ロードバイクやクロスバイクなどの自転車に乗っていると出来るだけ遠くまで走ってみたかったり、旅行で訪れた見知らぬ土地を走ってみたいなどと思うことが多々あります。
レンタサイクルなどでも気分は十分に味わうことはできますが、出来るならば自分自身の自転車で走りたいというのが実際のところかと思います。
そんな時におすすめしたいのが輪行(りんこう)というわけで、ここでは輪行について詳しく解説しています。
輪行についての記事一覧
参考 リムジンバスへ自転車を預ける方法
参考 バスで自転車を輪行できるサービス
参考 自転車宅配サービス一覧
参考 飛行機で輪行する方法
参考 全国のサイクルトレイン
輪行とは?
輪行とは
公共交通機関で自転車と一緒に移動する
輪行とは、バスや電車、新幹線、飛行機などに自転車を積み込んで一緒に移動することを指します。
海外などでは自転車を電車などに乗せて移動するのは普通に見られる光景ですが、日本の場合は公共交通機関への自転車の持ち込みは許可されない場合がほとんどなので、基本的には自転車に乗っていると公共交通機関を使っての移動は諦めなくてはいけません
しかし、絶対に駄目というわけではなく、決められたルールに従うことで自転車を持ち込むことができるようになります。
輪行の基本的なルール
利用する公共交通機関によってルールは異なっていますが、基本的なルールは共通しています。
● ホイールを外して小さくする
● ペダルを外して突起をなくす
● 輪行袋に収納する
というようなルールに従い、輪行袋にしっかりと収納しさえすれば、多くの公共交通機関でも自転車を積み込めて輪行できるようになります。
輪行の必需品
ペダルレンチ・六角レンチ
輪行をする際にはペダルを外さなくてはいけないというルールがある場合が多いです。公共交通機関の乗り物ではとかく突起を嫌うこともあり、ペダルも突起の一部として扱われるためかと思います。
ペダルを外すのに便利なのはペダルレンチですが、サイクリングに持ち出すには少々邪魔になるというのも実際のところです。もしも日頃からペダルの付け外しをしている場合には固着していることもないかと思うので携行できる小型の六角レンチでも問題ないと思います。
あるいは輪行に出かける前にペダルレンチで一旦ペダルを外しておけば、簡単に外せるようになります。
CRANK BROTHERS(クランクブラザーズ) 自転車用携帯ツール MULTI-19(マルチ-19) 19機能 ミッドナイトエディ...
エンド金具・エンドホルダー
燐光する際にはペダルだけではなく、ホイールも取り外す必要があります。
そのためフォーク部分に何もなくなってしまうので、何か圧力が掛かってしまうとフォークやフレームが曲がってしまうという事故が起きてしまう可能性が出てきます。
そこで、スキュワーの代わりに「エンド金具」や「エンドホルダー」と呼ばれるアクセサリーを使用することでフォークやフレームを衝撃や圧力から守ることができます。
輪行袋・輪行バッグ
自転車を収納するための袋です。
使用しない時はコンパクトに折りたたんでバックパックなどに収納しておくことができます。輪行バッグに収納しなければ自転車の積み込みは出来ないので、必須中の必須アイテムです。
輪行ベルト
自転車やホイールを固定するための輪行ベルトです。
ロープはなくても問題は無いのですが、ホイールやフレームなどが動いてしまうと、フレームを傷つけてしまうこともあるでしょうし、袋の中で動いてしまうと持ち運びにも輪行ベルトは便利です。
そこで伸縮性の有るゴム製のロープなどでフレームとホイールを縛ることでガタツキなどがなくなり持ち運びしやすくなります。特にハンドルなんかはブラブラと安定しないので輪行ベルトで固定してあげると圧倒的に持ちやすくなります。
チェーンカバー
チェーンをそのままにしておくと、オイルなどで輪行袋の中を汚してしまい、自転車自体も汚れてしまうので輪行時にはチェーンにカバーをしておいた方が良いでしょう。
輪行のメリット
行きは自転車で帰りは輪行で片道サイクリング
輪行のメリットは、どこかの路線の駅をゴールに定めて、行けるところまで行ってみて、帰りは電車で戻ってくるというようなことができます。
例えば東京から宇都宮までは約130kmあるわけですが「今日はどうしても餃子を食べたい!」と考えて自転車で出かけるなんてことがあると思います。
朝に出かけると、約6〜8時間ほど掛かりますから夕方には宇都宮に到着できるのですが、せっかく餃子を食べるのであればビールも一緒に飲みたいわけです。しかし自転車に乗っているとビールを飲むことはできません。
そんな時は輪行をすれば東京まで2時間で戻ってくることができます。
旅先で自分の自転車で走れる
輪行の最大のロマンは旅先の見知らぬ土地を自分の自転車で走れるということ。
旅行に行った先で自分の自転車で走るサイクリングはいつものサイクリングとは全く違ったものになります。
公共交通機関別の輪行の方法
電車での輪行
