僕がクロスバイクのESCAPE Airのメンテナンスをする際の欠かせない作業として、チェーンや可動部への注油やクリーニングのほか、各部のボルトの増し締めを行なっています。
増し締めはボルトの締め付けを確認する作業ですが、意外と走行中の振動などが原因でボルトって緩むものなのですよね。
そんなわけで、自転車のメンテナンスには定期的なボルトの増し締めが必須ですが、ボルトには適正締め付けトルクというものがあり、パーツによっては指定された力で締め付ける必要があります。
特にカーボン素材の場合は、適正締め付けトルクよりも大きな力で締め付けてしまうと割れてしまって使い物にならなくなったりするので、しっかりと締め付けトルクを守るということが重要になっきます。
しかし適正締め付けトルクを手の感覚だけで把握するのは熟練の技術者でもないかぎり難しく、通常はトルクレンチを使って適正な締め付けトルクを管理することになります。
締め付けトルクの単位
自転車パーツのボルトを使用する付近には大抵の場合、何らかの刻印がされています。メーカーによって表記には違いがありますが、いずれも、この部分のボルトはこれくらいの力で締め付けてくださいという数値になります。
もっともよく見かける単位がN.mという単位でニュートンメートルの略となります。
ニュートンメートルN.m
N.mはニュートンメートルと呼ばれる国際単位。
1ニュートンメートル
ある定点から1メートル隔たった点にその定点に向かって直角方向に1ニュートンの力を加えたときのその定点のまわりの力のモーメント。
例えば、パーツにMAX 9 N.mというように記されていた場合、9ニュートンメートル以上では締め付けたら駄目ですよという意味になり、それ以上の強さで締め付けを行った場合、バーツの破損などに繋がるというわけで、その数値以下で締め付ける必要があります。
カーボン製のパーツやフレームなどは、アルミフレームなどに比べてシビアにこの数字を意識する(トルク管理)必要があるようです。
また、5N.m-7N.m というような感じで範囲で指定されている場合は、指定された間での数値で締め上げる必要があるということを現しています。
トルクレンチの必要性
そんなわけで、適当に増し締めしていると、時として締め付け過ぎでパーツを壊してしまうことや、逆に、締め付けが弱過ぎてネジが外れてしまうなどの問題が出てきます。
そこで、トルクレンチが必要になるというわけです。
要るのかな?要らないのかな?というような工具ではありますが、有ると無いのとではメンテナンス時の安心感が全く違います。
実際問題で、僕がトルクレンチを購入する前は、クロスバイクのESCAPE Airのメンテナンスをする際に、感覚で締め付けを行っていたためメンテナンス中は常に不安でしたし、その状態で走行するのもやはり不安でした。
その不安から解放されるならと、トルクレンチを購入し、今では自信を持ってボルトの増し締めができ、安心してサイクリングすることができます。
BIKE HAND YC-617-2S コンパクトトルクレンチ
僕が購入したのは、自転車のメンテナンスツールメーカーのBIKE HANDの YC-617-2Sというコンパクトなトルクレンチ。
トルクレンチも他の工具と同じで、探しはじめるとピンキリの世界で、どれを購入して良いのか、正直なところ随分悩みました。
そんな中でBIKE HANDの YC-617-2Sを選んだのは、Amazonのレビューでも、ロードバイクやクロスバイクのメンテナンスで使用している人が多かったことや、評価もそれなりに良く、価格もお手頃という点で他のものよりも良いと思えたからでした。
BIKE HAND YC-617-2Sの中身
BIKE HAND YC-617-2Sの中身は6サイズ(3mm、4mm、5mm、6mm、8mm、10mm)のヘッドと、ドライバーと5mmのロングヘッドになります。
クロスバイクやロードバイクのメンテナンスで最も使われると思われる基本のサイズは3mm〜5mmだと思います。
トルクの指定はアナログメモリで、柄の部分を回転させて設定します。
2N.m〜24N.m(実用範囲は5N.m〜24N.m)まで計測できます。
