「 escape airの記事 」 一覧
-
【道路交通法】自転車も飲酒運転フリーでいこう
2022/11/03 -自転車全般, 道路交通法, 道路交通法・マナー・交通安全
日頃から自転車ライフを満喫している方は、当然ご存知かとは思いますが、自転車でもお酒を飲んだ後に運転すると飲酒運転となり、処罰の対象となります。 一昔前だと「飲酒運転はダメから自転車で来た」などという会 ...
-
都内の自転車事故の特徴とその原因
2022/11/01 -交通事故, 自転車全般, 道路交通法・マナー・交通安全
自動車の運転免許証の更新で更新講習を受けてきました。 優良運転者講習だったのでサラッと30分ほどの講習でしたが、印象として以前よりも自転車に対する注意を促す内容が増えた感じがありました。 交通死亡事故 ...
-
【自転車】東京から主要都市までの距離と所要時間の目安
2022/10/28 -自転車のこといろいろ, 雑学
クロスバイクやロードバイクに乗り始めると、自転車に乗ってどこまでも走ってみたくなります。 自転車に乗り続けていると、最初は10kmでも大変だったのが、次第に距離が伸びて20kmとか30km程度だと兵器 ...
-
自転車がパンクした!修理出来ない助けて!のSOSシグナルを考える
2022/10/26 -その他, 自転車のこといろいろ
走行中にパンクしたことがあります。 多摩川のサイクリングロードを走っている時で、自宅から35kmほど離れた場所での出来事でした。 もちろん予備チューブは携帯していたので、適当な場所まで押し歩いたところ ...
-
【自転車ライト】クロスバイクやロードバイクで使える格安フロントライトの試用レビュー
僕がクロスバイクで使用するために必要な、パーツや自転車用アイテムを購入する際には、主にAmazonで購入をしています。 改造・カスタマイズを盛んに行なっていた頃と比べれば、購入頻度は少なくなったものの ...
-
東京から栃木へ自転車で行けるのか?
2022/10/21 -サイクリング, 自転車のこといろいろ
僕の友達の一人が、会社の辞令により、東京から栃木県の那須へと転勤となりました。 東京から栃木へ転勤になる人は意外と多いようで、数年前にも、別の友人が東京から栃木県の宇都宮に転勤しています。 そんなわけ ...
-
自転車の悪質な交通違反は取り締まり強化について思うこと
2022/10/21 -ニュース・話題
自転車の悪質な交通違反の取締が強化されるようです。 信号無視や一時不停止などが対象 自転車事故でも重大な事故に繋がる可能性のある「信号無視」「一時不停止」「右側通行(逆走)」「徐行せずに歩道を通行」が ...
-
旅行先ではレンタサイクルを活用しよう
2022/10/18 -サイクリング, 自転車のこといろいろ
連休を利用して四国は高知の足摺岬・四万十川方面へ旅行に行って来ました。 自然が一杯の素晴らしい景観のロケーションの中で、思い切り羽を伸ばしてリフレッシュしてきました。 そんな休暇の中で、1つだけ「やり ...
-
自転車をカスタマイズやメンテナンス作業で失敗する理由と防止策
2022/10/18 -メンテナンスの話題, 自転車のこといろいろ
ロードバイクやクロスバイクのメンテナンスやカスタマイズはスポーツバイクを趣味とする上での楽しみの1つです。 僕自身、クロスバイクやロードバイクに乗っている時間よりも、メンテナンスやカスタマイズにかける ...
-
【自転車】後輪ホイールの要らないダイレクトドライブ式固定ローラーまとめ
雨の日や、寒い季節などでも自転車のトレーニングを欠したくないと考える人にとっては自宅での室内トレーニングは非常に重要になってきます。 室内トレーニングのためのベストな選択は「三本ローラー」だと思います ...
-
ポンチョタイプの自転車用カッパと自転車乗車時のマフラーは危険だった
2022/10/13 -交通安全, 自転車全般, 道路交通法・マナー・交通安全
自転車に乗る際のポンチョタイプのカッパと、自転車乗車時のマフラーの着用は危険というお話です。 実際に事故も起きているようなので、雨の日にポンチョタイプのカッパを使用している人や、寒いからと自転車乗車時 ...
-
【自転車】バイクエクササイズのスピニングについて調べてみた
2022/10/11 -ダイエット, 自転車のこといろいろ
エアロバイク, スピニング最近やたらとGoogleの広告などで目にする事が多くて、個人的に気になっているのが「スピニング」と呼ばれるフィットネスバイクを利用したエクササイズです。 フィットネスクラブに行けば、フィットネスバイク ...
-
ロードバイクタイプのフィットネスバイクを探す
寒い季節や雨降りの季節は、ロードバイクやクロスバイクに乗りたくても、なかなか気持ちが乗らなかったり、億劫だったりしますよね。 なので寒い季節や雨振りの季節は、必然的に自転車に乗る時間が少なくなります。 ...
