★★ セール情報 ★ ★

電動アシストロードバイク・メカニカルドーピング事情

電動アシストロードバイク・メカニカルドーピング事情

電動アシスト自転車と言えばヤマハやパナソニック、ブリジストンなどに代表されるママチャリやシティサイクル、子供乗せ自転車などが一般的ですが、電動アシスト自転車の中にはロードバイクやクロスバイクなどにも組み込まれたヤマハのYPJなども存在します

スポーツバイク界でも市民権を得た電動アシスト自転車

ロードバイクに電動アシスト機能を搭載する目的として、体力の無い人でも他の自転車仲間と同じようにサイクリングを楽しめるようにするなど、自転車の楽しみ方の可能性を広げるものでもあるということを認知されるようになりました。

そのおかげで、電動アシスト付きのスポーツバイクYPJが販売された当初は本格的なスポーツバイク乗りの方々から大バッシングを受けた電動アシスト自転車でしたが、理解が深まるとともに、様々な自転車メーカーからも電動アシスト自転車が販売されるようになるなど、スポーツバイク界隈でも新たなジャンルとして市民権を得たように思います。

しかしながら、電動アシスト自転車の最大のデメリットととして、そのシステム自体の存在感が大きいためにスタイリッシュでスポーティなフォルムのロードバイクやクロスバイクには似合わないなどの問題もあるため、電動アシスト自転車の機能自体には興味があるもののの敬遠している人も多いと思われます。

電動アシスト自転車とメカニカルドーピング

さて、そんなユーザーの要望に応えるためかどうかは不明ですが、世の中には見た目からは全く電動アシスト自転車とは判断出来ないように改造されたロードバイクも存在しています。

そして見た目からは全く判らないのを良いことに、その電動アシスト自転車をレースなどで使用してしまうなんてことも昨今のロードバイク界隈では懸念されているようです。

2016年にはベルギーの女性選手がシクロクロスの大会で電動アシストシステムが組み込まれた自転車を使用して失格となりました。

レースでこのような電動アシスト自転車を使用することを、薬物のドーピングになぞらえてメカニカルドーピングと呼んだりするようです。

個人的にこのメカニカルドーピングに興味があったので調べてみたところ、いくつかのタイプのメカニカルドーピングが疑われるシステムが存在するようなので、それらについて調べてみました。

世界の電動アシストロードバイク

VIVAX assist

VIVAX assistPhoto via:https://www.vivax-assist.com/

自転車レース初のメカニカルドーピングが発覚したシクロクロスに組み込まれていたとされているのが電動アシストシステムのVIVAX assistと同様のシステムが使われていたのではないかということで一躍注目を浴びました。

開発は2005年くらいから始まっているようなので意外と歴史があるのです。

駆動系はクランク部分に筒状のモーターが仕組まれていて、モーターが回転することによってクランクを回転させる機構になっているようです。

バッテリーはドリンクボトルに模したものや、シートチューブに収めるなどで、見た目からは全く電動アシスト自転車であることが判らなくなっています。

Vivax Assistの紹介動画

ヤマハの電動アシストロードバイクのYPJと同じで、体力に不安のある人でも、ロードバイクの快適なサイクリングを楽しめるようにというコンセプトの元で開発がスタートされたようですが、総重量が1.8kg程度でかなり軽量なのとシートチューブに収まってしまうコンパクトなシステムというクオリティの高さには驚かされます。

システム単体での販売の他、ディーラーでの組み込みや、完成車としての販売も行われていて、30〜40万円前後のリーズナブルな価格でシステムを導入できるのも魅力となっています。

メカニカルドーピングでインチキをしてしまうのはいけませんが、ここまで完璧に電動アシスト自転車であることを隠せるのであれば、欲しいと思ってしまう人は少なく無いはずです。

TYPHOON BICYCLES

TYPHOON BICYCLESPhoto via:http://www.typhoonbicycles.com/

F1のエンジジアが開発に携わっているという電動アシスト自転車のTYPHOON BICYCLES

スペック的にVIVAX assistと同じか同様のシステムを使用しているものと思われ、やはりシートチューブに駆動系のモーターとバッテリーを仕組んだ仕様になっているようです。

