クロスバイクやロードバイクに乗っているのであれば、チェーンの清掃はできるだけコマメにしておきたいものです。
チェーンの清掃はチェーンを自転車から外すと簡単ですが、いちいちチェーンをカットしてコネクトピンを外したりするのは非現実的です。そこでチェーンの付け外しを自由にできるミッシングリンクを使用するのが一般的ですが、チェーンリンクを取り付けたものの、付け外しで苦労される方も多いようです。
ミッシングリンクの付け外しは道具を使用しなくても簡単に出来る場合もあるようですが、ミッシングリンクの個体差もあるようで、ガッチリとハマってしまってなかなか外せない場合もあります。そんな時にはミッシングリンクの付け外しをするための専用工具であるミッシングリンクリムーバーを使用すると簡単に付け外しができます。
ミッシングリンクとは
ミッシングリンクとは、チェーンのコマの形をしたパーツで、部品をスライドさせることで簡単にチェーンを着脱できるようになります。
チェーンを清掃する際にチェーンを外せればチェーンを丸洗いすることもできますし、フレームの細かい部分を清掃しようと思った時にもチェーンが邪魔になることも多いので、チェーンを外したいなと思うことは意外と多いのです。
そんな時にミッシングリンクを使用すれば、チェーンをカットする必要もなく簡単にチェーンの着脱ができてメンテナンスをしやすくなるという素敵なパーツです。
ミッシングリンクが外れない
ミッシングリンクの取り付け取り外しは個体差がある
かく言う僕も、チェーンのンテナンスをしやすくするために、ミッシングリンクをクロスバイクのチェーンに装着して使用しています。
しかしながら、ミッシングリンクを使用しているにも関わらず、ただの一度もチェーンを取り外して清掃したことがありません。
というのも、簡単に外れるはずのミッシングリンクが外れないからなのです。
僕のイメージでは下の動画のように、着脱が簡単に行なえると思っていたのですが、実際には指先でスライドすることなんて出来ませんし、一生懸命にズラそうとしても固く噛み合っていて微動だにしない感じです。
僕の場合は、ミッシングリンクを取り付ける時点からうまく取り付けることができませんでした。四苦八苦した挙げ句にミッシングリンクを噛み合わせた状態でペダルを踏み込んでチェーンにテンションをかけることで、どうにかこうにか取り付けることが出来ました。
あまりに苦戦したために、いっそのことミッシングリンクを投げ捨ててしまおうかと思ったほどなので、どう考えても動画のようにラクラク取り付けができるようなものではなかったと思います。
また「ミッシングリンクの取り付け取り外しのしやすさは、製品によってかなり個体差がある」というような意見も多く、僕が使用したミッシングリンクも「きっと取り付けしづらい固体だったのだろう」と思われます。
ミッシングリンクはコツが分かれば簡単に外せるという話もある
ミッシングリンクを外す方法をネットで検索すると、上記の動画のように片手で外すのがコツ、とか、ワイヤーを使うと簡単に外れるなど、ミッシングリンクを取り外すコツのようなものが紹介されていたりもします。
もしかして自分のやり方が悪かったのかと思い、チャレンジしてみましたが何度やってもミッシングリンクの取り外しは出来ませんでした。
ミッシングリンクリムーバーを購入
ミッシングリムーバーとは
ミッシングリムーバーとはその名の通りでミッシングリンクを取り外すための工具です。ミッシングリンクがどうしても外れない場合にはミッシングリンクリムーバーを使用すると簡単につけ外しが出来るようになります。
そんなもののために専用工具があるのかと思いましたが、専用工具があるくらいですからミッシングリンクは外れづらいのが基本なのかもしれません。
ミッシングリンク用リムーバーとコネクター
ミッシングリンクリムーバーはチェーンメーカーとして有名なKMCの製品が有名です。KMCにはミッシングリンクを取り外すためのミッシングリムーバーと取り付けるためのミッシングリンクコネクターがあります。
2つともとても良くにた形状なので取り付け取り外しのどちらでも使えるような気がしますが、わざわざ取り付けようと取り外し用が分かれているので併用はできないのかもしれません。
その他のメーカーからもミッシングリンクリムーバーは販売されていて、僕が購入したBBBのミッシングリンクリムーバーをはじめとして、大抵のメーカーのミッシングリンクリムーバーは取り付けと取り外しのどちらも出来るタイプになっています。
ミッシングリンク用リムーバーを使ってみる
ミッシングリンクリムーバーを早速使ってみました。ミッシングリンクリムーバーの形状はクワガタムシを彷彿とさせます。
ミッシングリンクの取り付け取り外しは詳しく解説するほどの作業でも工具でもないのですが一応解説をしておきます。
ミッシングリンクの取り外し
ミッシングリンクリムーバーを開いて、ミッシングリンクを挟むようにして工具の先をチェーンに差し込みます。
ミッシングリンクリムーバーを握ると、今までどんなに取り外そうとしても微動だにしなかったミッシングリンクが驚くほどあっさりと取り外せました。
もしもミッシングリンクの取り外しで苦労しているのであれば、値段もそれほど高いものではないですし、面白いほどあっさりと取り外しできますから迷わず買ってしまったほうが良いと思います。
ミッシングリンクの取り付け
ミッシングリンクリムーバーを使用すればミッシングリンクの取り付けも簡単になります。上記のようにミッシングリンクをセットしてチェーンに引っ掛けます。
ミッシングリンク用リムーバーを少し開いた状態で、ミッシングリンクを挟むようにしてチェーンに差し込みます。取り外す時よりも一段階大きく開いた状態で差し込むのが良いようです。
持ち手を左右に引っ張ることでミッシングリンクリムーバーの先が広がり、チェーが外側に引っ張られてミッシングリンクがカチッとハマります。大きく開けるようにミッシングリンク用リムーバーは二段階で開くようになっています。
詳しい解説は、商品台紙の裏側に記載されていました。
こんなに簡単に作業が出来るのであれば、ミッシングリンクを購入したついでに一緒に買っておけば良かったと今更ながらに思うのでした。
ミッシングリンクの取り付け取り外しで苦労している方がいらっしゃいましたら是非ミッシングリンクリムーバーを使用してもらいたいです。かなりおすすめです。