クロスバイクの改造カスタマイズの定番でもあるハンドルをブルホーンバーハンドルにする記事をまとめています。
ブルホーンハンドルに興味がある人は自分の自転車ををブルホーン化することに興味があるもと思いますので、そのあたりの疑問やカスタマイズに関する注意点など、参考になる情報が得られるかと思います。
ブルホーンハンドル化するにはいくつかの仕様があり、どの選択する仕様をによって必要なパーツや見た目が変わってきます。乗り心地なども仕様によりけりなのでどのような仕様にするかを事前に十分検討することをおすすめします。
クロスバイクなどの自転車をブルホーン化することによって得られるメリットはもちろんありますが、逆に不便になる部分もあるので、そのあたりを事前に調べて知っておくということはクロスバイクのブルホーン化を検討する上で非常に重要なことだと思います。
そこで僕自身の経験を踏まえて「ブルホーンハンドルとは何か」そして「クロスバイクをブルホーン化する際の検討の方法」や、実際に「ブルホーン化する際の作業の方法」に関する記事をここではまとめています。
これからブルホーン化しようと考えている方の参考になれば幸いです。
下記、クロスバイクのブルホーン化に関する記事となりますが、下記にもリンクを設置していますので、まずはこのページでブルホーンハンドルに関しての概要を説明していますので、まずはこの記事を読み進めていただければ、より理解が深まるものと思います。
Contents
ブルホーンハンドルに関する記事一覧
ブルホーンハンドルとは
ブルホーン(牛の角)の形をした自転車用ハンドル
ブルホーンハンドルとは自転車のハンドルの一種で、ハンドルの両端が前方向に伸びた形状のものを指します。その形状が牛の角のように見えることからブルホーンと呼ばれています。
通常はトライアスロンバイクやタイムトライアルバイクなどで使用されることの多いDHバーと組み合わせて使用されるハンドルですが、クロスバイクやミニベロなどのハンドルのカスタマイズでも使用されることが多いハンドルでもあります。
メッセンジャーなどが乗る自転車でもよく使用されるハンドルなので、スタイリッシュで都会的なイメージがあり、自転車のカスタマイズでも人気のあるパーツの一つです。
ブルホーンハンドルの形状と種類
ブルホーンバーと言っても、メーカーによってその形状は様々で、大きく4つのタイプに分類できます。
肩下がりタイプ
肩下がりしたタイプのブルホーンハンドルで、最もスタンダードなタイプのブルホーンハンドルです。トライアスロンバイクのDHバーと組み合わせられることが多く、見た目もスポーティでアグレッシブな印象になります。
クロスバイクではこのタイプのブルホーンハンドルとの相性が良くなります。
肩下がり無しタイプ
肩下がりがなく、ハンドルの先端がライズしたブルホーンハンドルです。
ホリゾンタルなトップチューブを備えた自転車との相性が良く、スポーティな印象の自転車になります。
フラットタイプ
肩下がりも、ハンドル先端のライズもないタイプのブルホーンハンドルです。
ハンドルのクランプ径やにぎり径がフラットバーハンドルと同じ規格であることが多く、クロスバイクなどでブレーキレバーやシフトレバーを流用したい場合に選択することが多いハンドルです。
また、ライズがあるタイプのブルホーンハンドルとは違い、スポーティな印象にはならないので、ミニベロなど市街地を走行するカジュアルな自転車との相性が良いブルホーンハンドルです。
エアロタイプ
タイムトライアルバイクに装備されているようなエアロ形状のブルホーンハンドルです。
戦闘機の翼のような独特な形状になるため、フレームの形状との相性が難しいハンドルでもあります。
必然的にフレームの太いエアロ仕様の自転車との相性が良くなります。
その他
上記のような形状の違いの他に、ハンドルの径やハンドル幅、材質の違いなどもあり、それぞれに特徴があります。
自分の乗り方や目指すべきカスタム自転車の種類に応じて適したブルホーンハンドルを選択することになります。
特にハンドルの形状は使用する自転車のフレームのトップチューブの形状との相性があり、見た目に大きな影響を与えるので、ブルホーンハンドルを選択する際にはフレームのタイプなども含めて検討する必要があります。
下記の記事ではブルホーンバーの形状の違いによる特徴と、相性の良いフレームについての解説などをしています。
ブルホーンハンドル化するカスタマイズ
ブルホーンハンドル化の効果
ブルホーンハンドルにはタイプの異なる形状がありますが、ブルホーンハンドルを採用することで共通した効果が期待できます。
● 前傾姿勢でスピードアップ
● 見た目の変化
ブルホーンハンドルで前傾姿勢がとれる
ブルホーン化することで、クロスバイクなどのフラットバーハンドルト比べると深い前傾姿勢がとれるようになります。
