★★ セール情報 ★ ★

電動自転車e-bikeの素晴らしさを語る

e-bikeが様々なメーカーから発売されるようになり、いよいよe-bike時代の到来といった感じです。個人的にも興味のあるところなのでe-bike事情について考えてみました

ヤマハのYPJ-Rが発表された頃

ヤマハのYPJ-Rが発表された頃

サイクリスト達からは酷評だった

2016年あたりにヤマハが電動ロードバイクのYPJ-Rを発表した時のロードバイク界隈の人たちの反応は散々なものでした。

YPJ-R以前の電動自転車のイメージと言えばいわゆる親子自転車であるママチャリで、子育て世代のママか、ご老人の御用達自転車という印象だったので、とかくストイックなイメージのあるロードバイクの世界の人たちからすると「電動アシストで楽してる場合かよ」「そんなもの要らねえ」というようなものなのでしたから当然受け入れられるわけがありませんでした。

価格自体もけして安いものではなく105あたりのフルコンポーネントで組んだロードバイクが買える値段でしたし、加えて電動自転車は車体が重たいこともあって、多くのサイクリストからすると、何故ヤマハがロードバイクに電動アシスト機能を付けたのか全くもって理解できず「ヤマハが変な自転車を作った」というような評価だったと記憶しています。

当時のネット界隈の評価を思うと「すぐに無くなる」「どこに需要があるか分からない」「恥ずかしくて乗れない」という感じで完全否定と言っても良いような状況でした。

僕自身も当時のYPJの評価をこのブログで書いていますが、やはり否定的な意見です。

ヤマハの見通しは正しかった

もちろんヤマハも考え無しに電動自転車でロードバイク界に参入したわけではなかったようで、最初から予防線として「ガチなロードバイク勢は完全に相手にしていない」というような裏をかいた公報も話題になりました。

結果は現在のヤマハのe-bikeのラインナップを見ても判るように電動クロスバイクのYPJ-Cへと横展開して、その後も順調に後継モデルと横展開を増やし、現在では実に6種類ものe-bikeを展開するまでになっています。

そして近年はロードバイクの老舗メーカーなどが相次いでe-Bikeに参入するようになり、またたく間にe-Bikeはレッドオーシャンと化した感じもする今日このごろです。

e-Bikeに参入したメーカー

e-Bikeに参入したメーカー

TREK
Bianchi
Panasonic
ミヤタサイクル
BESV
BOSH
CANYON
benelli
MERIDA
GIANT
Scott
Shimano(コンポーネント)
小米 xiaomi

漏れているメーカーもあるでしょうし、もちろんこれからe-bikeに参入してくるメーカーも沢山増えるものと思います。

駆動系

国内のいわゆるママチャリの駆動系やバッテリーに関してはヤマハとパナソニックがほとんどを供給しているようですます。なのでママチャリの分野では新規参入が難しいと言われていたりもしていますが、スポーツバイクの場合はどちらかと言えば海外勢の方が活発で、BOSHが大きな供給元になっているようです。

マウンテンバイクとクロスバイク

e-bikeも蓋を開けてみると、ロードバイクではあまり普及せずに、マウンテンバイクやクロスバイクで普及しているようです。この点はやはり自転車の性格の違いが出ているのかもしれません。

要するにロードバイクはあくまで速く走り、どこまでも自分を追い込むようなストイックなイメージですが、マウンテンバイクやクロスバイクは、トレッキングやハイキングに通じる部分もあり、娯楽に直結しやすく、e-bikeが受け入れられやすいという事情があるのかもしれません。

電動スポーツ自転車の良いところ

僕は電動スポーツ自転車、いわゆるe-bikeは持っていませんが、電動自転車(ママチャリ)は持っているので、電動スポーツバイクの良いところについて書いてみたいと思います。

坂道でも楽

電動自転車の恩恵を最も感じることができるのが坂道です。延々と続く坂道でもサドルに座ったまま涼しい顔をして登ることができます。

でも安心してください。電動自転車であっても息切れする程度には疲れますから十分な運動にはなるはずです。

逆風でも楽

電動自転車は坂道だけでなく逆風でも楽に進むことができます。

自転車に乗っていて最も精神的に辛いのは坂道でもないのに逆風で思うように走れない時じゃないでしょうか。電動自転車ならば逆風の時にもスイスイ進めるというのはかなり快適です。

