本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

★★ セール情報 ★ ★

自転車を輪行する方法|バス・電車・新幹線・飛行機・空港

ロードバイクやクロスバイクなどの自転車に乗っていると「出来るだけ遠くまで走ってみたいt」と思ったり、旅行で訪れた見知らぬ土地を「自転車で走ってみたい」などと思うことがあります。

観光地に行けば、レンタサイクルなどもあるので、自転車を楽しむことは十分にできるわけですが、出来るならば「自分自身の自転車で走りたい」と考える人も多いと思います。

そんなわけで、旅先に自分の自転車を持ち運ぶ「輪行(りんこう)」について詳しく解説しています。

輪行についての記事一覧

自転車を自分で輸送する輪行とは?

輪行とは?

輪行とは

公共交通機関で自転車と一緒に移動するのが輪行

「輪行」とは、バスや電車、新幹線、飛行機などに自転車を積み込んで、自転車と一緒に移動することや、その行為を指します。

海外などでは、自転車を電車やバスなどに乗せて移動するのは普通に見られる光景ですが、日本の場合は、公共交通機関への自転車の持ち込みは許可されない場合がほとんどです。

なので、基本的には自転車に乗っていると公共交通機関を使っての移動は諦めなくてはいけません。

しかし、絶対に駄目というわけではなく、決められたルール・輸送方法に従うことで、自転車を電車やバスの中に持ち込めるようになり、輪行が可能になります。

輪行の基本的なルール

燐光するためのルールは利用する公共交通機関によって異なっていますが、基本的なルールは共通しています。

● ホイールを外して小さくする
● ペダルを外して突起をなくす
● 輪行袋に収納する

というようなルールが基本になります。

自転車の大きさを小さくするために、折りたたんだり、ホイールを外したりして小さくして、自転車が外から見えないように、輪行袋にしっかりと収納しさえすれば、多くの公共交通機関でも、自転車を積み込めて輪行できるようになるのです。

輪行のために必要なアイテム

ペダルレンチ・六角レンチ

輪行をする際には「ペダルを外さなくてはいけない」というルールがある場合が多いです。

公共交通機関の乗り物では、安全性を優先するためか、とかく突起を嫌う傾向があり、ペダルも突起の一部として扱われるためかと思います。

ペダルを外すのに必要な道具は「ペダルレンチ」です。

しかし、少し大きさのある工具なので、サイクリングに持ち出すには邪魔になるというのも実際のところです。

ペダルによっては、ペダルの軸に六角レンチを使用できるものもあるので、ペダルが対応しているかどうかを確認したほうが良いでしょう。

六角レンチであれば、自転車の基本的なメンテナンスツールなので、輪行しなくても、携帯しておきたい工具です。

ただし、携帯用のマルチツールだとペダルが固着している場合に取り外しできないということも考えられるので、輪行に出かける前にペダルレンチで一旦ペダルを外して外れやすくしておくと、輪行の際にも簡単に外せるようになります。

自転車ペダル交換|取り外し・取り付け方法を写真で解説

エンド金具・エンドホルダー

輪行する際にはペダルだけではなく、ホイールも取り外す必要があります。

ホイールを外すと、フォーク部分に何もなくなってしまうので、何か圧力が掛かってしまうとフォークやフレームが曲がってしまう可能性があります。

そこで、スキュワーの代わりに「エンド金具」や「エンドホルダー」と呼ばれるアクセサリーを使用することで、フォークやフレームを衝撃や圧力から守ることができます。

輪行する際には必須のアイテムの一つです。

輪行袋・輪行バッグ

輪行袋は自転車を収納するための袋です。

使用しない時はコンパクトに折りたたんでバックパックなどに収納しておくことができます。

サイクルトレインと呼ばれる一部の電車などは、自転車をそのまま積み込むことができますが、多くの場合は輪行バッグに収納しなければ自転車の積み込みは出来ないので、輪行するためには必須中の必須アイテムです。

輪行ベルト

自転車やホイールを固定するための輪行ベルトです。

ロープはなくても問題は無いのですが、ホイールやフレームなどが動いてしまうと、フレームを傷つけてしまうこともあるでしょうし、袋の中で動いてしまうと持ち運びするのにも不便を感じますから、輪行ベルトがあると便利です。

