クロスバイクやロードバイクでより効率の良い走りをするために必要不可欠なパーツと言えばビンディングペダルです。
色々なメーカーから様々なタイプのビンディングペダルが販売されていますが、クロスバイクに乗っている人にとって最も身近なビンディングペダルはシマノのSPDペダルだと思います。
ビンディングペダルで自転車の世界が変わる
ビンディングペダルを一度使うと、普通のペダルでは出来ないような加速的な走りが出来るようになり、自転車に乗る楽しみも大きく変わります。
ビンディングペダルならではのグングンと加速する感じを一度覚えてしまうと、もう普通のペダルには戻れなくなってしまうのです。
僕のクロスバイクにもPD-M530と呼ばれるビンディングペダルが装備されています。
ただPD-M530は品番にMの文字が入っていることからも判るようにマウンテンバイク用のビンディングペダルで、ペダルの裏表にクリート受けが付いた両面タイプのSPDペダルになります。
両面タイプのSPDペダルはペダルの表裏どちらにもクリート受けがあるので非常に便利なのですが、重量が重く軽量化をしたい人にとってはどうにかしたい問題です。
また、個人的にはクロスバイクをロードバイク寄りに改造カスタマイズしていきたいこともあり、ビンディングペダルの交換を考えていました。
そこで候補に挙がったのが、片面にしかクリートのない片面SPDペダルです。
片面SPDペダルについては下記の記事で詳しくまとめていますので、興味のある方は参考にしてください。
参考 → ロード用片面SPDペダル・ビンディングペダルを比較検討してみる
片面SPDペダルの最軽量モデルPD-A600
シマノのロード用片面SPDペダルPD-A600を購入しました。
PD-A600にした最も大きな理由は重量です。
僕が今現在使用しているPD-M530は455gという重量でした。
フラットペダルの場合、ペアで300g-350gくらいが一般的な重量になると思います。軽量なものでは200gを切るものもあるので、PD-M530はかなり重いペダルということが判ります。
一方PD-A600はペアで286gとかなり軽量になり、PD-M530と比べるとペダル1つ分くらいの重量差があります。流石はALTEGRAグレードのSPDペダルと言ったところです。(現在はTiagraグレードになっています。(涙))
PD-A600のパッケージ
というわけでシマノの最軽量片面SPDペダルPD-A600の開封です。
いつものシマノのパッケージですね。
マレーシアで製造
化粧箱の裏面にはPRODUCT OF MALAYSIAの文字が。
シマノにはマレーシア他アジア諸国に工場でを持っていますから、そのうちの1つの工場で作られたものというのが判ります。
PD-A600の梱包物
梱包物は、ペダルとSPD用のクリートと固定用のボルトです。
ペダルの上の黄色い紙には重要注意事項としてクリートはシマノ製のSM-SH51かSM-SH56を使用するように書かれています。
PD-A600の本体
シマノの最軽量片面SPDペダルPD-A600をパッケージから出した時の最初の印象は「あれ?色が薄い!?でした。
Photo via:https://amzn.to/2IoFrKn
というのも、見慣れたPD-A600の色は上記のような濃いめの青みがかったグロッシーグレーだったのですが、実際のペダルはかなり薄く青みがかったグロッシーグレーだったからでした。
光の加減で濃く見ることもありますが、シルバーと言われたら「そうなのかな」と納得してしまうレベルだと思います。
PD-A600最大の特徴はコンパクトさで、現在使用しているPD-M530よりも一回り小さな印象です。
数字的なところで判断すると、驚くほどの小ささはないのでしょうが、ペダル全体の塊としての印象はかなり小さく思えます。
せっかくなので、僕が初めてSPDペダルを手に入れた際に使用していたPD-T700と比べるとかなりスポーティーなフォルムでコンパクトなペダルというのがお分かり頂けるのではと思います。
PD-A600の裏側を踏めるか?
PD^A600は片面SPDペダルなので裏側はペダルとしての機能はありません。上記の写真の通りで、裏側はフラットではなくペダルの軸の部分が出っ張っていて、見るからに踏みづらそうな形状です。
写真ではちょっと伝わりづらいかもしれませんが、見た目以上に出っ張りが大きな感じなのと、クリートのバネの部分を直接踏むようになってしまうので、普通の靴であったとしても、裏側を使用するというのはあまり現実的ではないでしょう。
シマノの最軽量片面SPDペダルPD-A600のまとめ
PD-A600は僕が購入した当初はULTEGRAグレードでしたが、シマノのコンポーネントのラインナップが刷新されたのを切っ掛けにしてPD-A600Gとなりグレードが105に格下げになりました。さらに105グレードによりスポーティなSPDペダルとしてPD-A600を改良したようなPD-ES600というモデルが登場して、Tiagraグレードに格下げになった可愛そうなペダルでもあります。
現在ではPD-ES600の方がよりスポーティなデザインですし、平均重量も279gなのでPD-A600よりもわずかですが軽量化されているのでクロスバイクのSPDペダルとしては定番になっているかと思います。
僕自身もPD-ES600に交換しようと考えたこともありますが、僕が購入したPD-A600はあくまでもULTEGRAグレードということもあり、わざわざダウングレードするのも変な話なので、今現在もPD-A600を使用しています。
実際問題でPD-A600の販売価格も今現在(2020年3月)の販売価格でTiagraグレードのPD-A600Gが10000円前後、105グレードのPD-ES600が6500円前後という、逆転現象にもなっているのですよね。シマノ的にはきっとPD-A600Gはディスコンにする予定なのでしょうが。。。
とにもかくにも良いペダルだと思うので、クロスバイクをビンディング化(SPD化)しようと考えている人にはおすすめのペダルです。