特徴としては、シマノやカンパニョーロなどのコンポーネントも選択できてカスタムメイドの完成車として購入できる点でVIVAX assistよりもより気軽に購入できるような感じがあります。

フレームにモーターを組み込むタイプの電動アシスト自転車は旧世代と言われている

しかしながらこのシステムの最大の欠点はモーター音が大きい点で、使用しているとすぐにバレてしまうくらいの音が出るようです。

静音対策もある程度出来るようですが限界があるでしょうし、対策できたとしても、熱が発生するという問題もあり、サーモグラフィーを使用した検査で発見することが出来るそうです。

● モーター音がウルサイ
● フレームや駆動系への負荷が大きい
● カーボンフレームへの熱の影響
● アルミフレームへ組み込む際には削るなどの手間がある

そんなわけで、最近はもう少し新しい技術を使用した静音かつ熱を発ししない電動アシストシステムが登場しているようです。

新世代の電動アシスト自転車は電磁石ホイールを使用する

電磁石ホイールPhoto via:https://carbofibretec.de/

カーボンホイールで知られるLightweight社が2014年にプロトタイプとして発表したのは電磁石を使用したタイプの電動アシスト自転車でした。

原理はリム部分に磁石が埋め込んだホイールとブレーキ部分にステーターと呼ばれるコイルを仕組んだシステムを使用した、いわゆるステッピングモーターを応用したもので、コイルに電流を流して発生した電磁力を利用してホイールを回転させるものです。

S極とN極をタイミングに合わせて切り替えることで推進力に変えるもののようです。

プロトタイプとして発表された自転車のデザインはいわゆるコンセプトカーのようなデザインで昨今のレースで使用されるようなフレームとは全く違うので実戦向きではないでしょう。

また、システム自体がまだまだ制御面で安定しない点や組み込む際に制度が要求される他、コストも高くなるため、なかなか実用には至らないようですが、このプロトタイプでは時速100kmで走れると言われ、大きな話題となりました。

また、VIVAX Assistのようなシステムに比べてモーター音と熱問題およびフレームやパーツへの負荷が少ない点がメリットとして挙げられ、今後の電動アシスト自転車の方向を大きく変えるかもしれない技術として注目されています。

メカニカルドーピングへの国際自転車競技連合の対応

国際自転車競技連合は薬物のドーピング同様にメカニカルドーピングへの対応も強化していて、熱を感知するサーマルメラやX線、磁気共鳴などの技術を使用して自転車を検査しているとのこと。

またメカニカルドーピングが発覚したベルギーの選手には6年間の出場停止や罰金などが課せられ、実質選手生命も終わりになるでしょうから、選手側もインチキをするリスクは非常に大きいものと思われます。

にも関わらず薬物や機械によるドーピング問題がなくならないのは、リスク以上に得られる何かがあるからなのでしょうかね。

まとめ

メカニカルドーピング自体は悪ですが、電動アシスト自転車はママチャリや子供乗せ自転車などでも利用される通り、非常に有益で素晴らしいものです。

しかしながら、一般レベルで販売されている電動アシスト自転車はその見た目の悪さや、平均で25kg〜30kgにもなる重量、バッテリーの稼働時間など解決してほしい課題ががまだまだ多いです。

これらの技術が今より進歩して、軽量化や小型化され一般的な自転車と同じような感覚で乗れるようになれば、きっと素晴らしいことだと思うのです。

特に電磁石を使用したホイールの電動アシストシステムは動力のロスが非常に少なく、自転車に限らずで多くの乗り物にとって一つのブレークスルーとなり得る革新的な技術とも言われていてるようなので、メカニカルドーピング自体とはまた別に注目していきたい部分でもありますね。

以上、昨今の電動アシスト自転車とメカニカルドーピングについてでした。

電動アシスト自転車(e-Bike)に関する記事一覧

投稿日:

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2023 All Rights Reserved.