本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

★★ セール情報 ★ ★

ビンディングペダルの種類やメーカー総合情報|ロードバイク・クロスバイク

ビンディングペダル導入の際に気になる疑問まとめ

スポーツバイク、特にロードバイクを本格的に乗ろうと考えた際に、必ず必要になってくるものの一つがビンディングペダルかと思います。

ビンディングペダルを使うと、効率よい走りでスピードアップできたり、使う足の筋肉を分散させられるため、長距離を走行しても疲れづらかったりというメリットがあります。

ビンディングペダルは、フラットペダルとは全く違う走りが出来るようになるメリットがある反面、足からペダルが離れないために、そのまま転倒してしまう「立ちごけ」などのリスクもあります。

初心者にとっては不安な部分なので、ビンディングペダルに興味はあるものの、導入するには敷居を高く感じている人も多いのではと思います。

それでもビンディングペダルには「使い続けたい」」と思わせるような麻薬のような魅力があるものです。

実際問題で僕自身もビンディングペダルを導入する前は、未知の世界で恐い(ペダルと足がくっついて離れないって恐いですよね)こともあり、導入するのに躊躇してしまったものでした。

そんなわけで、ビンディングペダルについてよく理解するために、ビンディングペダルの基本的な情報や疑問についてまとめてみました。

自転車のペダルに関する記事一覧

ビンディングペダルとは

ビンディングペダルの疑問

シューズとペダルを固定できるシステム

ビンディングペダルとは、「ペダルとシューズを固定するシステムを備えたペダル」です。

文字通り、シューズとペダルをBinding(バインディグ:縛る)することができるようになっていて、一般的なフラットなペダルでは出来ないようなベダリングができるようになり、スポーツバイクをより一層楽しむための必須パーツの一つです。

専用のシューズにはクリートと呼ばれる凸のパーツが備わっていて、ペダルにはクリート受けと呼ばれる凹の役割をするパーツが備わっています。

この二つを合体させることでシューズとペダルを固定できるようになっています。

基本的にはシューズはペダルから外れないように固定されますが、固定されっぱなしだと停車できなくなってしまうので、必要な時には足首をひねれば、素早くシューズとペダルを離すことができるようなシステムになっています。

スポーツバイクには必須のビンディングペダル

シューズとペダルをクリートと呼ばれる部品で連結させることで、普通のペダルではできないペダルを引き上げる「引き足」が使用出来るようになります。

ペダルを踏む筋肉と、引き上げる筋肉とは異なるため、足の筋肉への負担が軽くなり、長距を走行する場合などでは疲労が少なく、より楽に長距離を走れるようにもなり、効率的な走行ができるようになります。

結果として、スタート時や加速時、上り坂などでは有効に使用できるため、平均速度のアップの効果があったり、疲れづらくなるなどの効果が得られます。

ビンディングペダルの有名メーカー

ビンディングペダルで有名なメーカーはいくつかあります。

特にシマノ、Look、TIME、 Speedplayが有名で、ロードバイク用のビンディングペダルは、ほぼこれらのメーカーのシステムが採用されています。

それぞれに独自規格のシステムを採用しているため互換性がありませんので、ここでは主にシマノのビンディングシステムであるSPDとSPD-SLを基本にして話をすすめることにします。

ビンディングメーカーやペダルの種類については下記の記事で詳しく解説していますので、興味のある方は参考にしていただければと思います。

ビンディングペダル9メーカー|シマノ・LOOK・TIME・スピードプレイ他

ビンディングペダルのクリートの種類と互換性について

ビンディングペダルのメーカーはいくつかありますが、基本的にはどのメーカーも独自規格のシステムを採用しているため、メーカー間での互換性はありません

しかし、中には同じシステムを採用していたり、互換性を持たせたサードパーティ製品もいくつか見るけることができます。

互換品の割合的には、やはりシマノが圧倒的なシェアを誇るということもあり、シマノのビンディングシステムと互換性のある製品が多いのが現状です。

クリートと互換性については下記の記事で解説していますので、参考にしてください。

ビンディングペダルとクリートの互換性|SPD・SPD-SL・LOOK

ビンディングペダルの基礎的情報

ビンディング?それともピンディング?

