クロスバイクのブルホーン化するにあたってブルホーンバーの種類について調べてみました。
ブルホーンバーと言っても、いくつかのタイプのブルホーンバーハンドルがあり、どのタイプのブルホーンバーハンドルを選択するかによって、最終的なイメージや操作性が変わってきます。
そこで、ブルホーンバーの形状の種類とそれぞれの特徴についてまとめてみました。
ブルホーンバーの基本
にぎり径とクランプ径
ブルホーンバーはいろいろな形状があり、素材もカーボンやアルミなどの選択肢があります。
ブルホーンバーを選ぶ際の注意点は、クランプ径とハンドル径、ハンドル幅などのサイズで、特にクランプ径とハンドル径は選択するブレーキレバーやシフトレバーの取付けにも関わってきます。
クロスバイクのパーツを流用したいのであればにぎり径が22.2mm、クランプ径が25.4mmのものを選択する必要がありますが、多くのブルホーンバーはロードバイクなどで一般的なサイズであるにぎり径が23.8mm、クランプ径は31.8mmになっていると思います。
ハンドル幅とハンドルの形状
ハンドル幅のサイズを選ぶ基準は自分の肩幅を目安にすると良いと言われています。
ハンドルの形状については、個人的な感覚では、トップチューブが斜めになったスローピングタイプのフレームでは肩下がりのあるブルホーンバー、トップチューブが水平になったホリゾンタルタイプのフレームでは肩下がりの無いブルホーンバーが似合うと思います。
ブルホーンバーの形状の種類
肩下がり無しのブルホーンバー
最もスタンダードなブルホーンバーの形状です。
コの字型をしたハンドルの手前部分からバー先端付近まではフラットな形状で、バー先端部分のみに角度が付いているブルホーンバーハンドルです。
このタイプのブルホーンバーは、ミニベロなどの小径車で多く採用されているイメージがあります。
ホリゾンタルなフレームの自転車で使用するとフレームのトップチューブのラインとハンドルのラインが揃って綺麗に見えます。
フラットタイプのブルホーンバー
ハンドル手前部分から先端まで起伏のないフラットなブルホーンバーハンドルです。
このタイプのブルホーンバーは角の部分が短く、角の先端には何も付けずに、シフトレバーとブレーキレバーはハンドル手前部分に取付けることが多いかと思います。
全体的にシンプルなシングルギアの自転車やミニベロなどの小径車などは、ブルホーンバーの先端にブレーキレバーやシフトレバーが取り付けられているとアンバランスに見えてしまうので、シンプルなフラットタイプのブルホーンバーハンドルが使用されることが多いです。
ホリゾンタルなフレームの自転車で使用するとフレームのトップチューブとハンドルのラインが揃って綺麗に見えます。
逆に、GIANT社のクロスバイクのESCAPEシリーズなどのスローピングタイプのフレームとはあまり相性が良くありません。
フラットバータイプのブルホーンバーの代表的なメーカーはNITTOなどになると思います。
肩下がりタイプのブルホーンバー
ハンドル中央部分から少し外側のあたりから肩下がりになったタイプのブルホーンバーハンドルです。
フラットタイプとは違い、スポーティな印象のブルホーンバーで、GIANT社のクロスバイクであるESCAPEシリーズなどトップチューブが斜めになったスローピングタイプのフレームの自転車との相性が良いと思います。
このタイプのブルホーンバーには先端にエアロブレーキをシフトレバーと一緒に配置すると全体的なバランスが良くなると思います。
またこのタイプのブルホーンバーはクランプ径がロードバイクと同じ31.8mmのものが主流です。
エアロタイプのブルホーンバー
エアロ設計されたブルホーンバーハンドルで持ち手の部分が扁平なエアロ形状になっています。
戦闘機のような見た目でカッコ良いですが、普通のフレームに取付けてしまうとハンドル部分だけが浮いてしまう可能性があります。エアロフレームの自転車であれば、ガッツリとハマるでと思います。ブレーキもエアロブレーキを選択するのが良いと思います。
ちなみにエアロタイプのブルホーンバーだと形状が独特なため、バーテープは巻かないことが多いようです。
UPANBIKE 自転車ハンドルバー カーボンファイバー ブルホーン バー 31.8mm*400mm/420mm/440mm ブルホーンバ...
