クロスバイクやロードバイクを保管する際のおすすめの鍵について解説しています。
自宅での保管の場合は室内保管が最も安全な保管方法にはなりますが、僕の場合は家庭の事情もあり、室内保管出来ないので住んでいるマンションの駐輪場に保管してます。
ママチャリに紛れて一台だけスポーツバイクがあるので目立ってはいますが、購入して五年以上経った今で一度も盗難被害には遭わずに済んでいます。
盗難対策の記事については下記を参考にしてください
参考 → クロスバイクのescape airの盗難対策で僕がしていること
参考 → 高価なホイールに換装すると気軽に駐輪できなくなったので盗難対策を強化したおはなし
そして僕が自宅駐輪場に保管している際には、U字ロックとダブルループワイヤーで地球ロックする方法で施錠しています。それでほぼ完璧な施錠になっていると確信してはいますが、少しだけ難点があります。U字ロックはともかく、ダウ部リングのワイヤーは太くてバネが効いているため、ちょっとしたお出かけの際には持ち運びが非常に面倒なのです。
僕はクロスバイクで出かけた場合は基本的にどこかに立ち寄ることもないので、鍵は持たずに出掛けることも多いのですが、何かトラブルがあって、自転車を一旦どこかへ置かなくてはいけないような状態になった時に無施錠では流石に不安です。
そんなわけで、持ち運びしやすい自転車用の鍵を探した結果、折りたたんでコンパクトにできるフォールディングロックを購入しました。実際に使用してみると、これがなかなか調子が良かったのでおすすめがてら紹介したいと思います。
コンパクトに折りたためるフォールディングロック
フォールディングロックとは、その名の通りでフォールド(折りたたみ)できる鍵です。チェーンでもワイヤーでもなく、ブレードと呼ばれる鉄板がソーセージのように連なったタイプの鍵で、マジックアームのようにクネクネと折りたたみできてコンパクトに収納出来るようになっています。多関節型ロック、ブレードロックなどと呼ばれることもあります。
フォールディングロックの特徴
コンパクトで嵩張らない
フォールディングロックの最大の特徴は折りたたんでコンパクトに出来ることで、通常の自転車用の鍵のようにジャラジャラと邪魔になったり、バッグが無いと持ち運び出来ないようなものではなく、ポケットに入るサイズまでコンパクトになります。
クロスバイクやロードバイクには自転車用の鍵は必須ですが、自転車に乗っている際には鍵は必要が無いため、意外と邪魔になってしまうのですよね。
使用しない時はフレームに取付けたりすることも出来ますが、見た目が損なわれるのとブラケットなど余計なモノをフレームに装備するのを嫌う人も多いはずです。
実際問題で僕自身も最初に購入したワイヤーロックはフレームに取付けられるようにしていましたが、見た目が気に入らず結局は取り外してしまいました。
その点、折りたたみ式のフォールディングロックは、サイクルジャージのポケットにも入るくらいにコンパクトになりますから、その携帯性は抜群です。
切断に強い
一般的なワイヤーロックの場合、よほど太いワイヤー出ない限り、ワイヤーカッターなどで簡単に切断できてしまいますが、フォールディングロックは鉄板のためワイヤーカッターではなかなか切断できません。もちろんどこかに押し当てた状態で強力なワイヤーカッターを使用すれば切断できないことはないですが、時間は相当要することになります。
関節技に弱い
デメリットは関節技に弱いことです。切断に強い反面、多関節のため関節を攻められると弱いという弱点があります。関節に負荷が掛かるようにして折り曲げると、あっさり壊れてしまうという話も聞きます。
但し、最近販売されているフォールディングロックはその弱点を補うために関節部分にカバーがされていたり、関節部分が頑丈になるように改良がされているものが多いようです。
折りたたみ式自転車用の鍵フォールディングロックを購入
折りたたみ式自転車用の鍵フォールディングロックとして、タテコーポレーションのtate LKW17602というフォールディングロックを購入しました。
大きさ
フォールディングロックtateの大きさはiPod touchよりも一回り小さいくらい。
いわゆる、手のひらサイズです。
がっしりとした重厚感があり、大きさの割には少し重い印象。
金属のプレートの塊ですから当然ですね。
番号式ロックを選択
鍵で開けるタイプではなく、ナンバータイプのロックにしました。
安全面で考えれば鍵タイプの方が良いと思いますが、ナンバータイプの場合、鍵を持ち歩かなくて良く、鍵の紛失の心配もないなどのメリットがあります。今回の自転車用のフォールディングロックを購入した目的はなるべく荷物を少なくしたいというものですから鍵1つでも荷物が無くしたいという思いからナンバー式を選択しました。
ちなみにtateにはスペアキーを失くした際には有償ながらもスペアキーを送付してくれるサポート「安心スペアキーサーポーと」が付いています。
フォールディングロック
折りたたみ式自転車用の鍵であるフォールディングロックは上記の写真のようにクネクネとブレード部分を引っ張り出して伸ばすことができます。
折りたたみ式自転車用の鍵であるフォールディングロックのブレードを全て伸ばすと全長で約70cm程度になります。
各ブレードには鉄板が仕込まれています。周りの樹脂素材は自転車に装備した際に、自転車を傷付けてしまわないようにするためのカバーだと思います。
長さ70cmは意外と短いかも
折りたたみ式自転車用の鍵であるフォールディングロックを実際に使用してみると上記の写真のようになります。
70cmの長さでも特に余裕があるわけではありません。また、自由自在に曲がるというわけでもないので、地球ロックなどをするには少々不向きかもしれません。せいぜいパイプ状のガードレールくらいが限度になると思います。
ツールボトルに収納できるサイズ
フォールディングロックを折り畳めば、ツールボックスにも入るサイズになります。サイクリングの際に絶対に持ち運びしなければいけない鍵がツールボックスに収まるというのは「なるべく身軽な状態で出かけたい」と考える僕にとってはかなりポイントが高いです。
折りたためてコンパクトな自転車用の鍵のフォールディングロックまとめ
コンパクトに収納出来て便利な自転車用の鍵であるフォールディングロックのお陰で、クロスバイクやロードバイクに乗っている際の盗難防止用の鍵の持ち運びについての悩みはほぼ解消された感じです。
コンパクトでかつ高い防犯性能も兼ね備えたフォールディングロックは今後の僕の自転車ライフの仲間としてかなり活用されるのは間違いないでしょう。
個人的には自転車盗難防止用の鍵としてはU字ロックが最強だと思っていますが、常に持ち運んで使用する利便性などを考えればフォールディングロックの方がお勧めになりますね。
なかなか良い買い物をしたと思います。ちなみにフォールディングロックで最も有名なメーカーはABUSかと思います。質実剛健で信頼度も高いメーカーなのでより強固な盗難対策を求める人にはAUBSがおすすめです。
関連記事
自転車盗難対策と施錠方法あれこれに関する記事は下記にまとめていますので興味のある方は参考にしてみてください。