クロスバイクやロードバイクなどの自転車で長距離を走る際には大量のエネルギーを消費することになりますから、道中で何かを食べてエネルギー補給しながら走らないと途中でガス欠状態になってしまいます。
道中でエネルギー補給をするための食事は補給食と呼ばれたりしますが、多くのサイクリストから補給食として重宝されているのが意外にも羊羹なのです。
「スポーツのエネルギー補給に羊羹だと?」と思う人もいるかもしれませんが、実は羊羹は少量でも高カロリーなので自転車のような荷物を極力減らしたい場合でも携行しやすく、補給食としての条件を備えているのです。しかも羊羹は喉が渇いた状態で食べても口の中に残りづらいという特徴があり自転車競技やマラソンなどの補給食にしている人が多いのです。
またスティック羊羹などはコンビニでも売られているので必要な時にはすぐに入手することができますし、万が一の補給食としてサイクルジャージの背中のポケットにも入れられるので携行するのにも適した大きさというのも大きなポイントです。
そんなスポーツ用途に最適なスティック羊羹ですが、肉まん餡まんでお馴染みの井村屋がスポーツ用途に特化した羊羹を製造しています。その名もSUPORTS YO-KAN スポーツようかんです。
個人的に補給食にも羊羹にも興味があるので今回はスポーツようかんについて調べて見ることにしました。
井村屋 スポーツようかん
井村屋のスポーツようかんとは
井村屋のスポーツようかんとは、肉まん餡まんで有名な井村屋が製造販売するスポーツ用途でのエネルギー補給を目的とした羊羹です。スポーツ用途でも食べやすいようなサイズや、片手でも開られるパッケージが特徴です。
井村屋のスポーツようかんの種類
井村屋のスポーツようかんを大別すると2種類あります。
一つは見た目はコンビニなどで見かけるスティック羊羹とほぼ同じノーマルタイプのスポーツようかん(写真上段)で、もう一つはパッケージを変えてスポーツ途中でも食べやすさを追求したスポーツようかんプラス(写真下段)です。
現在では前者のノーマルタイプのスポーツようかんは既に販売されていない様子なので製造が終了した可能性もあり、メインはより細長いパッケージのスポーツようかんプラスになります。
今回のレビューはノーマルタイプのスポーツようかんになります。スポーツようかんプラスについては下記の記事でレビューしています。
参考 → 実食!井村屋スポーツようかんプラスは自転車や登山に最適な羊羹だ
井村屋 スポーツようかんを開封する
開封
通常タイプの井村屋スポーツようかんを開封してみました。
羊羹のパッケージには見えない箱です。ポカリスエットなどのスポーツドリンクと同じようなイメージを連想させるデザインになっています。手のひらくらいの大きさですが手に持つと羊羹らしくズッシリとした重みがあります。
基本的に井村屋のスポーツようかんは5本セットでの販売のようで、コンビニのスティック羊羹のように一本一本をバラで購入することはできません。
箱を開けると個別包装された羊羹が綺麗に並んでいます。
箱から井村屋SUPORTS YO-KAN スポーツようかんを取り出すとこんな感じのパッケージになっています。
井村屋 スポーツようかん実食
開封
井村屋スポーツようかんプラスとの最大の違いは開封方式です。
普通の井村屋スポーツようかんは、多くのスティック羊羹と同じ方式で、パッケージ裏側の切れ目からグルリと一周して開封するタイプです。
特に開封しづらいということはありませんが、片手での開封は無理だと思うので、スポーツようかんプラスのように自転車に乗車中にもエネルギーが出来るようなものではありません。
井村屋スポーツようかんの味
普通のスティック羊羹などと比べると、やや塩っ気が強いような気がします。甘いものに塩が入るとより甘みが引き立つと言いますが、そのせいか、甘さ控えめでありながらしっかりと甘みも感じて美味しいと思いました。
塩分が多いのは、ミネラルを補給する目的のあるスポーツ用途の羊羹らしい特徴だと思います。
ちなみに今回購入したのはノーマルタイプのスポーツ羊羹で、一般的な羊羹と同じ、あずき味のする羊羹ですが、カカオ味のものも存在します。
スポーツようかんのまとめ
「自転車のエネルギー補給には羊羹が良い」ということを知り、より美味しい補給食を求めて今までコンビニやスーパーなどで販売されているスティック羊羹をいくつも買って食べ比べなどをしてきました。
基本的には、どれも似通った感じではあるのですが、今回食べた井村屋スポーツようかんは、その他の羊羹とは違い、甘さが控えめなのと少し塩っけがあるのが大きな特徴だと思いました。
スポーツ用途なのでスポーツドリンクなどと同じ様に、糖分と塩分が補給できるように考えられているのだと思います。
実際問題の感想としては、井村屋のスポーツようかんはよく出来た羊羹だと思いますが、売っているお店が少ないので、実用的なのはコンビニなどで売っているスティック羊羹かと思いますが、事前に長距離を走ることが決まっているのであれば準備としてネットで注文などておくというのも良いかなと思います。
参考 → 自転車乗りの補給食に羊羹が最適と言われる理由とコンビニのミニ羊羹レビュー
参考 → 実食!井村屋スポーツようかんプラスは自転車や登山に最適な羊羹だ