本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

★★ セール情報 ★ ★

海外の電動アシスト自転車の上限速度と電動アシストロードバイク事情

電動アシストロードバイク事情と海外の電動アシストの上限速度とか

ロードバイクやクロスバイクでも電動アシスト自転車を最近よく見かけるようになってきました。

ヤマハが2015年に電動アシストロードバイクYPJを発表して以来、ずっと気になる存在だった電動アシスト自転車の現状と、電動アシスト自転車のアシストの上限スピードについての事情などについて調べてみました。

電動アシスト自転車 E-bike

電動アシスト自転車と言えば、日本ではママチャリ専用的なイメージがありましたから、2015年にヤマハがYPJ-Rという電動アシストロードバイクを発表した時にはちょっとした衝撃がありました。

YPJ-Rが発表になった当初にはほとんどのサイクリストからも酷評で「誰が乗るんだ?」「ヤマハが変なロードバイクを出した」などと完全にネタ的な扱いだったのを覚えています。

当のヤマハは発表当時から予防線として「ガチなロード乗りは対象じゃありません」と明言していたのでそんな罵詈雑言は気にも掛けていなかったでしょうが、とにもかくにも「どうしてロードバイクに電動アシストなんて馬鹿げたことをするんだ」というのが大半の意見だったように記憶しています。

本格的なロードバイクメーカーも参入しはじめた電動アシストロードバイク

本格的なロードバイクメーカーも参入しはじめた電動アシストロードバイク
Photo via:http://www.pinarello.com/en/nytro

僕個人の予想としてもYPJ-Rは数年で市場から消えていくだろうと思っていました。

しかしその予想は大きく外れ、ヤマハはその後もYPJ-Rの後継モデルを出し続けるだけでなく、クロスバイクやマウンテンバイクなどの横展開もするようになります。

そして「あれ?もしかして電動アシストロードバイクって売れてるのかな?」と感じるようになり、改めて電動アシストロードバイクについて調べてみるとTREKやPINARELLO、ORBEA、FOCUSなどの老舗や大手のロードバイクメーカーなども既に電動アシストロードバイクを販売していたりして自分の先見の無さを思い知るのでした。

今や電動アシスト自転車はママチャリだけのものではなく、スポーツバイクの世界でも一大ジャンルを築きつつあるようです。

特に海外の電動アシストロードバイクはダウンチューブを太くしてその中にバッテリーを仕込むなどで、普通のロードバイクなどと比べても遜色の無いカッコ良いデザインになっています。

電動アシスト自転車=バッテリーがダサいといような認識はもはや時代遅れな感覚ですね。

電動アシストロードバイクのあるメーカー(2018年現在)

ヤマハ
GIANT
TREK
PINARELLO
ORBEA
● FOCUS
CUBE
BESV
MERIDA
SPECIALIZED
Panasonic
● Bianchi

多くの人にスポーツバイクを楽しむチャンスを与えた電動アシスト自転車

体育会系なノリで考えると苦しくてナンボということになるので、電動アシストロードバイクで楽をするなどという発想自体が浮かびません。体力差はせいぜいギア構成を考えるくらいでしか埋められませんでした。

しかし電動アシスト自転車で考えれば、若者と老人や夫婦など体力差のある相手同士でも一緒にサイクリングを楽しむことができるようになるわけです。

実際問題で電動と言えど自転車ですから自分でペダルを踏まなければ前に進むことはありませんし、ある程度のスピードが出ればアシストは解除されるので、電動アシスト自転車でも充分に自転車を走らせて体を動かすというスポーツの爽快感を得ることができます。

もちろんレースなどでは認められるものではありませんが、趣味としてスポーツバイクの素晴らしさを満喫するという視点で考えれば、電動アシスト自転車は多くの人に間口を広げられる素敵な自転車だと思います。

電動アシスト自転車のアシストの上限速度

日本の電動アシスト自転車のアシスト上限速度

電動アシスト機能が制限なく働いてしまうと、それはもう自転車ではなく電動バイクになってしまうので、経済産業省による「日本工業規格 JIS D9115 電動アシスト自転車」で電動アシスト自転車のアシスト比率などが規定されていて時速24km以上でアシストが解除されます。

具体的には、時速10km未満では人力に対してモーターの力は2倍までアシストされますが、時速10kmから24kmまでは徐々にモーターの力の比率が下がり、時速24km以上では補助がなくなるように設計されているのです。

アシスト比

速度比率
10 未満2.0
111.86
121.71
131.57
141.43
151.29
161.14
171.00
180.86
190.71
210.43
220.29
230.14

海外の電動アシストロードバイクが日本で販売されない理由

いろいろなメーカーから電動アシストロードバイクやクロスバイクが販売になっていますが、現状で日本で正規ルートで入手できるものと言えばヤマハのYPJシリーズかパナソニックのXU1、BianchiのCAMALEONTE Eあたりが主力になるかと思います。

スポーツバイクタイプの電動アシスト自転車を一応リストアップしてみると

● ヤマハ YPJシリーズ
● パナソニック XU1
● Bianchi CAMALEONTE E
● TREK VERVE+ / DualSport+
● BESV JF1
ESCAPE RX-E+

という感じでかなり少なくなります。

日本でももっと本格的な電動アシストロードバイクが販売になれば良いと思うのですが、各メーカーサイトでも海外サイトでは情報があっても日本サイトでは見つからないモデルも多いです。上記のピナレロのNYTROもそうですね。

日本で販売にならない理由は単純ではないのでしょうが、日本の電動アシスト自転車の規格が海外に比べると厳しいようで、海外の電動アシスト自転車などはそのままだと日本に入れられないというような事情も関係しているようです。

特に速度に応じて段階的に調整が必要なアシスト比率に対応させる問題が大きいんじゃないかと思います。

日本では時速24kmでアシスト無し!海外の場合は?