電動スポーツ自転車の悪いところ

電動自転車には良いところもありますが、もちろん悪い部分もあります。思いつく限り電動自転車の悪い部分を挙げてみましょう。

車体が重い

電動自転車は重たいです。一般的なシティサイクルの電動自転車に比べれば電動スポーツ自転車はかなり軽量化はされているものの、それでも重量は20kg前後はあります。

充電が必要

電動自転車の動力はバッテリーを使用していますから充電が必要です。バッテリーは小型軽量化で大容量化が進んでいますが、長距離を走るおに十分な電力を考えればまだまだ大きなバッテリーが必要です。

価格が高い

普通の自転車と比べると値段はかなり高めです。かなり売れているママチャリですら車両価格は15万円くらいが相場になりますから、まだまだこれからのe-bikeは必然的に値段が高くなります。

スペックを考えた時にコンポーネントのグレードが一つ下がるくらいの差があります。つまり電動無しならULTEGRAですが、電動だと105になってしまうようなイメージです。そのあたりの問題がクリアされてもう少し安くなれば一気に普及するんだろうなと思います。

デザイン

電動スポーツ自転車はバッテリーがある関係で一般的なスポーツ自転車と比べるとデザインがイマイチなものが多いです。

メーカーもそのあたりは理解しているものと思われ、各メーカーともになるべくバッテリーが目立たないような自然なデザインを目指していて随分改良されてはいる感じですが、普通の自転車と比べると不格好なのは否めません。

下記の記事ではいろいろなメーカーの電動自転車についてまとめています。国内の電動自転車とは違い、かっこよいデザインの自転車が多いです。

まとめ

一般的なロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクに比べると、まだまだ不満点も多く感じるe-bikeですが、多くの問題があるのが気にならないほど坂道や逆風の際に楽というメリットが大きいですね。

電動自転車に乗ってわかったe-bikeの良さ

乗れば解る

僕自身もヤマハが電動スポーツ自転車を発表した当時は、多くのサイクリストと同じように否定的な意見でしたが、子乗せ電動自転車を購入してから電動スポーツ自転車が受け入れられている理由も理解できるようになりました

スポーツ自転車と言ってもその楽しみ方は人それぞれで、どこまでもストイックに自転車に乗り、ヒルクライムやレースで自分をとことん追い込んだりするのも自転車乗楽しみ方の一つですが、それが全てではありません。気軽にサイクリングを楽しみたい人もいるわけです。

自転車に乗る人ならすぐに理解できると思いますが、気ままにブラブラと自転車を走らせることだって楽しいのです。体力が無くても峡谷へ行ってみたいと考える人だって居るはずです。

そういう人たちがe-bikeを使えば無理なく峡谷へサイクリングに出かけられるわけで、今まで体力的に諦めていた場所へも行けるようになり自転車に乗る楽しみを拡げてくれるのがe-bikeというわけです。

e-bikeだって運動になる

電動自転車は運動にならないと思う人もいるかもしれませんが、実際は違います。坂道ではそれなりに必死で漕がなければ前に進んでくれませんし、息切れだってします長距離を走れば汗だってかきます。

電動自転車は漕ぎ出しや坂道などの負荷が軽減されるだけですから、普通のスポーツバイクで平地を走る時くらいの運動量は得られるのです。

例えば、仲間と一緒にサイクリングに出かけたいと思っても、サイクリング仲間のほとんどがガチ勢だったりすると坂道の多い難易度の高いコースが選択された場合、体力のない人は足手まといにならないように参加を断念するる必要がありますが、e-bikeなら体力差をカバーできて仲間と一緒にサイクリングを楽しむことだって出来るのです。

ゴルフでハンデがあるように、ギアやe-bikeで体力差を縮めるようなことができるのは自転車ならではの良さでしょう。

三台持ちの時代が来るか?

僕は常々スポーツバイクは用途に応じて使い分けて乗るのが良いというのをこのブログでも書いていたりします。

例えば、クロスバイクとロードバイクとでは全く性格が異なる自転車なので、どちらが良いとかではなく、用途に応じて乗り分けるべきだと思っていますし、多くの人にとっても同じでしょう。そんなわけで、世の中にはクロスバイクとロードバイクの二台持ちをしている人も沢山います。

こだわれば、タイムトライアル用、ヒルクライム用などと細分化してそれぞれの用途に特化した仕様にの自転車に乗るということが理想にもなるわけで、その中の一つにe-bikeも加わって、最終的には三台持ちになる時代もやってくるかもしれませんね。

以上、e-bikeの素晴らしさについて書いてみました。

電動アシスト自転車(e-Bike)に関する記事一覧

更新日:

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2023 All Rights Reserved.