サイクリストが選ぶ定番のエネルギー補給食であるミニ羊羹、スティック羊羹について調べたことと、なぜ補給食に羊羹が最適なのの理由についてまとめています。その他、コンビニなどで購入できるスティック羊羹の実食レビューもしています。
自転車のエネルギー補給食には羊羹が最適な理由
クロスバイクやロードバイクに乗るサイクリストにとってエネルギー補給は大切です。
長い距離を走るロングライドなどではエネルギー補給を怠るとハンガーノックと呼ばれるガス欠状態に陥って体が動かなくなてしまうこともあるので、走行途中でしっかりとエネルギー補給をしながら走る必要があるのです。
エネルギー補給食と言えばカロリーメイトやスニッカーズなどに代表されるスナックタイプのものが有名ですし、菓子パンやローヤルゼリーなど高カロリーな食べ物であることが理想です。身の回りを探せば補給食としての条件を備えた食べ物は沢山あります。
補給食は携行することが前提になると思うので、条件としては、持ち運びに便利な重さで高カロリーな食べ物ということになります。
そしてクロスバイクやロードバイクなどの自転車に乗るサイクリストの間で評判の良い補給食は意外にも羊羹なのです。
羊羹は小さくても高カロリー
クロスバイクやロードバイクなどの自転車で長距離を走る際にはなるべく身軽な状態にしておきたいので必要最低限の荷物しか持ち運びたくありません。なので補給食もなるべく荷物にならない大きさが理想です。
そんなわけで小さくても高カロリーな羊羹は理想的な補給食なのです。
羊羹はしっとり系で口中の水分を奪われない
小さくて高カロリーな食べ物は羊羹以外でもあります。例えばスナック系の補給食として真っ先に思い浮かべるカロリーメイトやスニッカーズなどもその一つと言えると思います。実際に登山などでも重宝する補給食です。
カロリーメイトやスニッカーズは美味しいですし手軽なのは間違いないですが、自転車など水分補給がしづらい分野では、ボソボソ、ネチャネチャと口の中に残ってしまうタイプの補給食は不向きなのです。
羊羹の場合はシットリとして食べた後も水分が欲しくてたまらなくなるようなことがカロリーメイトやスニッカーズに比べると少ないです。
羊羹は暑さで溶けない
チョコレートも小型で高カロリーな食べ物の代表ではありますが、自転車に乗っていると体温で溶けてベトベトになってしまいますから自転車の補給食としては不向きです。
羊羹はチョコレートのように溶けたりはしないので安心て携行できるのです。
羊羹はコンビニで買える
スポーツ用とに適した羊羹と言えば「井村屋のスポーツようかん」を真っ先に思い浮かべますが、残念ながら実店舗で販売しているお店がほとんどないため、ネットで事前に購入することになります。商品自体は素晴らしいのですが入手しづらいという問題があります。
スポーツ羊羹は甘みが控えめでミネラル補給がしやすいような成分になっていておすすめですが、単純にエネルギー補給目的であれば、コンビニでも買えるお手頃サイズのミニ羊羹がおすすめです。どこのコンビニでも必ず置いてあるものなので非常に入手しやすい補給食と言えます。
参考 → 井村屋スポーツようかんプラスの良い所|Escape airと自転車ライフ
参考 → 補給食に便利な井村屋SUPORTS YO-KANを食べてみた|Escape airと自転車ライフ
ミニ羊羹の実食レビュー
コンビニなどで見かけたミニ羊羹、スティック羊羹を実食してみました。
和楽の里 練と小倉
和楽の里 練
● エネルギー 167kcal
● たん白質 1.9g
● 糖質 0.1g
● 炭水化物 39.7g
● ナトリウム 4mg
● 内容量 58g
● 製造者 米屋株式会社Y2
● 購入場所 セブンイレブン
● 価格 62円
● 開封しやすさ ★★★★☆
● 甘さ ★★★☆☆
● 総合 ★★★★☆
和楽の里 小倉
● エネルギー 167kcal
● たん白質 2.0g
● 糖質 0.1g
● 炭水化物 39.4g
● ナトリウム 7mg
● 内容量 58g
● 製造者 米屋株式会社Y2
● 購入場所 セブンイレブン
● 価格 62円
● 開封しやすさ ★★★★☆
● 甘さ ★★★☆☆
● 総合 ★★★☆☆