輪行ベルトがあると、フレームとホイールを縛ることでガタツキなどがなくなり持ち運びしやすくなります。

特にハンドルなんかはブラブラとして、安定しないので、輪行ベルトで固定してあげると圧倒的に持ち運びしやすくなるのです。

チェーンカバー

チェーンカバーはなくても大丈夫ではありますが、チェーンをそのままに輪行袋に収納すると、オイルなどで輪行袋の中を汚してしまい、自転車自体も汚れてしまいます。

輪行時にはチェーンにカバーをしておいた方が、何かと利点が多いです。

輪行のメリット・楽しみ

行きは自転車で帰りは輪行で片道サイクリング

輪行のメリットは、どこかの路線の駅をゴールに定めて、帰りは電車で戻ってくるというようなことができます。

例えば東京から宇都宮までは約130kmあるわけですが「今日はどうしても餃子を食べたい!」と考えて自転車で出かけるなんてことがあると思います。

朝に出かけると、到着するまでに約6〜8時間ほど掛かりますから、夕方には宇都宮に到着できる計算です。

せっかく餃子を食べるのであれば、ビールも一緒に飲みたいわけです。

しかし自転車に乗るのであれば、ビールを飲むことはできません。

そんな時は輪行をすれば、宇都宮から東京まで2時間で戻ってくることができるので、餃子を食べながらビールを飲んで、疲れた体を休めながら東京まで戻ってくるということができてしまうのです。

帰りのことを考えず遠くまで行ける

通常のサイクリングであれば、遠出するにせよ、近場を走るにせよ、往復のことを考えなければいけません。

しかし輪行であれば、行けるところまで自転車で走ってみる。なんてチャレンジができるわけです。

「もう限界」「もう満足」というところまで走ったら、跡は最寄りの駅を見つけて、輪行して戻ってくれば良いのです。

輪行することができれば、往復のルートを考えなくてよくなるので、日頃行かないような場所にも出かけることができるようになります。

旅先で自分の自転車で走れる

輪行の最大のロマンは、旅先の見知らぬ土地を自分の自転車で走れるということ。

今では全国各地にレンタルサイクルのサービスもありますし、少し探せばスポーツバイクが借りられるサービスも見つかります。

しかし、旅行に行った先で、自分の自転車で走るサイクリングは、いつものサイクリングとは全く違った気分で走れるのです。

この特別感は、レンタルサイクルでは味わうことはできないでしょう。

輪行だからこそ味わえる特別な気分なのです。

公共交通機関別の輪行の方法の紹介

特大荷物スペースつき座席

一般電車での輪行

電車での輪行は、鉄道会社によってルールが異なっていますが、JRの「持ち込める荷物」のルールを守っていれば、概ね問題がないと思います。

JRの「持ち込める荷物」のルール

● 携帯できる荷物で、タテ・ヨコ・高さの合計が250センチメートル(長さは2メートルまで)以内
● 重さが30キログラム以内
● 2個まで
● 解体し専用の袋に収納

参考 持ち込める荷物|JR

新幹線での輪行

新幹線の「持ち込める荷物」のルール

● 携帯できる荷物で、タテ・ヨコ・高さの合計が250センチメートル(長さは2メートルまで)以内
● 重さが30キログラム以内
● 2個まで
● 解体し専用の袋に収納
● 長さの制限を超える場合でも車内で立てて携帯できるものは持ち込み可