前傾姿勢になることで、空気抵抗が減ったり、より力強いペダリングが出来るようになり、結果としてスピードアップにもつなげることのできるカスタマイズになります。
下記の記事ではブルホーンハンドル化することでどのような効果が出るかについてまとめています。
ブルホーンハンドルで見た目がカッコよくなる
ブ性能アップの他に、見た目がカッコよくなるというところもブルホーンハンドルの効果の一つです。
その独特な見た目から、スポーティで攻撃的な印象になったり、都会的なイメージの自転車にすることができます。
美しいデザインと言えば「黄金比」というわけで、クロスバイクをブルホーン化した際の見た目をイメージして黄金比に当てはめてシュミレーションしてみた結果を下記の記事でまとめています。
クロスバイクのブルホーン化に掛かる費用の目安
ブルホーン化するのに必要な費用は選択するパーツのグレードやブランドによっても費用は大きく変わってきますが、自分自身で作業を行った場合は2〜3万円が一つの目安になると思います。
カーボン製のハンドルやシフトレバーを選択した場合は倍の5〜6万円程度になると思います。
ブルホーン化を自転車屋さんでお願いすることの難しさ
ブルホーン化をするためには基本的に自分自身で作業することになると思います。
というのも、ブレーキの互換性やパーツによって応用を利かせる必要があるため、自転車屋さんにとっては、少しイレギュラーなカスタマイズになるのです。
なので、自転車屋さんに相談してみると、おそらく一言目には「止めておいたほうが良いですよ」というようなことを言われると思います。
もちろん自転車屋さんも商売なので、頼み込めばカスタマイズしてくれるお店もあると思いますが、いずれにしても「お勧めではないですよ」というような感じで対応がされると思います。
クランプ径とハンドル径
ブルホーンバーを選ぶ際にはクランプとハンドルの太さに注意が必要です。
クランプ径とステムの関係
まず、ハンドルの中央部分の直径であるクランプ径に注意してください。クランプ径とはステムと接合している部分の径になり、取り付けるブルホーンバーのクランプ径に対応したステムでないと、が同じハンドルを固定させることができません。
例えばクロスバイクのESCAPEシリーズや一般的なクロスバイクのに使用されているようなストレートバーハンドルのクランプ径は25.4mmが標準ですが、ロードバイクなどに使用されているドロップハンドルなどのクランプ径は31.8mmとなっていて、オーバーサイズなどとも言われます。
ブルホーンハンドルもどちらかと言えばロードバイクと同じ31.8mmのクランプ径のものが主流なので、31.8mmのクランプ径のハンドルを選択した場合は、ステムの対応径に注意する必要があります。
31.8mmに対応するステムであれば31.8mmのクランプ径にはもちろん対応できますし、25.4mmや26.8mmなどの細いクランプ径でもシムを挟めば対応させることができます。
しかしステムが25.4mmサイズのものであれば31.8mmのオーバーサイズのハンドルを使用することはできません。
にぎり径とブレーキレバーやシフトレバーの関係
31.8mmのクランプ径のハンドルの場合はハンドル部分のにぎり径は23.8mmとなります。それに対してストレートハンドルなどの25.4mmのクランプ径の場合のにぎり径の22.2mmとなります。
つまり、ストレートハンドルで使用していたブレーキレバーやシフトレバーは22.2mmサイズが標準となりので、23.8mmのにぎり径のハンドルには取付けることができません。23.8mmのにぎり経のハンドルを使用する場合にはブレーキレバーやシフトレバーは流用できなくなるため新たに購入する必要があります。
このあたりのサイズはメーカーによってマチマチの可能性もありますが、ハンドルだけブルホーンにする場合やエビホーンにする場合には、クランプ径が25.4mmのブルホーンハンドルを選択した方が無難です。
ブルホーン化の基本パターン
ブルホーンハンドルをクロスバイクやミニベロなどの自転車に装備することをブルホーン化と呼んだりするわけですが、上記の通りブルホーンハンドルにはいくつかの種類があり、シフトレバーやブレーキレバーとの組み合わせで、見た目や操作性が大きく変わってきます。
ブルホーン化は基本的に4つのパターンが考えられ、それぞれに一長一短があるので、特徴や操作性を踏まえた構成を考える必要があります。
ハンドルだけをブルーン化する方法
シフトレバーやブレーキレバーは元から装備されているパーツを流用して、ハンドルだけをブルホーンハンドルに交換する方法です。
最も簡単にブルホーン化できる方法で、30分程度でできてしまうくらいに手軽にブルホーン化できます。
