電動アシスト自転車(e-Bike)事情についてまとめています。
電動アシスト自転車と言えば、日本では子乗せ自転車がメインという印象ですが、欧米ではマウンテンバイクやロードバイクなどのスポーツサイクルでも電動アシスト自転車が多く販売されていて、大手の自転車メーカーでも当たり前のようにe-Bikeのカテゴリが存在します。
とは言え、スポーツサイクルで電動アシスト自転車のパイオニア的な存在はヤマハのYPJシリーズで、新しいスポーツサイクルの価値観を提供する自転車として2015年にセンセーショナルに登場しました。
しかしながら、第一弾として発表されたYPJ-Rは多くのサイクリストから酷評の嵐で「ロードバイクに電動アシストなんて意味が分からない」「ヤマハが馬鹿なものを発売した」などと全く受け入れられる感じはありませんでした。
そしてその後も順調にYPJシリーズを横展開をして、その好調さが伺え、その他の自転車メーカーも続々と電動アシストスポーツバイクを展開するようになるなど、電動アシスト自転車(e-Bike)は世界的にヒットした自転車となりました。
そんな電動アシスト自転車(e-Bike)事情についてまとめています。
電動アシスト自転車(e-Bike)に関する記事一覧
参考 海外の電動自転車の上限速度など
参考 電動自転車に乗って気づいたこと
参考 e-bikeの素晴らしさを語る
参考 ヤマハのYPJってどう?
参考 メカニカルドーピング事情
参考 VIVAX assistについて
参考 電動アシスト自転車のバッテリー容量と走行距離の目安
参考 電動アシスト自転車のバッテリー容量Ahと電圧Vとワット時定格量(Wh)について
ヤマハ YPJシリーズについて
電動アシスト自転車(e-Bike)のパイオニア的存在のヤマハの電動アシスト自転車についてまとめています。
先にも書いたように、発売当初は酷評の嵐でしたが、いざ蓋を開けてみると、体力差のある人とのサイクリングでも一緒に自転車を楽しめたり、坂道などの辛い部分の負荷を軽減して、純粋に自転車に乗る楽しさを追求できる新世代の自転車として多くの人に受け入れられています。
2021年現在ではロードバイクからマウンテンバイク、シクロクロスなど8ジャンルもの横展開がされるほどの人気のスポーツバイクになっています。
それ以前まではスポーツバイクに電動アシスト機能を付けるという発想すらも無かったと思われますが、その後はヨーロッパの老舗メーカーはもちろん、様々な自転車メーカーから電動アシスト付きスポーツバイクが開発されるようになり、今では一大ジャンルとして自転車メーカーの稼ぎ頭として君臨するほどにまで成長しています。
現在のような状況が訪れることになろうとは、YPJ-Rが発売された当初は誰一人として予想していなかったでしょう。現在の状況があるのもYPJシリーズがあればこそで、e-Bikeを語る上では避けては通れない存在です。
下記の記事ではそんなヤマハ YPJシリーズについて解説しています。
海外の電動アシスト自転車について
海外の電動アシスト自転車事情は日本の電動アシスト自転車事情とは大きくことなっている部分があります。
日本では、電動アシスト自転車と言えば親子自転車と言えるくらいにママチャリが主流になっていますが、海外ではスポータイプの自転車に電動アシスト機能が備わっていることが多いです。
自転車の量販店でも電動アシスト付きのスポーツバイクが大量に陳列されていて、その種類の多さに驚かされたりします。
さて、そんな海外の電動スポーツバイク事情ですが、日本とは異なる部分もあります。その代表的な違いの一つがアシスト機能の上限速度です。
道路交通法の関係上、日本では24km/h以上になるとアシストが切れる仕様になっているのですが、海外のほとんどの国では25km/h以上という状態になっているのです。
電動アシスト自転車を世界で一番最初に開発したのがヤマハで、24km/h規制も同じ時期に出来ているので、25km/h規制は単なる偶然と思われますが、この規制があるために、海外メーカーの電動自転車は日本には輸入しづらい状態になっていて、結果的に日本の電動アシストメーカーを助けてガラパゴス化しているような状況にあります。
海外には様々なタイプの電動アシスト自転車があり、価格も日本の電動アシスト自転車と比べると安いものが多いので、24km/h規制を25km/hに改正した方が良いのではと、個人的には思ったりもするのですが。。。
そんな海外の電動アシスト自転車事情について、下記の記事でまとめていますので参考にしてください。
電動アシスト自転車ってどうなの?
