クロスバイクのフォークをカーボンフォークに交換しました。
クロスバイクのフォークの交換はクロスバイクの改造カスタマイズの中では比較的難易度の高い改造カスタマイズになります。
単純にパーツを入れ替えれば作業が終了するというものでもないので、作業前からいろいろな下調べを行う必要があります。
また、クロスバイクで使用されているVブレーキに対応したカーボンフォークも現状で選択肢がほとんど無く、取り付けるカーボンフォークの選定でも頭を悩ますことになるかと思います。
僕自身がクロスバイクのフォークをカーボンフォークに交換しようとした際に、フォークの交換方法について調べているうちに知らなかったこともたくさん出てきましたし、実際に作業を行うと、思わぬ失敗をするような場面もありました。
いくつかのトラブルもありましたが無事にクロスバイクのフォークを交換してカーボンフォークに交換することが出来ました。
僕と同じ様にクロスバイクやロードバイクのフォークの交換を考えている人は多いと思うので、作業の参考になればと思いクロスバイクのフォークの交換方法について調べたこと、実際の作業方法などについてまとめてみました。
クロスバイクのフォーク交換のための事前準備
下調べ
クロスバイクのフォークを交換するためにはまず知ら調べをして、基本的な仕様や、作業方法などを知っておく必要があります。
クロスバイクの改造カスタマイズの中でもトップクラスの難易度と工程の多さになりますし、圧入と呼ばれる厄介な作業も含まれるため、事前の下調べ無しで作業を行うのは無謀と思われます。
まずはフォークを交換する際に関係するヘッドパーツの構造を知るところから始めましょう。構造を理解しておけば効率的に作業をおこなうことが出来るようになります。
また自転車のフォークにはいろいろな規格があり、規格を間違えると取り付けできないので、フォークの規格の違いについても理解する必要があります。
もちろん規格が違っても取り付けられるものもありますが、ヘッドパーツを対応したものに交換する必要があるなど、さらに工程が増えることになるので、フォークの交換だけを目的にしているのであれば、なるべく同じ規格のフォークをを選択した方が無難です。
クロスバイクのフォーク交換に関する基本的な知識は下記の記事でまとめてあります。
フォークの交換に必要な工具など
フォークの交換には六角レンチやパイプカッターなどの基本的な工具の他に、専用工具などのいくつかの工具が必要になります。
圧入などの作業などはホームセンターで買い揃えられるパイプなどを使用するDIY工具で行うこともできます。
専用工具を使用するのかDIY工具を使用するのかで揃える工具も変わってきます。また、ヘッドパーツの交換などを行う場合も別途専用工具が必要になります。
下記の記事では同じ規格のフォークを使用してヘッドパーツは変更しない方法での必要な工具についてまとめています。
Vブレーキ対応のカーボンフォークのリストアップ
クロスバイクのカーボンフォークの交換の際に最も頭を悩ましたのがフォークの選定でした。というのもクロスバイクのフォークにはVブレーキが取り付けられているのが一般的ですが、市場に出回っているカーボンフォークのほとんどがロードバイクなどで使用されているキャリパーブレーキ対応のフォークになり、Vブレーキに対応していません。Vブレーキ対応のカーボンフォークの種類はものすごく限られています。
キャリパーブレーキ対応のカーボンフォークにはVブレーキは取り付けできないので、限られた選択肢の中からVブレーキ対応のカーボンフォークを選ぶか、Vブレーキを諦めて豊富な選択肢の中からキャリパーブレーキ対応のカーボンフォークを選ぶかの選択になります。
選択肢の多いキャリパーブレーキ対応のカーボンフォークの方がスペックが良いものも多く、フルカーボンフォークなども見つかります。価格もVブレーキ対応のカーボンフォークに比べて安いものが多いです。
ただし、キャリパーブレーキ用のフォークにはVブレーキは取り付けできないので、Vブレーキを諦めてキャリパーブレーキを別に準備する必要があるのと、前輪はキャリパーブレーキ、後輪はVブレーキというある意味ハイブリッドな仕様になってしまうため、そこをどう考えるかで選択が分かれるところになります。
