフリクションタイプのWシフトレバーについて書いています。 クロスバイクのハンドルをフラットバーからブルホーンバーに交換しようとすると、ブルホーンバーのハンドルの太さ(ハンドル径)がフラットバーハンドル ...
-
【自転車工具】自転車用トルクレンチがあればトルク管理が必要なメンテナンスも安心
クロスバイクのESCAPE Airのメンテナンスをする際にはチェーンや可動部への注油やクリーニングのほか、各部のボルトの増し締めを行なっています。 増し締めはボルトの締め付けを確認する作業ですが、意外 ...
-
【室内保管】ロードバイクやクロスバイクの縦置き型ディスプレイスタンドおすすめ
2022/01/19 -レビュー, 室内スタンド
メンテナンススタンドロードバイクやクロスバイクを室内保管するために縦置き型のディスプレイスタンドが場所を取らなくておすすめというお話です。 ロードバイクやクロスバイクの保管方法として定番なのは室内保管です。 ロードバイク ...