指定したトルクまで締め上げると「カクン」とトルクレンチの首が傾いて、締め付けが出来たことが確認出来ますが、不用意に締め付けているとシグナルに気が付かない時もあるので注意が必要です。
コンパクトなトルクレンチですがラチェット機構も備わっていてるのもポイントです。
精度にこだわるなら……
工具は一般的に値段が高くなるほどその精度も高くなり、プロが使用するような精度の高いトルクレンチになると数万円するものもあります。
また、そもそもトルクレンチをネットで買うものではないというお話もあるようです。(通常は精度維持のため校正が必要で、購入時にも校正して適正な計測ができるかをチェックした上で受け渡ししてもらい、その後も定期的に校正を行ったりする必要があるなどが理由。)
このあたり、BIKE HAND YC-617-2Sは、やはり値段相応で「校正どうするの?」「出荷された状態の数値は本当に正しいの?」などの問題があるようです。
僕自身もその辺りを考えて、各安なトルクレンチなのでどこまで正確か判らないため、パーツに指定されているトルクよりも低めに設定して締め付けるようにしていたりします。
なので、より精度の高いトルク管理を行なう場合には、工具メーカーとしての評価が高いKTCのデジラチェ GEK030-C3Aあたりの評判が良く、ロードバイクなどのメンテナンスのために購入している人も結構多いようです。
トルクレンチの使用上の注意
トルクレンチは一般的なレンチとは違い、あくまで検査用の工具、ということで、使用方法にはいくつかの注意点があるようです。
計測後はメモリを最小値に戻す
内部のスプリングによってトルクを計測するため、メモリを戻さないとバネにクセがついてしまって、正確なトルクが計測できなくなるようです。
使用後は必ずメモリを最小値に戻す必要があります。
複数のボルトがある場合
ステムなどのように4つのボルトがある場合は、対角に均等に締める必要があります。この際、対角に締めなかったりすると、トルクレンチで適正値を設定したとしても均等に締められず、パーツの破損等につながるようです。
トルクレンチであっても、基本通り、対角に均等に徐々に締め上げていくようにして、最初から規定値で一つのボルトを締め上げないようにするようにする必要があるとのこと。
トルクレンチは計測器として使う
通常の六角棒レンチなどと同じように使いたいところですが、トルクレンチはあくまで計測器ということで、適当なところまでの締め上げは六角棒レンチなどで行った後に締め付けトルクの確認のためにトルクレンチを登場させるのが良いようです。
そうすることでトルクレンチへの余計な負荷が減り、と来るレンチの寿命を延ばすことにも繋がるそうです。
トルクレンチを信用し過ぎない
六角棒レンチなどを使っていると、多少なりに締め付け過ぎにビビりながら作業するので、意外と普通のレンチを使っている時の方が締め付け過ぎというのは少ないのかもしれません。
というのもトルクレンチを使用する場合は、妙な安心感から無造作に作業してしまいがちなのです。
作業に集中せずに、無造作にトルクレンチを使用していると、シグナルに気づかずに締め付け過ぎてしまってパーツを破損させてしまうなども有り得るミスだと思います。
ちなみに、トルクレンチの計測可能な上限や下限の値の近辺は、精度が著しく落ちる特徴があるそうなので、その辺りも留意して作業する必要がありそうです。
クロスバイクやロードバイクのメンテナンスにはトルクレンチが安心便利
トルクレンチは主にカーボンフレームのロードバイクやクロスバイクに乗っている人が購入して使用しているイメージですが、アルミフレームでもトルクレンチを使用した方が、キッチリとしたメンテナンスをしていると感じられ、自分自身のメンテナンスにも自身が持てると思います。
その安心感は、快適に自転車に乗り続けるためには非常に重要な部分だなと感じています。
また、今回トルクレンチについて調べてみると、なかなか奥深い世界だということを知ることもできて面白かったです。
僕は工具マニアではありませんが、工具って男のロマンには欠かせないモノの1つでもあると思うので、まだまだ調べてみると面白い発見がありそうで興味津々です。
最後にトルクレンチとトルク管理について、非常に参考になったページを紹介しておきます。