ヤマハYPJが発売になった当初、多くのすポーチバイク愛好家からは「バカバカしい」というような感想が溢れましたが、かく言う僕自身も電動アシスト自転車に対して否定的な考えを持っていました。
スポーツバイクはおろか、一般自転車でさえ「電動なんかに頼らなくても良いだろうに」と思っていて、アシストの必要なのは老人などの足腰が衰えた人だけで十分だと思っていたのでした。
そんな我家にも、子供を保育園や習い事に送迎するために自転車が必要となり、どうせ購入するのであれば電動アシスト自転車が良いだろうということで、電動アシスト自転車を購入しました。
それまで乗らず嫌いだった電動アシスト自転車に乗ってみたわけですが、実際に電動アシスト自転車に乗ってみると、今までの否定的な気持ちよりも「あれ?電動アシスト自転車って意外と楽しくて良いかも」と思えるようになりました。
まず、電動アシストが効くと言っても、原付バイクなどのように自動で走るものではなく、ペダルを踏まなければ走行できないので、アシストがあると言っても普通の自転車で平地を走行しているくらいの負荷があるわけです。
坂道でもそれなりに踏み込まなければいけないので「電動アシスト自転車=完全楽ちん自転車」ではないわけです。長い坂道になればそれなりに息切れしたりもするのです。
よく言われるように電動アシスト自転車は、サイクリストの体力差を埋めて一緒にサイクリングを楽しむのに最適な自転車で、体力とある人と無い人がハンディを付けながら一緒にサイクリングを楽しめるというのは非常に価値があるものと思います。
そんなわけで、電動アシスト自転車に実際に乗ってみて、メリットに気がついた後は、電動アシスト自転車を否定する気持ちはなくなり「これはこれで有りな一つの自転車のジャンルだな」と思うようになりました。
下記の記事では、僕が電動アシスト自転車に乗って気づいたことや、素晴らしいと思ったことなどについてまとめています。
メカニカルドーピング
電動アシスト自転車の進歩とともに、問題となり始めたのがメカニカルドーピングです。
その名の通り、電動アシスト自転車をフレーム内部などに組み込んで表向きには分からない状態にした電動アシスト自転車を自転車レースで使用することをメカニカルドーピングと呼びます。
一般的な電動アシスト自転車の場合、バッテリーをダウンチューブかシートチューブに収めて、ドライブ部分も特徴的なので、外観からもすぐに電動アシスト自転車だと判別できるのですが、レースなどでメカニカルドーピング用として使用される自転車はフレームの中に駆動部とバッテリーを組み込んでいて、見た目からは全く判断できないようなものが使用されます。
特に有名なのがVIVAX assitと呼ばれる機構のもので、実際にこのシステムを使用したメカニカルドーピングが行われたケースもあります。
メカニカルドーピングについては下記の記事で詳しく解説しています。
スポーツバイクメーカーの電動アシスト自転車最新情報
ヤマハが電動アシスト自転車YPJシリーズを発売して以来、順調に横展開して種類を増やしていることからも分かる通り、今では電動アシスト機能付きのスポーツバイクは、新しいスポーツバイクのジャンルの一つとして確固たる地位を確立しています。
そして、有名スポーツバイクメーカーも競うように電動アシスト機能付きのスポーツバイクの開発をおこなっていて、年々ハイスペック化が進んでいます。
電動アシストスポーツバイクの今を知ることのできる、最新モデルについて下記の記事でまとめています。