僕の場合はVブレーキに統一したいという思いがあり、Vブレーキ対応のカーボンフォークにこだわっていたため下記の記事でもVブレーキ対応のカーボンフォークをリストアップしています。
カーボンフォークの購入
Vブレーキ対応のカーボンフォークについては選択肢が少なく、メーカー的にはワンバイエスとTNIの2種類くらいしかありません。
ワンバイエスのカーボンフォークの方が有名なのでスペックなども詳しく出ていますし、実例もいくつか見つけることが出来ます。しかしTNIのカーボンフォークについては実例はおろか、スペック的にも詳しい情報が見つけられなかったため、実際にクロスバイクに使用できるものかどうかの判断で随分悩みました。
最終的にはTNIのカーボンフォークを購入したのですが、実際問題で取り付けて切るかどうかが不確定なまま購入に踏み切りました。駄目なら駄目で「それも経験」と割り切って人柱的に購入してみようと思った次第です。
結果的には問題なく使用できるものでしたが、自転車の改造カスタマイズのパーツ選定ではよくある問題でもあります。
そんなわけでTNIのカーボンフォークについて下記の記事で詳しくレビューをしています。
クロスバイクのフォーク交換作業
フォークの取り外し
クロスバイクのフォークをフレームから取り外す工程です。
作業自体はそれほど難しくはありませんが、Vブレーキの取り付け方法などは事前にしっかりと記録しておかないと、フォークを交換して取り付ける際に判らなくなってしまうこともあります。作業前には必ず写真を撮影するようにしておきましょう。
下記の記事ではフォークをフレームから抜くところまでを解説しています。
クラウンレース(下玉押し)の取り外し
フレームから取り外したフォークのコラムの根本部分にクラウンレース(下玉押し)と呼ばれるパーツが圧入されています。
クラウンレースの種類はフレームのヘッドチューブに圧入されているヘッドパーツと互換性がなければ使用できないので、ヘッドパーツを交換しないで流用する場合にはクラウンレースも同じものを使用する必要があります。
そのためフレームから取り外したフォークのコラム根本に圧入されているクラウンレース(下玉押し)を取り外す作業をおこなうことになります。
クラウンレースの取り外しには専用工具を使うのが推奨ですが、カッターナイフを使用した方法でも可能です。コツは焦らずコツコツ少しずつ作業をおこなうことです。
ちなみにGIANT社のクロスバイクの場合はクラウンレースだけをGIANTストアで注文出来るので、ESCAPE R3などの場合はこの作業を行わずにパーツを購入することで解決することも出来ます。
クラウンレースの取り外し方法については下記の記事で解説しています。
ヘッドパーツの取り外し
フレームのトップチューブにセットされているヘッドパーツを取り外して綺麗に清掃します。ベアリングなど細かなパーツがいくつか重なっているので、取り外した順番や上下が判らなくならないように、取り外した順に並べておくのがポイントです。
メンテナンスがなかなか出来ない部分でもあるので、この機会にヘッドチューブとヘッドパーツのクリーニングも合わせておこなうと良いと思います。おそらくグリースもかなり真っ黒になっていると思われるのでウェスなどで綺麗に汚れを拭き取るようにしましょう。
もしも交換するフォークのコラムの規格がオリジナルのフォークと異なる場合には、ヘッドパーツもコラムの規格と合わせる必要があるのでヘッドパーツを全て交換する必要があります。
今回の作業では同じ規格のフォークコラムを使用しているのでヘッドパーツの交換作業自体はおこなっていませんが、下記の記事ではヘッドパーツの規格の違いについて、そしてヘッドパーツの交換方法についても解説しています。
クラウンレースの圧入
オリジナルのフォークコラムから取り外したクラウンレースを新しいフォークのコラムに圧入する作業です。
圧入作業なので専用工具を使用するのが推奨ですが、ホームセンターで買い揃えられる塩ビパイプなどを使用して圧入する方法がクロスバイクの改造カスタマイズではポピュラーだったこともあり、先人たちに倣って、まずはパイプを使用したDIY工具での作業をおこなっています。