-
中国製格安ナンバー式自転車ワイヤーロックの品質について思うこと
「Teyim」oという中国の無名メーカー(ブランド)の、ナンバー式自転車ワイヤーロックを手に入れたのでレビューしてみたいと思います。 ちなみに今回は、Teyimoさんから製品の提供を受けてのレビューと ...
-
自転車の移動距離と所要時間の目安
2022/10/06 -自転車のこといろいろ, 雑学
クロスバイクやロードバイクに乗る前は、自転車に乗って移動する距離と言えば、せいぜい「片道10km以内」くらいの感覚でした。 ところが、クロスバイクやロードバイクが普通の自転車とは全く違う乗り物であるこ ...
-
knog Oi 自転車用ベルの購入レビュー【音色の動画あり】
knog(ノグ)のOi(オイ)という自転車用ベルを購入しました。 発売前から革新的な自転車用のベルとして話題になった製品ですが、ウワサ通りにカッコ良かったのでレビューしてみます。 knog Oiの全体 ...
-
クロスバイクやロードバイクに体重制限はあるのか?
2022/10/04 -自転車のこといろいろ, 雑学
常々、痩せたいと考えています。 クロスバイクやロードバイクを始める切っ掛けとして「運動不足解消」や「ダイエット目的」という方も多いと思いますが、僕自身もそうだったりします。 僕の身長は175cmで体重 ...
-
【関東】ロードバイクで初日の出を見に行こう
2022/10/03 -サイクリング, 自転車のこといろいろ
乗り物とを趣味にしている人の年末からお正月にかけての定番と言えば、初日の出走行かと思います。 僕も普通自動車運転免許を取った当初の若かりし頃は、初日の出を拝む為に大晦日の深夜から友達と一緒に初日の出の ...
-
ツールボトルに入る超小型「air bone」スーパーミニポンプレビュー
2022/09/29 -フロアポンプ・携帯ポンプ, レビュー
クロスバイクやロードバイクに乗る際に、必ず携帯しておきたいモノはいくつかありますが、その中の1つがパンク修理キットかと思います。 そして、パンク修理キットの中で、1つだけ大きく嵩張るのが「エアポンプ」 ...
-
【自転車】MINOURA ディスプレイスタンド DS-520使用レビュー
2022/09/27 -レビュー, 室内スタンド
メンテナンススタンドクロスバイク、ロードバイクのチェーン清掃や、注油などのメンテナンスの際には。メンテナンス用のスタンドが必要になります。 僕は、メンテナンス用のスタンドを何種類か持っていますが、もっぱら使用しているのは ...
-
自転車用品個人輸入のWiggleなど海外通販は輸入関税に気をつけよう
自転車用品を安く買うには、海外ショップを利用するのも1つの手です。 Wiggle(ウイグル)に代表されるような、自転車用品を扱う海外ショップは多いです。 海外の販売サイトと言っても、基本的には全て日本 ...
-
自転車の雨対策(クロスバイク・ロードバイク)
2022/09/23 -問題解決・対策, 自転車のこといろいろ
クロスバイクやロードバイクの天敵と言えば雨です。 雨の日には雨対策をしなければ自転車に乗ることはできません。 ちなみに、僕は雨の日はクロスバイクやロードバイクには乗りません。 きっと僕だけではなくクロ ...
-
自転車に乗ってペーパードライバーを卒業する
2022/09/22 -その他, 自転車のこといろいろ
僕はかつてペーパードライバーでした。 自動車が便利なのは間違いありませんが、東京に住んでいると自動車が無くてもどうにかなるので、上京以来、自動車を所有することなく過ごしています。 むしろ、自動車の無い ...
-
ロードバイクのトレーニングに階段トレーニングって効果ある?
2022/09/21 -乗り方・トレーニング, 自転車のこといろいろ
筋トレ, 階段クロスバイクやロードバイクは、少ない走行距離でもそれなりに運動になります。 少しの距離でも良いので毎日乗り続けていると、体型や体調にも変化が出てくるようになります。 体重も効率的に落とせるので、ダイエ ...
-
自転車のホイールハブにライトを取り付けるKCNCライトアダプター購入レビュー
クロスバイクやロードバイクのホイールハブに自転車ライトを取り付ける「KCNCライトアダプター」を買ってみました。 KCNCライトアダプターは、自転車のハブ部分に取り付けるライト用のアダプターです。 自 ...
-
自転車の室内トレーニングにフットステッパーが良い
自転車の室内トレーニングと言えば「三本ローラー」に勝るモノは無いと思います。 僕も「三本ローラーで室内トレーニングが出来れば良いな」と考えることがあります。 室内で自転車のトレーニングができれば、寒く ...