開封するには両手を使わないと開けることができませんが、開封した後は片手でお尻から押し出す感じでスムースに出てきて食べやすいです。
ジャリジャリ言うほどの甘さもなく、そのまま丸かじりでも食べやすい甘さでした。
小倉バージョンも基本的には練と同じですが小倉の粒感が少しあります。補給食として選択した場合小さな固形物が口に残る感じは不快なので、小倉よりも練を選択した方が良いでしょう。
ミニ羊羹 練
● エネルギー 167kcal
● たん白質 1.9g
● 糖質 0.1g
● 炭水化物 39.4g
● ナトリウム 4mg
● 内容量 58g
● 製造者 米屋株式会社Y2
● 購入場所 サークルK
● 価格 68円
● 開封しやすさ ★★★★☆
● 甘さ ★★★☆☆
● 総合 ★★★★☆
上記のセブンイレブンで購入した和楽の里 練と同じ米屋株式会社Y2が製造しています。成分も一緒で価格もほぼ一緒のため、同じ製品のパッケージ違いの、いわゆるOEM製品かと思います。なので評価も同等です。
新宿中村屋 練と小倉
新宿中村屋 練
● 内容量 45g
● 製造者 新宿中村屋
● 購入場所 ローソン
● 価格 108円
● 開封しやすさ ★★☆☆☆
● 甘さ ★★★☆☆
● 総合 ★★★★☆
新宿中村屋 小倉
● 内容量 45g
● 製造者 新宿中村屋
● 購入場所 ローソン
● 価格 108円
● 開封しやすさ ★★☆☆☆
● 甘さ ★★★☆☆
● 総合 ★★★☆☆
カレーで有名な新宿中村屋のミニ羊羹です。
価格が108円とその他のミニ羊羹よりも割高なだけあって味は雑味が少なく、なめらかで美味しいと思いますが、素材の違いというよりもパッケージが凝っているためその分で料金が高くなっているのかもしれません。
開封は片手では難しいので両手を使うことになります。
小倉版は基本的には練と同じですが、小倉なので固形物が口の中に残りますからスポーツ用途の補給食としては練の方が良いと思います。味は練と同様で雑味がなくて美味しいです。
本練りようかん
● 製造者 株式会社銀扇
● 購入場所 スーパー
● 価格 198円
● 開封しやすさ ★★★☆☆
● 甘さ ★★★★☆
● 総合 ★★☆☆☆
近所のスーパーの和菓子屋さんで売られていたものです。ボリューム感たっぷりの練羊羹で一つを一気に食べてしまうと胃にズッシリきます。おそらく切り分けて食べるのが正しい食べ方かと思います。
味は良かったですが、携行食、補給食としては大き過ぎる羊羹でした。
自転車乗りの補給食には羊羹が最適なまとめ
小倉よりも練が良い
羊羹の種類をシンプルに分けると練と小倉の2種類になります。
日常で食べる分には好みが分かれるところだと思いますが、補給食としての羊羹を考えるのであれば、小倉は固形物が口の中に残ってしまうため練の方良いと思います。
内容量は60gくらいが丁度良い
大きな羊羹にもチャレンジしてみましたが量が多いと胃にもたれます。
切り分けた羊羹を渋いお茶とともに食べる場合ならともかく、スポーツ用途の補給食としてはミニ羊羹の標準サイズである60g程度が最も食べやすい量になるでしょう。
意外と甘さは気にならない
羊羹はものすごく甘くてジャリジャリするようなイメージがありました。しかし、どの羊羹も甘過ぎることはなく、甘党でなはない僕が食べても、美味しいと思えるくらいの程よい甘さでした。
まとめ
「自転車のエネルギー補給には羊羹が良いぜ!」と聞いた時には「ほんとかな?」と疑ったものですが、いざ食べてみれば、なるほど納得な感じです。
口の中に残らず、手頃な食べきりサイズで、きっちりとエネルギー補給も出来る食べ物ってことで自転車の補給食に向いている食べ物なのだなと思うのでした。三拍子揃ったものってなかなか無いのですよね。
そんなわけでサイクリストにとっては小腹が空いたらミニ羊羹!って感じで補給食として間違いない選択になるかと思います。
最後にどうしても言いたいことがあります。たとえ羊羹と言えど急いで食べると喉に詰まることもあるかと思いますので、羊羹はよう噛んで食べましょう。
以上、クロスバイクやロードバイクの補給食には羊羹がおすすめというお話でした。
参考 → 自転車の補給食に最適な井村屋スポーツようかんを食べてみた
参考 → 実食!井村屋スポーツようかんプラスは自転車や登山に最適な羊羹だ