フラットバーで使用しているブレーキレバーやシフトレバーの対応径が22.2mmとなる関係から、ブルホーンバーも肩部分まで22.2mm径のものを選択する必要があります。
エビホーン化する方法
シフトレバーやブレーキレバーは元から装備されているパーツを流用するのは上記のハンドルだけブルホーン化する方法と変わりがありませんが、ブルホーンハンドルの先端にシフトレバーとブレーキレバーを逆付けしてブルホーンハンドルの先端を持って走行できるようにする方法です。
簡単なカスタマイズですが、ワイヤーがエビの触覚のように前方に飛び出してしまうため、その見た目からエビホーンなどと呼ばれたりします。
ブラケット付きブレーキレバーを使用してブルホーン化する
ドロップハンドルに付けるような、ブラケット付きのブレーキレバーを使用する方法です。
ブラケットの存在感が大きく、見た目のバランスが悪くなりがちです。
シフトレバーはブルホーンバーの先端から出すため、ブレーキレバーとシフトレバーの位置が近くなり、操作性が良くなります。
エアロブレーキとサムシフターでブルホーン化する
ハンドルの先に取り付けるエアブレーキとシフトレバーを取り付けてブルホーン化する方法で、ブルホーンハンドルの先端を持って走行できるようになります。
見た目や操作性を考えても、もっともバランスの取れた方法になります。
シフトレバーは手元に配置することも出来ますが、操作性を考えるとブレーキレバーとシフトレバーは近くに配置した方が良いと思います。
手を置く基本の位置にブレーキを配置した方が良い
ブルホーン化の基本4形態については、下記の記事でメリットやデメリットについて詳しく解説していますが、ブルホーン化のポイントとしては、自転車に乗る場合にハンドルの手の位置はブレーキのある場所が基本になります。
なので、自転車をせっかくブルホーン化するのであれば、ハンドルの角の部分を持ちたいわけですから、ブレーキはハンドルの先端に配置できるようなパーツで考えると良いということが分かります。
クロスバイクをブルホーン化するために必要なパーツ
クロスバイクをブルホーン化するためにはどのようにブルホーン化するかによって選択するパーツが変わります。
簡単なブルホーン化では、オリジナルパーツのブレーキレバーとシフトレバーをそのまま流用して使用することもできますが、条件も限られるので、なかなか望んだ通りのカスタマイズができない場合がほとんどです。
そのため、多くの場合はブレーキレバーやシフトレバーを新しくする準備してカスタマイズをおこなうことになります。
購入するパーツは仕様によって変わってくることもあり、どの仕様でブルホーン化するかを決めてから選択する必要があります。
ブルホーン用のシフトレバーとブレーキレバー
ブルホーン化に必要な基本的なパーツは下記の通りです。
● ブルホーンハンドル
● シフトレバー
● ブレーキレバー
シフトレバーとブレーキレバーの選び方は、どのようなポジションでブルホーンハンドルを握って走行するのかで決まってくるので、事前によくシュミレーションしてから、どのパーツを選択するかを決定するのが良いでしょう。
というのも、選択するパーツによって取り付けられる場所が変わるので、パーツの選択を間違うと、理想とは全く違ったブルホーン化になってしまうのです。
どのパーツを選ぶべきかについては下記の記事で詳しく解説しています。
ブルホーンバーに使用できるシフトレバーの種類
クロスバイクをブルホーン化する際には使用するシフトレバーの種類も考慮する必要があります。ブルホーンバーに使用できるシフトレバーは基本的に下記の3パターンになります。※エビホーンなどの場合はフラットバーで使用していたシフトレバーを流用するため、それ以外のシフトレバーとなります。
バーエンドコントローラー
トライアスロン用のストレートバーの先端に取り付けるためのシフトレバーです。ブルホーンバーの先端に触覚のように取り付けることが出来ます。ブルホーン化する場合に採用するシフトレバーではこのバーエンドコントローラーが選択されることが多いと思います。
Wシフトレバー
一昔前のクロモリのロードバイクなどで採用されていたシフトレバーで、今でもクロモリタイプのロードバイクに乗っている人の自転車を確認するとWシフトレバーが取り付けられているのを見かけたりします。
フロントのシフトレバーとリアのシフトレバーが対になったタイプで専用の台座をダウンチューブやコラム部分に取り付けることで使用できます。
シマノ(SHIMANO) シフトレバー SL-R400 1台セット (Wレバー) ISLR400F CLARIS(クラリス)
サムシフター
Wシフトレバーと基本的には同じですが、左右が独立したシフトレバーです。専用の台座を使用することでWシフトレバーと同じくダウンチューブやコラムに取り付けてWシフトレバーと同じ様に使用することもできますし、独立させてハンドルバーに取り付ける事もできます。