縛るという意味のbindingなのでビンディングが正解かと思います。

正確には、「bindingはバインディング」と発音するのが正しいので、バインディングペダルなのかもしれません。

しかしながら、世界的にはバインディングペダルとは呼ばれてはおらず、「Clipless Pedals(クリップのないペダル)」と呼ばれているようです。

ビンディングペダルを付けると走りがどう変わる?

ビンディングペダルの効果を実感するには、まずビンディングペダルを装着した状態でのペダリングが上達する必要があります。

しかしながら、ビンディングペダルを使いはじめたばかりの素人ペダリングでも、徐々にビンディングペダル向けのペダリングが出来てくるようになると、その効果を実感できるようになります。

例えば、以前は「ゼェゼェ」言いながら登っていた坂道も、グィグィと押し上げる感じで登って行けたり、平地でも、向かい風の中を今までとは違うスピードで走り続けられるのに気付くはずです。

ビンディングペダルを使い始めると、いろいろな場面でその効果を実感出来るようになってくるのです。

なので、きちんとしたペダリングをマスターできれば、全く違った乗り物になると言ってよいくらいにビンディングペダルの効果は効果絶大なのです。

本格的にスポーツバイクに乗ろうと思えば、ビンディングペダルは必要不可欠な装備になります。

ビンディングペダルの効果

● 長距離でも疲れづらい
● 坂道や追い風などに強くなる
● 加速がしやすくなる
● 安定したペダリングが出来る
● 自転車をジャンプさせられる

などがあるかと思います。

ビンディングペダルには普通の靴で乗れる?

ビンディングペダルにはクリート受けと呼ばれる突起型の金具が付いています。

そのため、フラットペダルと比べると「突起が気になってペダルが踏みづらくないのか?」というのが気になるかと思います。

実際、気になるのは確かですが、スニーカーのように靴底に柔軟性がある靴だとあまり気にならなかったりもするので、個人的には実用の範囲だと思います。

ただ、革靴など靴底が硬いものだと滑って危ないでしょうし、雨などが降ると滑ってしまうこともあり、普通のフラットペダルと比べると多少なりに注意は必要です。

下記の記事では普通の靴でビンディングペダルを踏めるかどうかについて考察していますので参考にしてください。

普通の靴でもSPDビンディングペダルの自転車に乗れますか?

ビンディングシューズで歩けるの?

歩こうと思えばあるけますが、歩くことを前提としていないので、基本的には歩けないと考えた方がよいでしょう。

一般的にビンディングシューズを履いて歩く場合には、クリートを保護するためのクリートカバーをしたり、つま先を浮かせて踵だけで歩く通称「ペンギン歩き」をすることになります。

SPD-SLに比べて歩きやすいと言われるSPDだとしても、普通の靴のようにビンディングシューズでアスファルトの上を歩くと、ガリガリと嫌な音がして、クリート部分がダメージを受けてボルトがハマらなくなったり、クリートが外れたり、クリートが歪んだりの問題が出ることになります。

またビンディングシューズのままお店に入ったりすると、クリートで床を傷つけたりすることもあるので、常識的に考えてもビンディングシューズで歩き回るということは考えられません。

「歩けないと不便」と思うかも知れませんが、ロードバイクなどに乗る時には基本的に自転車から降りるということはなく、道の駅などで休憩する時くらいなので、そのうち歩ける、歩けないの問題はどうでもよくなります。

シマノ(SHIMANO) クリートカバー SM-SH45 1ペア ESMSH45

シマノ(SHIMANO) クリートカバー SM-SH45 1ペア ESMSH45

1,650円(09/20 08:12時点)
Amazonの情報を掲載しています

ビンディングシューズがダサい

ビンディングシューズがダサい
Photo via:https://amzn.to/2nU8oqB

ダサイです。特にシマノのビンディングシューズは。

SPD-SLのビンディングシューズは、スポーティーな感じで、一緒にサイクルウェアを着用しているので、可も無く不可も無くなんですが、カジュアルな服装でも乗ることのあるSPDのビンディングシューズに関しては、首をひねるレベルでダサイと思ってしまうようなビンディングシューズしかありません。

