ロードバイクやクロスバイクに乗るなら、出かけた先でトラブルがあった場合などに対応するために携帯できる工具が必須です。
携帯用のツールは沢山ありますが、気になるのは「どの程度の力で締め付ければ良いのか」というトルク管理。
というのもロードバイクやクロスバイクのボルトはそれぞれの箇所で締め付ける力(トルク)が指定されていたりします。締め込みが強すぎるとパーツを破損してしまうことにもなるので、しっかりとボルトを締めつつも指定トルクを守らなくてはいけないのです。
もちろん、日頃の整備をする際にもこの締め付けトルクを守るというのは必須で、一般的にトルクを管理する際にはトルクレンチが使用されます。
今回は携帯用のツールでありながらトルクレンチの機能も備わったTopeakのNano TORQBAR DXの紹介です。
トルクレンチ
トルクレンチとは、締め付けトルクを管理するためのレンチです。
ボルトを締め込んでボルトが一定以上の硬さになると「カチッ」という感じのクリック感で指定トルクに達したことが判るようになっていて、締め付け過ぎを防止することが出来るようになっているものです。
指定トルク
自転車のパーツは様々な素材が使用されていることや、使用するパーツによって必要な強度も異なるため、それぞれのパーツにはN.mという単位でトルク指定が記載されています。
例えば、ステムを例に挙げてみると、ステムのボルト付近に5nNなどの刻印がされています。これは「この場所のボルトを5N.m以上で締め付けないでください」というような意味があり、指定トルク以上の力で締め付けてしまうとボルトが破断したり、パーツ本体が壊れてしまうことになります。
力いっぱい締め付けるのではなく、それぞれのパーツに応じた強度でボルトを締め付ける必要があるのです。
感覚だけではなかなか正確なトルクをで締めるつけることができないので、トルク指定のあるパーツのボルトを締めるにはトルクレンチが必要ということになるのです。
自転車用のトルクレンチ
自転車用のトルクレンチとしてよく用いられてて有名なのはKTCのデジタルラチェットで、一般的なトルクレンチと比較して小型であることやデジタルで正確な数値が得られることなどからロードバイクのメンテナンスなどで使用する人も多いです。
また最近はトルクレンチとしては格安な製品が中華メーカーから大量に出品されています。精度や校正に関しては信頼度はだいぶ落ちると思いますが、簡易的なメンテナンスで使用するのであればオーバートルクは避けられる程度の性能はあるかと思います。
これらのトルクレンチはあくまで自宅でのメンテナンス用の工具なので携行性は良くありません。できるならば携帯性の良いトルクレンチがあれば出先でも安心してメンテナンスができるようになります。
携帯できるトルクレンチはそれほど選択肢が無いというのが実際のところです。もちろん中華製の格安な製品もありますが有名どころではTOPEAKかSILCAの製品くらいかと思います。
Topeak トルクレンチ Nano TORQBAR DX
そんなわけで、TOPEAKの携帯用のトルクレンチを購入してみました。
TOPEAKにはいくつかの種類のトルクレンチがありますが、その中でコンパクトで使いやすそうだったNano TORQBAR DXを購入してみました。
● トルクビット: 4Nm、5Nm、6Nm
● トルクスレンチ六角レンチ: 3、4、5mm
● Torxレンチ: T20、T25
● レバー
固定トルクでクリック音が出るソケット4Nm、5Nm、6Nmのトルクビットソケットと3、4、5mmの六角レンと星型のトルクスネジT20、T25のビットナットがセットになった製品です。
大きさ
パッケージは陳列されて目立つことを意識しているのか大きめですがパッケージから取り出すとこんな感じです。手のひらに収まるくらいのサイズでコンパクトです。
収納ケース
ケースがあるのは有り難いのですが、ケースを開ける際に使用する蓋部分に備わった突起の形状のせいで開け方にいつも迷ってしまいます。
普通は引っかかりのある方へ開けると開くと思うのですが...
逆方向で開くようになっています。
しかもこの突起が裏側にもあり、裏側の突起はダミーで動かすことができません。
このようなデザインなのでビットナットの出し入れの際に毎回間違ってしまいます。このデザインは最悪なので変更して欲しいですね。
トルクビット
ビットナットとトルクの強さごとに分けられたビットです。
個別でも販売されているので、工具セットでありがちな、一部だけ紛失してしまった時にも買い足すことができるので助かります。
セット方法
付属のレバーにトルクビットとレンチを取り付けます。
特に迷うこともありませんね。
この状態で使用します。
収納機能
ヘッドの部分に気になるボタンがあります。
最初はトルクの解除とかビットの取り外しのために使用するものかと思いましたが違います。
レバー部分が二重構造になっていて、バタンを押し込むことでスライドさせることができます。スライドさせるとビットナットを2本収納できるようになっています。
ビットナットを収納しているプラスチックケースはコンパクトながらも四角なので「嵩張るなぁ」と思っていたので、この収納機能は非常に有り難いですね。
全てのビットナットを収めることはできませんが、自転車でよく使用する3、4、5mmの六角レンチと4nmのトルクビットを携帯しておけるので、出先のメンテナンスでは困ることはほぼ無いのではと思います。
こんな感じで完全なスティック状態にできるので、サイクリングウェアの背中のポケットに入れても邪魔になりませんし、ツールボトルなどでも隙間に入れられるくらいの大きさです。
使用感
実際に使用してみた感じとしては、操作感は悪くはありませんが、トルクは数値よりも少し硬いような印象です。レバーが短いのでそう感じてしまうのかもしれません。
ともあれ、トルクを超えると、カチカチとクリック音が鳴ることで、トルクが達したことを知ることができます。それほど大きな音ではないので、屋外で騒音のある場所での作業などではよく聞いていないと聞き落としてしまうかもしれないので注意が必要です。
精度的なところでは、あくまで簡易ツールという認識でそれほど期待しない方が良いのかなと思います。出先での応急処置でオーバートルクにならないようにするためのツールとしては便利ですね。
まとめ
質感は悪くはないのですが価格が7,000円を超える価格を考えれば、もう少し何かカッチリとした質感であれば嬉しかったなぁと思います。
トルク機能が無いので比較対象としてはPB SWISS TOOLSのバイクツールなどは質感などは良いので、比較するとちょっと残念な感じもします。
出先でのメンテナンスが「とりあえず自走できるレベルで良い」というのであれば、トルクはそこそこの締付けにして、自宅に帰ってからきちんと整備するのでも良いでしょう。その場合は携帯ツールにトルク機能は必要ないのでPB SWISS TOOLSのバイクツールの方がお勧めであはあります。
ただ、このコンパクトさでトルク機能のあるツールも他には無いので、持っておけば便利なツールであるというのは間違いないと思います。