ブルホーンバー選びのポイント
クロスバイクをブルホーン化した時に全体のシルエットが美しく見えるようにするためには、トップチューブとハンドルのラインを揃えることが重要です。
つまり、ホリゾンタルなフレームの場合は、肩下がりの無いフラットなタイプのブルホーンバーを選択するのが定番ですし、GIANT社のクロスバイクのようにトップチューブが斜めになっている場合には肩下がりタイプのブルホーンバーを選択するのが良いと思います。
ブルホーンバーの幅と太さ
ブルホーンバーの幅
ブルホーンバーのハンドル幅はドロップハンドルとほぼ同じ程度で、420mm〜380mm程度の中から選択できます。
ハンドル幅が狭くなると、シュッとした見た目になりますし、狭い場所などを走行する際に有利ですが、ハンドル操作がクイックになって、少しの振れでもハンドルが切れてしまうので、速度が乗るまでの間はふらつくことが多くなるかもしれません。
ちなみにクロスバイクのフラットバーハンドルの場合のハンドルの幅は560mmくらいが標準で取付けられているので、それを考えるとブルホーンバーハンドルの幅は随分狭くなっています。
ブルホーンバーの太さ
ブルホーンバーの太さは大きく分けると2種類あります。
ブルホーンバーの太さを判断するためには、まずはクランプ径が25.4mm か31.8mm(26.0mm)かを確認します。クランプ径の太さで取り付けられるステムやブレーキレバー、シフトレバーが変わるからです。
ポイントとしては、クロスバイクのフラットバーで使用していたブレーキレバーやシフトレバーをそのまま流用したい場合にはクランプ径が25.4mmのハンドルを探すと、そのまま流用できると思います。
ステムやブレーキレバー、シフトレバーを新調して、よりスポーティな仕様を目指すのであればクランプ径が31.8mのオーバーサイズのブルホーンバーハンドルを選択すると良いでしょう。
クランプ径が25.4mmのブルホーンバー
クロスバイクのESCAPEなどに最初から装備されているフラットバーはクランプ径が25.4mmのブルホーンバーが殆どで、ステムも25.4mm対応のものになっていると思います。
またクランプ径が25.4mmであれば、にぎり径が22.2mmのものがほとんどで、フラットバーで使用していたシフトレバーやブレーキレバーをそのまま流用することができます。
クランプ径が31.8mmのブルホーンバー
クランプ径が31.8mmのブルホーンバーは、一般的なロードバイクなどのドロップハンドルで採用されている太さと同じです。ブルホーンバーも31.8mm径が多いように思います。
クランプ径が31.8mmになると、クロスバイクで最初に装備されているステムでは固定することができないと思われるので、新たに31.8mm対応のステムを準備する必要があります。
さらにクランプ径が31.8mmのハンドルのにぎり径は23.8mmになっているものがほとんどで、この場合、クロスバイクのフラットバーで使用していたシフターやブレーキレバーは使用できなくなるため、新たに準備する必要があります。
備考
基本的にはクランプ径25.4mm/にぎり径22.2mmとクランプ径31.8mm/にぎり径23.8mmになっているものが多いと思いますが、メーカーによってクランプ径25.4mmでもにぎり径23.8mmというものも存在しますし、その逆もあるようです。
また、クランプ径が26.0mmのものもあります。規格が異なるとパーツの取付ができなくなるなどの問題があるので、ブルホーンバー購入時は必ずクランプ径を確認するようにした方が良いと思います。
ブルホーンバーの種類と特徴のまとめ
つらつらとブルホーンバーの種類と特徴や個人的な印象などを書いてみましたが、クロスバイクをブルホーン化する際に選択するハンドルやパーツなどについては、クランプ径やにぎり径での制限はあるものの、組み合わせ自体にはルールは特にないので、それぞれが好きなパーツを使って組み上げるのが最も正しいと思います。
● フラットタイプのブルホーンバーはホリゾンタルフレームかミニベロや小径車に似合う
● スローピングフレームは肩下がりタイプが似合う
● クランプ径とにぎり径の太さでシフトレバーやブレーキレバーが変わるので注意が必要