僕はこのサムシフターをブルホーンバーの先端に取り付けて使用しています。
ブルホーンバーに使用できるシフトレバーの種類については下記の記事で詳しく解説しています。
クロスバイクのブルホーン化とブレーキの互換性の問題
クロスバイクで使用されているブレーキはVブレーキと呼ばれるブレーキなので、通常はキャリパーブレーキやカンチブレーキ用のブレーキレバーでは動作させることができません。
そしてエアブレーキやブラケット付きのブレーキレバーなどの多くはキャリパーブレーキ用のブレーキレバーのため、Vブレーキでは使用できないという問題があります。
この問題を避けるために通常のVブレーキよりもブレーキアームの短いミニVブレーキというものがあり、ミニVブレーキであればキャリパーブレーキ用のブレーキレバーでも動作させることができるようになります。
ブレーキケーブルアジャスターの必要性
ミニVブレーキであればキャリパーブレーキ用のブレーキレバーであるエアブレーキやブラケット付きのブレーキレバーでも互換性を持たせることができますが、エアロブレーキやブラケットタイプのブレーキにした場合、ワイヤーの張り具合を微調整するケーブルアジャスターがブレーキレバー本体に備わっていないため、ケーブルの微調整ができないという問題が発生します。
そこで「ブレーキケーブルアジャスター」というパーツを取り付ける必要があります。
通常はVブレーキの場合、ブレーキレバーの方にケーブルアジャスターが備わっていて、後付けする必要が無いものなので、あまり聞き慣れないパーツかと思います。
ブレーキケーブルアジャスターが一体どのような役割をするのかについて下記のページで解説しています。
クロスバイクをブルホーン化する方法
ブルホーン化の情報はあまり文書化されていない
ドロップハンドル化した人はインターネットを調べればそれなりに見つけることができますが、残念ながらブルホーンハンドル化した人の情報はほとんど見つけることができないのです。
なので、作業の一つひとつには、既にカスタマイズなどで得た知識と応用力が必要になります。
しかし、自転車の構造自体はとてもシンプルなものなので、ドロップハンドル化した人の情報や、メンテナンスブック、パーツのマニュアルなどを複合的に参考にしながら作業を進めることでブルホーン化はできるはずです。
事前にしっかり下調べして検討する
どの仕様でブルホーン化するかで最終的な形態や改造カスタマイズの難易度、その後の乗り心地にも影響してくるので、パーツを買い集める前にしっかりと吟味したいところです。
ブルホーン化の検討の手順としては
1. ハンドルのタイプを決める
2. シフトレバーとブレーキレバーを流用するかどうかを決める
3. ハンドルの太さを決める
というようなステップになると思います。
ブルホーン化の解説
下記の記事では少しでもブルホーン化に興味のがある人の参考になればと思い、僕がブルホーン化した時の作業の様子をまとめています。
僕と同じ仕様でブルホーン化しようとする人の参考にはなると思いますが、仕様が違えば作業の内容も異なる部分が出てくるため、イメージを働かせて自らの手で作業を考える必要があります。
クロスバイクをブルホーン化したその後
クロスバイクをブルホーン化して感じたこと、改良が必要な部分などについては下記の記事で解説していますが、一番苦労すると思われるのがポジションの調整です。
クロスバイクはロードバイクなどに比べてトップチューブが長いなどの特徴があるため、ブルホーンハンドルを取り付けて、そのままの状態で乗ると、ハンドルが遠く感じてしまうなどの問題が出ます。
それらのポジションの違和感をステムの角度や高さ、長さなどを調整しながら最適なポジションを探すことになります。
下記の記事ではクロスバイクをブルホーン化した後に感じた違和感や走りの変化などについてまとめています。
ブルホーンその他
ブルホーン仕様の自転車
シマノのブルホーン仕様のMETREA
ブルホーンハンドルには都会的なイメージがありますが、そのイメージのまま新しい自転車のコンセプト「アーバンスポーツバイク」としてシマノから発売されたのがブルホーンハンドル仕様のMETREA(メトレア)です。
なかなかスタイリッシュで魅力的なスポーツバイクですが、発売してそれなりの年月が経っていますが、残念ならが未だに見かけたことがありません。
ULTEGRAなどのハイスペックなロード用コンポーネントと同じような価格ということもあり「街乗り」のコンセプトの自転車としては少々高すぎたのかもしれません。
ただ、自転車としてのデザインは未来的かつ都会的でブルホーンハンドルの魅力が溢れる自転車だと思います。