電車での輪行は鉄道会社によってルールが異なっていますがJRの「持ち込める荷物」のルールをを守っていれば概ね問題がないと思います。
● 携帯できる荷物で、タテ・ヨコ・高さの合計が250センチメートル(長さは2メートルまで)以内
● 重さが30キログラム以内
● 2個まで
● 解体し専用の袋に収納参考 持ち込める荷物|JR
ちなみにJRには日本では珍しい自転車をそのまま乗せられるB.B.BASEなどもあります。
参考 B.B.BASE
新幹線での輪行
● 携帯できる荷物で、タテ・ヨコ・高さの合計が250センチメートル(長さは2メートルまで)以内
● 重さが30キログラム以内
● 2個まで
● 解体し専用の袋に収納
● 長さの制限を超える場合でも車内で立てて携帯できるものは持ち込み可参考 手回り品|JR東日本
新幹線の場合も上記の電車へお持ち込みと同じルールが適用されますが、置き場所の問題があります。
以前までは車両の前後にあったスペースに置くことが出来ましたが、ルールが変更され「特大荷物スペース」として事前予約をした荷物だけが置けるようになりました。
自転車の場合はJRの定める特大荷物には該当しないので事前予約は必要ありませんが、荷物スペースを使用することはできないという問題があります。
この問題をさけるためには車両の前後にある「特大荷物スペースつき座席」を予約した方が無難というkとになります。
参考 東海道・山陽・九州新幹線への特大荷物のお持ち込みについて
詳しくは下記の記事で解説しているので参考にしてください。
バスでの輪行
路線バス
路線バスはバス運行会社によって持ち込みが可能だったり、不可だったりで対応がまちまちなので、事前に運行会社に確認をするのが良いでしょう。
● 長さの総和が2m以内
● 総重量30㎏以内
● 車内が空いている場合
● 輪行袋に収納
持ち込み出来る場合でも、などが基本的なルールとして定められていて、混雑状況などによっては拒否されることもあると思っておいた方が良いでしょう。
高速バスでの輪行
高速バスの場合は路線バスよりは規制が緩くなることが多いですが、やはり運行会社によって対応はまちまちで、持ち込みが可能な場合でも下記のような条件がある場合が多いです。
● トランク部分が空いている場合は可
● 有料荷物として扱う
バスを使っての輪行方法については下記の記事でまとめていますので、参考にしてください。
飛行機での輪行
飛行機の場合は普通の荷物を預けるのと同じ手続きで預けることができますが、輪行袋に収納するのは当然として、大きさや重さに関しては他の公共交通機関で輪行するよりも厳しく確認されると思います。
許容範囲は各航空会社で異なるので、事前に利用する航空会社の条件を確認しておいた方がよいでしょう。
● 3辺の合計が203cm以内
● 20kg以内
● ハンドルは固定
● ペダルは外す
飛行機での輪行については下記の記事でまとめているので参考にしてください。
空港は意外と輪行向きな場所
輪行の中で飛行機が一番難易度が高そうにも思えますが、実は飛行場は荷物をまとめたりするのにも十分なスペースがありますし、地方の空港では観光客を増やすために自転車への理解も高くて、自転車で旅行をする人のために更衣室やシャワー室を用意してくれていたりして、輪行するのに、とても環境が整っていたりする場所でもあります。
実際、僕の実家のある高知空港でも、サイクリストのために更衣室が準備されていて輪行ウェルカムな感じなのです。
目的地へ直接配送してもらう輪行
地方の自転車レースに出場する際などによく利用される方法ですが、自転車を宅配するサービスを利用して目的地のホテルなどへ直送してもらう方法もあります。
自転車を輸送するための箱は自分で用意することもできますが、配送会社が専用の箱を準備してくれるところが多いようです。
輪行についてのまとめ
輪行が出来るようになると、それだけで自転車を利用した旅行の計画の自由度が一気に高くなります。
走れるところまで走ってみて、体力的にきつくなれば、途中から電車やバスを利用して帰宅するなどの選択もできるようになりますし、始めて訪れた土地を観光がてら自転車を走らせるなんていうこともできます。
良好で自転車を使えると、その土地の空気や雰囲気が自動車で移動する時よりもよりはっきりと感じられますし、旅行先に自分の自転車を持ち込めるというのは、その旅行自体のクオリティも引き上げられて、普通に旅行をするよりも思い出深いものになるのは間違い有りません。
かく言う僕も、実家のある高知へ帰省する時は、いつも自動車での移動をしていましたが、自転車を持ち込んで走ってみるのも気持ち良いだろうなと思い、輪行しながらの帰省を計画中だったりします。
自転車ライフをさらに充実させるためには輪行は是非チャレンジしてみた方が良いことの一つですね。
輪行についての記事一覧
参考 リムジンバスへ自転車を預ける方法
参考 バスで自転車を輪行できるサービス
参考 自転車宅配サービス一覧
参考 飛行機で輪行する方法
参考 全国のサイクルトレイン