参考 手回り品|JR東日本

新幹線の場合も、一般電車へお持ち込みと同じルールが適用されます。

新幹線の場合は、置き場所の問題があります。

以前までは、車両の前後にあったスペースに置くことが出来ましたが、ルールが変更され「特大荷物スペース」として事前予約をした荷物だけが置けるようになりました。

自転車の場合は、JRの定める特大荷物には該当しないので、事前予約は必要ありませんが、荷物スペースを使用することはできないという問題があります。

この問題を避けるためには、車両の前後にある「特大荷物スペースつき座席」を予約した方が無難ということになります。

参考 東海道・山陽・九州新幹線への特大荷物のお持ち込みについて

詳しくは、下記の記事で解説しているので参考にしてください。

新幹線で自転車を輪行する方法(特大荷物スペースの予約)|東海道・山陽・九州

バスでの輪行

路線バス

路線バスはバス運行会社によって持ち込みが可能だったり、不可だったりで対応がまちまちです。

事前に運行会社に確認をするのが良いでしょう。

一般的なバスへの自転車の積み込みルールは下記のとおりです。

● 長さの総和が2m以内
● 総重量30㎏以内
● 車内が空いている場合
● 輪行袋に収納

本来は持ち込み出来る場合でも、「車内が空いている場合」などが条件としてあるので、混雑状況などによっては拒否されることもあると思っておいた方が良いでしょう。

高速バスでの輪行

高速バスの場合は、路線バスよりは規制が緩くなることが多いようです。

しかし、やはり運行会社によって対応はまちまちで、持ち込みが可能な場合でも、下記のような条件がある場合があります。

● トランク部分が空いている場合は可
● 有料荷物として扱う

バスを使っての輪行方法については下記の記事でまとめていますので、参考にしてください。

空港リムジンバスで自転車を預け入れて輪行する方法

自転車を輪行できるバスのサービスや輪行方法

飛行機での輪行

飛行機での輪行

飛行機の場合は、手荷物を預けるのと同じ手続きで、自転車も預けることができます。

ただし、輪行袋に収納する必要がありますし、大きさや重さに関しては、他の公共交通機関で輪行するよりも厳しく確認されると思います。

許容範囲は各航空会社で異なるので、事前に利用する航空会社の条件を確認しておいた方がよいでしょう。

一般的な飛行機への自転車の積み込み条件

● 3辺の合計が203cm以内
● 20kg以内
● ハンドルは固定
● ペダルは外す

飛行機での輪行については下記の記事でまとめているので参考にしてください。

飛行機でロードバイクやクロスバイクを輪行する方法

空港は意外と輪行向きな場所

輪行の中で飛行機が一番難易度が高そうにも思えます。

しかし、飛行場は荷物をまとめたりするのにも十分なスペースがありますし、地方の空港では観光客を増やそうと、自転車で旅行をする人のために更衣室やシャワー室を用意してくれていたりして、輪行する環境が整っていたりする場所でもあります。

目的地へ直接配送してもらう輪行

地方の自転車レースに出場する際などによく利用される方法で、自転車を宅配するサービスを利用して、目的地のホテルなどへ直送してもらうことができます。

自転車を輸送するためには、輸送用の箱が必要になります。

箱は自分で用意することもできますが、自転車の輸送を専門にしている配送会社の場合は、専用の箱を準備してくれるところが多いようです。

クロスバイクやロードバイクの自転車宅配サービス一覧

輪行についてのまとめ

輪行が出来るようになると、それだけで自転車を利用した旅行の計画の自由度が一気に高くなります。

走れるところまで走ってみて、体力的にきつくなれば、途中から電車やバスを利用して帰宅するなどの選択もできるようになりますし、始めて訪れた土地を観光がてら自転車を走らせるなんていうこともできます。

旅行先で自転車を使えると、その土地の空気や雰囲気が、自動車で移動する時よりもよりはっきりと感じられます。

旅行先に自分の自転車を持ち込めるというのは、その旅行自体のクオリティも引き上げられて、普通に旅行をするよりも思い出深いものになるのは間違いありません。

かく言う僕も、実家のある高知へ帰省する時は、いつも自動車での移動をしていましたが、自転車を持ち込んで走ってみるのも気持ち良いだろうなと思い、輪行での帰省を計画中だったりします。

自転車ライフをさらに充実させるために、輪行は是非チャレンジしてみた方が良いことの一つですね。

「輪行」がよくわかる本 (ヤエスメディアムック573)

「輪行」がよくわかる本 (ヤエスメディアムック573)

CYCLE SPORTS編集部
1,078円(09/19 06:53時点)
Amazonの情報を掲載しています

輪行についての記事一覧

更新日:

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2024 All Rights Reserved.