日本の場合は時速24km以上になると電動アシストがなくなりますが、海外の場合はどうなのかを調べてみました。

時速25km

ヨーロッパ(250W)
オーストラリア
イスラエル(250W)
ロシア(250W)

時速30km

インド

時速32km

イギリス(500W)
カナダ(500W)

その他

アメリカの場合は州によって異なっていますが概ね時速32kmで、免許があれば45km出るようなスーパー電動自転車なども乗れるようです。

また中国は街中を自動の電動自転車が走っています。要するに電動スクーターのような自転車ですが、時速20km以下であれば自動の電動モーターが付いていても自転車扱いになり免許なしでも乗れるという事情があるようです。もちろん自転車なのでペダルでも走れます。

いずれの国も日本のようにアシスト比率ではなく最大出力と速度で規制しているようなので、最大速度まで一気に加速していく感じになるようです。

段階的にアシスト比率が変わるというのはいかにも日本的なきめ細やかな仕様とも言えそうですね。

24km/hの壁

そして鋭い人はお気づきになるかと思いますが、各国の制限と比べて、日本の制限が一番速度が低く設定されています。
24km/hの壁などとも呼ばれていて、この制限があるために、海外メーカーの電動アシスト自転車は日本の公道で走らせることができない原因になっています。

海外で電動アシスト自転車が普及する以前からある決まりなので、日本メーカーを守る意図があるわけではなくたまたまなのでしょうが、とにもかくにもこの24km/hの制限があるために日本の電動アシスト自転車の分野はガラパゴス化しているような状態です。

道路交通法施行規則
(人の力を補うため原動機を用いる自転車の基準)
第一条の三 法第二条第一項第十一号の二の内閣府令で定める基準は、次に掲げるとおりとする。
一 人の力を補うために用いる原動機が次のいずれにも該当するものであること。
イ 電動機であること。
ロ 二十四キロメートル毎時未満の速度で自転車を走行させることとなる場合において、人の力に対する原動機を用いて人の力を補う力の比率が、(1)又は(2)に掲げる速度の区分に応じそれぞれ(1)又は(2)に定める数値以下であること。
(1) 十キロメートル毎時未満の速度 二(三輪又は四輪の自転車であつて牽けん引されるための装置を有するリヤカーを牽けん引するものを走行させることとなる場合にあつては、三)
(2) 十キロメートル毎時以上二十四キロメートル毎時未満の速度 走行速度をキロメートル毎時で表した数値から十を減じて得た数値を七で除したものを二から減じた数値(三輪又は四輪の自転車であつて牽けん引されるための装置を有するリヤカーを牽けん引するものを走行させることとなる場合にあつては、走行速度をキロメートル毎時で表した数値から十を減じて得た数値を三分の十四で除したものを三から減じた数値)
ハ 二十四キロメートル毎時以上の速度で自転車を走行させることとなる場合において、原動機を用いて人の力を補う力が加わらないこと。
ニ イからハまでのいずれにも該当する原動機についてイからハまでのいずれかに該当しないものに改造することが容易でない構造であること。
二 原動機を用いて人の力を補う機能が円滑に働き、かつ、当該機能が働くことにより安全な運転の確保に支障が生じるおそれがないこと。

まとめ

電動アシスト自転車
僕自身はいわゆるママチャリで電動アシスト自転車を乗ったりします。

電動アシストの漕ぎ出しの軽快さや坂道の楽チンさを覚えてしまうと、もう普通の自転車は乗れないと思うくらいの快適さがあり、日々その素晴らしさを享受しています。

しかしいくら快適と言っても車体重量が35kgもあるので電動アシストママチャリで遠出しようとは一切思いませんが、サイクリングを気軽に楽しみたいのであれば電動アシストロードバイクという選択肢は十分に有りなんだと思います。

バッテリーの重さと大きさ、デザインや価格など課題はたくさんあるので、まだまだ完成品と言えるには程遠い感じがあるのも確かですが、将来的には普通の自転車が全て電動アシスト自転車に置き換わっても不思議ではないくらいのポテンシャルはあるんじゃないかと思います。

シティサイクルの市場は中国メーカーの激安自転車に崩されてしまった日本の自転車メーカーも電動アシスト自転車のヒットで再び活気を取り戻している感もあり、電動アシスト自転車は日本の自転車業界の最後の砦とも言われていたりもするようです。そんなわけで個人的には今後の電動アシスト自転車の行く先に興味津津だったりします。

10年後の電動アシスト自転車がどうなっているか非常に楽しみです。

電動アシスト自転車(e-Bike)に関する記事一覧

更新日:

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2023 All Rights Reserved.