みんながあまりに「ダサい、ダサい」と言い続けた声が届いたのか、だいぶカジュアルになってきた感じがあるのですが、それでも一般的なスニーカーなどと比べるとまだまだな感じです。

デザインの良し悪しを決めるのはあくまで主観ではありますが、このあたりが気になってビンディングシューズにしようかどうかを躊躇している人も多いのも実際のところだと思います。

もう少しカジュアルなデザインのビンディングシューズが履きたいと考えている人は海外のメーカーに注目してみるのも良いかもしれません。

海外のビンディングシューズのメーカーだとオシャレなシューズもあるのですよね。

僕はシマノの靴を買った後に海外メーカーのオシャレなビンディングシューズの存在に気がついて悔しい思いをしました。

もちろんクリート部分はメーカーによって規格が違うので注意が必要ですが、シマノのSPDは圧倒的なシェア率を誇るので、サードパーティ製品でもSPDに対応していたりするのです。

ビンディングシューズのメーカーについては下記の記事で紹介していますので参考にしてください。

カジュアルなSPDシューズのおすすめ一覧|ビンディングシューズ

ビンディングペダル SPDとSPD-SLの違い

ビンディングペダルには色々な種類があり、各メーカーで特徴があります。

その中で、最もよく知られている規格としてシマノが提唱するSPDSPD-SLがあります。

SPDとSPD-SLの違い

SPDとSPD-SLのどちらもクリートと呼ばれる固定金具を使ってペダルとシューズを固定するものですが、SPDとSPD-SLを大雑把に分けるとするならば、SPDはマウンテンバイク寄りの規格です。

元々荒れ地を走行することが前提で、何度も地面に足を着くことが想定されているので、クリートが小さく外しやすいという特徴があります。

一方SPD-SLはロードバイク寄りの規格で開発されたビンディングペダルで、大きなクリートを備えています。

クリートを大きくすることでガッチリとシューズとペダルを固定できるため、ロスが少なく動力を推進力に変換しやすくなるように考えられています。

初心者はクリートを外しやすいSPDがおすすめ

上記のような特徴から、初心者は扱い易いSPDを使用することが多く、本格的にロードバイクに乗ろうと考えるようになったりした場合はSPD-SLを選択するというのが一般的かと思います。

また、初心者でなくても、街乗りメインのクロスバイクなどでクリートの着脱が多いのでSPDを選択するのが普通です。

SPD(シマノ・ペダリング・ダイナミクス)

SPDペダル
Photo via:https://amzn.to/2nQ5Eud

マウンテンバイク寄りに設計されたクリートが小さく着脱のしやすいビンディングペダルです。

元々はマウンテンバイク向けに開発されたビンディングペダルです。

歩きやすくて外しやすいなどの利点もあり、気軽にビンディングペダルを導入できるということで、クロスバイクやロードバイク初心者などの間でよく使われています。

また、街乗り用途では、人や自転車などの交通量も多いですし、信号に引っかかることも多く、クリートを着脱する回数が多いこともあり、街乗り用途ではSPDの方がストレスが少なく活用できると思います。

僕自身も着脱のしやすさからSPDペダルを使用しています。

SPDにはマルチクリートとシングルクリートがある

SPDは元からクリートは外しやすい設計になっていますが、しっかりと固定できるシングルクリートと、外しやすいマルチクリートがあります。

立ちゴケなどが恐い場合は外しやすいマルチクリートを選択すると良いと思います。

SPDペダル|シングルクリートとマルチクリートの違い解説

ビンディングでもフラットでも乗りたい人向けのペダル

ビンディングシューズでも乗りたいし、普通のシューズでも乗りたいと考える欲張りな人のために片面SPD片面フラット仕様のハイブリッドなペダルもあります。

便利な反面、クリートが装着されている面がクリートの重さでいつも下を向いてしまうので、ビンディングシューズで使用する場合には、装着の際には必ず反転させなければいけないという煩わしさがあります。

