クロスバイクやロードバイクに乗る時には、パンク修理キットや携帯工具など細々としたアイテムを携行する必要があり、それらを持ち運ぶには、ドリンクホルダーにセットできるツールボトル(ストレージボトル)が便利です。
普通のツールボトルと見開きタイプのツールケース
僕はシマノのツールボトルを愛用しています。このシマノのツールボトルに必要な携行品を入れて使っていますが、特に困るようなこともありません。大変満足の出来る代物です。
ただ、「ツールボトルはジッパー式の見開きタイプが便利!」という話を知り合いの自転車乗りから聞きました。
確かにシマノのツールボトルはそこの方にある物を取り出そうとすると中身を全て取り出す必要がありますが、観音開きできる見開きタイプのツールボトルだと、全てを取り出さなくても良いので中身の整理がしやすい気がします。
実際問題でパンクは頻繁にするものではないので、ツールボトルから出し入れすることも滅多になく、シマノのツールボトルでも十分だったのですが、モノは試しということで、見開きタイプのツールボトルを買ってみました。
ちなみに見開きタイプのものはツールボトルとは呼ばずにツールケースと呼ばれるようです。
僕がツールケースを購入した当初はそれほど種類が無かったのですが、人気商品になったのでしょう、今ではいろいろなメーカーからツールケースが販売されています。
見開きタイプのツールケースのレビュー
僕が購入したツールケースはカーボン柄です。僕のクロスバイクは白いアルミフレームなのでシマノのツールボトルの方が似合うと思いますが、カーボン柄のフレームであればバッチリコーディネートできるのではないかと思います。もちろん素材はカーボンではなくポリウレタンです。
チャック部分は締めると中まで水が浸透しづらい防水仕様です。ツールケースは雨の日でも使用することが想定されますから、ツールケースのほとんどがこのような防水仕様になっていてちょっと小雨に降られる程度ならまず問題無いと思います。
あまり安いツールケースだと防水仕様ではないかもしれないので、購入する際は防水仕様かどうかはチェックしておきたいポイントです。
ファスナー部分は開け締めを頻繁に行うと壊してしまう感じもしますね。耐久性を考えればプラスチックのツールボトルのほうが壊れるような部分がないのでアドバンテージがあると思います。
ツールケースのファスナーを完全に開けて、本体を完全に見開いた状態にしてみました。中身の構造はメーカーによっても異なると思いますが、僕が購入したツールケースは左右の二部屋に分れていて、それぞれに固定用のネットがありました。
ツールケースのネット部分があるおかげで小さな物でも探しやすくなっています。内側の壁全体が生地でカバーされているため、走行中に中身が動いてもツールボトルのようにガタガタカチャカチャとうるさくないのも良い感じです。
ツールケースについて
ツールケースはポリウレタンのボトルなのでプラスチック製のシマノのツールボトルとは違ってカッチリした感じはあまりありませんが半分に見開きできるお陰で、中身が見えやすいため整理や目的のツールを見つけるのも取り出すのも簡単です。
最近はこの見開きタイプのツールケースを使っている人も多くなっているようですし、僕と同じように使い勝手が良いと仲間から聞いて口コミで広がっているのではないかと思われます。
収納の様子をまとめた記事は下記の記事にまとめていますので参考にしてください。