結果的にパイプではなくステムを使用して圧入が完了しましたが、結論としては専用工具を使用した方が良いと思います。
圧入作業の難易度は使用するクラウンレースとフォークコラムとの相性もあると思われ、簡単に圧入出来る場合もあるようですし、かなり苦戦するパターンもあるようです。
いずれにしても圧入作業ですから、多少手間の掛かる作業にはなると思います。僕の場合は非常に苦戦する結果となり、フォークの交換作業の中で最難関とも言える作業になりました。
ちなみに「割り入り」と呼ばれる切れ目の入ったクラウンレースを使用すると圧入作業は非常に楽におこなえるようです。割り入りのクラウンレースはカーボンコラムのフォークで使用されるクラウンレースですが、規格さえ合っていればアルミコラムのフォークでも使用できるものと思われます。
下記の記事ではクラウンレースの圧入について解説しています。
コラムのカットとスターファングルナットの圧入
フォークとフレームを固定するためのパーツとしてフォークのコラム内部にはスターファングルナットと呼ばれる星型のパーツが圧入されています。
スターファングルナットは使い捨てなのと、セッティングによって圧入する位置が変わります。
新しくフォークを購入した場合はコラム内部にはスターファングルナットは圧入されていないため、スターファングルナットを圧入する必要があります。
スターファングルナットの圧入作業は長ネジを使用するDIY工具での作業方法がポピュラーですが、やはり専用工具を使用した方がより簡単で確実に作業が出来ると思います。
作業の手順としては、まずフォークをフレームにセットして、基本的なポジションを確認してから余分なコラムをカットします。その後にスターファングルナットの圧入となります。
下記の記事ではスターファングルナットの基本的な圧入方法についても解説していますが、作業自体はプレッシャーアンカーと呼ばれるパーツをスターファングルナットの代わりに使用しています。
プレッシャーアンカーはスターファングルナットの使用できないカーボンコラムのフォークなどで使用されるパーツですす。コラム内部に圧着させて固定することができるパーツで再利用や位置調整が簡単におこなえるものです。
スターファングルナットに比べると価格が高くなりますが圧入などの厄介な作業を省略できるのでおすすめです。
ブレーキ調整など
圧入やコラムカットなどフォークの交換に必要な全ての作業が終われば、あとはフォークをフレームから取り外した時の逆の手順でフォークをフレームにセットしなおせばフォークの交換作業は終了します。
フォークをフレームに戻したらブレーキのパーツをフォークに取り付ける必要がありますが、慣れないと苦戦してしまう作業かもしれません。そこで便利なのがブレーキシューチューナーです。
ブレーキシューチューナーを使用すると確実に効率よくブレーキの調整作業が出来るようになりおすすめです。
この工程でのポイントは、ヘッドパーツを順序どおりに戻すこととグリスアップをしっかりとすることになります。
クロスバイクのフォークをカーボンフォークに交換したレビュー
カーボンフォークに交換した後の見た目の変化や走行レビュー
クロスバイクのフォークをカーボンフォークに交換したことによる一番の変化は、フォークがカーボン柄になったことによる見た目の変化だと思います。カーボンフォークのクロスバイクというだけでもちょっとした特別感がありますから見た目の変化では大変な満足度が得られるものと思います。
また、実際に走行してみた結果として、カーボン素材のパーツに変更した際の特徴でよく言われるように、カーボンは振動を吸収するので、細かな振動が滑らかになり乗り心地が良くなったようにも思います。
コラム部分がアルミなので正直なところそれほど大きな実感としては感じませんでしたが、それでもある程度の距離を走ってみた時に体感できるレベルの違いはあります。
下記の記事ではクロスバイクのフォークをカーボンフォークに交換したことによる見た目の違いや、実際に走行してみた感想、総評などをまとめています。