片面SPD片面フラット仕様のビンディングペダルと言えばPD-EH500があります。

個人的には片面SPDがおすすめ

シマノのSPDビンディングペダルには「片面SPD」と呼ばれるタイプのビンディングペダルがあります。

通常ビンディングペダルは裏表どちらでも装着できるように両面にクリートが備わっていますが、片面SPDは片面にしかクリートが備わっていないペダルです。

また「片面SPD,片面フラット」のハイブリッドタイプのペダルとも異なり、裏面は何にもつかえません。純粋に片面だけのSPDペダルです。

クリートが片面にしか無いので多少不便になりますが、それと引き換えに軽量化ができるため、ロードバイク寄りのスピーディーなカスタマイズを考えている人にとっては片面SPDが一番のおすすめになります。

下記の記事では、片面SPDペダルについて、いろいろなメーカーの製品を紹介しています。

おすすめ片面SPDビンディングペダル|ロードバイク・クロスバイク

また僕自身が使用しているSIMANOのPD-A600と呼ばれる片面SPDについてのレビューを下記の記事でしています。

ちなみにPD-A600は現在は廃番で、少しだけ重量の軽くなったPD-ES600が現行品になります。

ロード用片面SPDペダルPD-A600購入レビュー

SPDペダルの完成形PD-ES600|ロードバイク用片面SPD


SPD-SL(シマノペダリングダイナミクス SL)

SPD-SLペダル
Photo via:https://amzn.to/2mmVu3Z

ロードバイク仕様のビンディングペダルです。

そのためクロスバイクに取付けている人はあまり見た事がありません。(取り付けても何の問題もありません。)

ビンディングシューズのクリート部分が大きく、そのまま歩けないため、つま先を上げてカカトで歩く、いわゆるペンギン歩きを強いられるのもこのペダルです。

クリートが大きくシューズの底面がそのままクリートになったような状態なので、引き足などをした場合でも靴底が歪んだりせずに力のロスが少なくなるため、ペダルを踏む力を無駄なく動力に変換できるような設計になっています。

SPD-SLはシマノが開發したビンディングシステムですが、シマノ以外にもいくつかのメーカーがビンディングペダルを製造販売していてそれぞれに特徴のある規格になっています。

ビンディングペダルのメーカーや種類については下記の記事で解説していますので参考にしてください。

ビンディングペダル9メーカー|シマノ・LOOK・TIME・スピードプレイ他

ビンディングペダルの交換方法

自転車のペダルを取り外す方法

ビンディングペダルは、普通のペダルと取り付け部分の規格が同じなので、ビンディングペダルさえ購入して、ペダルを交換すれば自転車をビンディングペダル化することができます。

基本的には普通のフラットペダルを交換するのと同じ方法でビンディングペダルにすることができます

作業自体は特に難しいことはありませんが、長い期間ペダルの交換をしていないとペダルが固着している場合があります。

その場合にはそれなりに力が必要になり、外れる時はガクン!と外れてしまうので勢い余って怪我をしないように気をつけたいところです。

少ない力でもペダルを外しやすいペダルレンチなどを使用してペダルを外すことが基本ですが、頻繁にペダルの着脱をしている場合はすぐに外せるので、六角レンチだけで十分だったりもします。

また左側のペダルの軸ネジは逆ネジと呼ばれるネジになっていて通常のネジとは違い時計回りに回すことで緩みます。

上記の二点さえ気をつければペダルの交換は比較的簡単にできる改造カスタマイズなので是非チャレンジしてみてください。

自転車ペダル交換|取り外し・取り付け方法を写真で解説

バイクハンド(BIKE HAND) YC-156A ペダルレンチ YC-156A自転車

バイクハンド(BIKE HAND) YC-156A ペダルレンチ YC-156A自転車

915円(09/20 06:16時点)
Amazonの情報を掲載しています

ビンディングペダルのトラブル対策

ビンディングシューズのクリートのボルトを紛失した場合

ビンディングシューズのクリートを止めているボルトは使用しているうちに緩んで外れてしまうことが多々あります。

ボルトが外れてしまうと、足首を捻ってクリートを外そうとしても、一緒にクリートも回転してしまいペダルからビンディングシューズを外せなくなるなどのトラブルにも繋がります。

なので基本的には乗車前には増し締めをするなどの対策をすることになりますが、注意していても紛失してしまう時は紛失してしまうものです。

このクリートを止めるボルトはスモールパーツとして購入できます。ただし、1本100円程度もする非常に高価なボルトになります。

そこで、ホームセンターなどで売られているボルトで代用できたりもするので、安く済ませたい人は使用されているビンディングシューズのボルトの規格について調べてみると良いでしょう。

その調べ方などについて下記の記事でまとめています。

SPDビンディングシューズのクリート取付ボルトを紛失したら代用品で対処する方法

ビンディングペダルでの立ちゴケ対策

ビンディングペダルは自転車に乗る際の全体的な性能を劇的にアップさせることのできるカスタマイズですが、ペダルとシューズが固定されてしまうため、クリートを外せないとそのまま転倒してしまい立ちゴケするというリスクがあります。

僕自身も今まで何度か立ちゴケを経験してきていますが、何度か痛い思いを繰り返してきたおかげで、立ちゴケしないための方法やポイントも理解できるようになりました。

立ちゴケを防ぐための最も基本的な対処策として

速度が落ちてきたらクリートを外しておく
市街地の人通りが多い場所では基本的にクリートを外しておく

などの対処作があります。

立ちゴケしないためのポイントについては下記の記事で解説していますのでビンディングペダル導入の際の基本的な知識として知っておくと良いかと思います。是非ご参考ください。

ビンディングペダルで立ちゴケしない注意点|ロードバイク・クロスバイク


ビンディングペダル不要論

街乗り用途ではビンディングペダルは却って不便

ビンディングペダルを導入するとフラットペダルでは実現できないような「グングンと伸びる加速」や長距離を走った時の「疲労感が軽くなる」などのメリットがあります。

一度その効果を経験してしまうとビンディングペダルを手放せなくなってしまうほど魅力的なパーツです。

しかし、メリットばかりではなく、クリートの付け外しが多少面倒だったり、立ちゴケしてしまう危険があるなどで、頻繁にストップ&ゴーを繰り返したり、人通りの多い街乗りでは、ビンディングペダルは逆に不便に感じてしまうことが多いのも事実です。

そんなことから街乗りがメインの乗り方しかしないのであればビンディングペダルはやめてしまっても良いという考え方もあります。

ビンディングペダルのメリットやデメリットを整理してみて、ビンディングペダルは本当に必要化どうかを検討してみたことを下記の記事でまとめています。

ビンディングペダルは必要?メリットとデメリット|ロードバイク・クロスバイク

フラットペダルでビンディングペダル的な走りができないか?

市街地などを走行する際にはビンディングペダルは却ってストレスが大きくなってしまう場面も多いのですが、やはりビンディングペダルのグングン進むような加速感の魅力は捨てがたいものもあります。

そこで、フラットペダルでもビンディングペダルを使用したような、ペダルを引き上げるような引き足や、ペダルを前後に押し回すようなペダリングができる方法がないかを考えてみました。

例えば、フラットペダルでは基本的にはペダルを踏むしかないわけですが足が上下に来た場合にはペダルに靴を押し付けて押すようにしてペダルを回すようにしたり、引き足のタイミングではペダルに足が乗らないようにして踏み込む側の負担を軽減するなどで、より効率的なペダリングができるのではないかと思います。

そのあたりを図説を交えて下記の記事で解説しています。

【自転車】フラットペダルで効率の良いペダリングを考える

ビンディングペダルまとめ

ビンディングペダル導入前の疑問あれこれ

ビンディングシューズを使用した時の加速感と快適な走りは、僕レベルの自転車乗りでさえ「ビンディングペダルは必要不可欠だ」と思わされてしまうくらいの魅力があるものです。

スポーツバイクをもう少し本格的に乗りたいとか、自分の自転車スキルをもう少し引き上げたいなどと考えている人はビンディングペダルの導入はお勧めです。

もしもビンディングペダルの導入で躊躇しているのであれば、一日も早く導入してください(笑)きっと「もっと早くにビンディングペダルに交換しておえば良かった」と思うはずです。

自転車のペダルに関する記事一覧

更新日:

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2024 All Rights Reserved.