本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

★★ セール情報 ★★

自転車全般 道路交通法 道路交通法・マナー・交通安全

【道路交通法】自転車も飲酒運転フリーでいこう

更新日:

自転車も飲酒運転フリーでいこう

日頃から自転車ライフを満喫している方は、当然ご存知かとは思いますが、自転車でもお酒を飲んだ後に運転すると飲酒運転となり、処罰の対象となります。

一昔前だと「飲酒運転はダメから自転車で来た」などという会話が居酒屋などで聞かれていたと思いますが、最近はそういう人も減ってきたのかもしれません。

自転車についてのマナーや交通違反がたびたび話題に挙がり、自転車に乗る人の中でも、マナーや交通安全に対する意識も変わりつつあると思います。

しかし、取り締まりの程度などを考えても、まだまだいろいろとユルいのが現状です。

そこで、自転車の飲酒運転について考えてみたいと思います。

実際にユルい自転車の飲酒運転の取り締まりと処罰

自転車の飲酒運転

お酒を飲んだ後は、自動車であろうと自転車であろうと、運転してはいけないと道路交通法65条で決められています。

(酒気帯び運転等の禁止)
第六十五条 何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。

飲酒運転には「酒酔い運転」と「酒気帯び運転」の二種類があります。

自動車の場合は、罰則の重さに違いはあるものの、いずれも処罰の対象になります。

自転車が飲酒運転の処罰になるのは酒酔い運転のみ

ところが、自転車などの「軽車両」の場合は、道路交通法 第117条により、軽車両は「酒気帯び運転」の対象からは外されているので、取り締まりを受けることはあっても、処罰されることはなく、「酒酔い運転」でのみ処罰されます。(5年以下の懲役または100万円以下の罰金)

第百十七条の二の二
三 第六十五条(酒気帯び運転等の禁止)第一項の規定に違反して車両等(軽車両を除く。次号において同じ。)を運転した者で、その運転をした場合において身体に政令で定める程度以上にアルコールを保有する状態にあつたもの

そんな理由もあってか、自転車の飲酒運転の取り締まり自体も、自動車などに比べるとユルく、お酒を飲んでも平気で自転車に乗る人が多い理由になっているのかもしれません。

酒気帯び運転

呼気(吐き出す息のこと)1リットル中のアルコール濃度が0.15mg以上検出された状態
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金

酒酔い運転

まっすぐに歩けない、受け答えがおかしいなど客観的に見て酔っている状態
5年以下の懲役又は100万円以下の罰金

罰則的には酒気帯び運転よりも、酒酔い運転の方が思いので、酒酔い運転の方が沢山お酒を飲んだ状態と思いがちですが、上記の酒酔い運転の基準を見ても分かるように、酒気帯び運転のような呼気にどれだけアルコールが含まれていたかの数値では決まりません。

なので、お酒に弱く、すぐに酔ってしまう人は、酒気帯び運転の基準に達していなくても酒酔い運転とされる場合もあります。

とにもかくにも、量や酔い方によらずで「酒気を帯びて運転してはいけない」ので、お酒を飲んだら自転車に乗らないというのは基本中の基本です。

週末の夜に繁華街を走ると理解できる自転車の飲酒運転の酷さ

自転車の飲酒運転の危険さ

昔に比べて「飲酒運転は危ない」ということが周知され、厳罰化もされているので、違反する人自体は減っていると思われます。

しかし未だに自動車の飲酒運転すらやめない人がいるくらいですから、自転車の飲酒運転が無くなるのはまだまだ先のことでしょう。

実際のところで、自動車に比べれば。自転車で重大事故が起きる可能性は高くはありませんし、法律や取り締まり自体もユルいことから「平気平気」と考えている人も多いのではないでしょうか。

クロスバイクに乗り始める前までの僕自身も自転車の飲酒運転について甘い認識をしていたわけですが、クロスバイクに乗るようになり、主に夜中ばかりに走行するようになって自転車の飲酒運転についての考え方が随分と変わりました。

というのも、平日の夜中12時頃にクロスバイクを走らせると、基本的には人がほとんどおらず、駅前ですらそれほど人がいないというのが実際のところですが、週末や休日前となると、みなさん夜遊びをするのでしょう、夜中の12時を過ぎてもそれなりに人が歩いています。

みなさんお酒を飲まれているようで、酩酊状態でフラフラと歩いている方もかなりいますし、時には道路に転がっている人もいます。

歩行者はまぁしょうがないとして、問題は自転車です。

週末の夜12時過ぎぐらいに駅前の繁華街近辺を走ると、酔っ払い運転と思しき自転車に遭遇します。

なぜ酔っ払いだと判断できるのかと言うと、運転が明らかにおかしいからです。

自転車に乗ってる人は、まともに運転しているつもりかもしれませんが、大抵の場合は車道をフラフラと蛇行運転しながら走っているのです。

ひと目で「酔っ払いだ」と判るのです。

当たり前ですが、そんな状態で自転車に乗っていれば、いつ事故に遭っても不思議ではないと思います。

道路に酔っ払いが寝転がっていたら、それを避けるのも難しいだろうと思います。

そんな酔っ払い運転の自転車を週末ごとに目の当たりにしていると、自分自身は「絶対に飲酒運転はしないでおこう」と思うようになるもので、少しでもお酒を飲んだのであれば、自動車と同じくらいの感覚でその日は自転車に乗らないことにしています。

それでも飲みたい時はノンアル飲料がお勧め

ノンアル飲料がお勧め

自動車や自転車に乗る予定があるのであれば「お酒は飲まない」というのが基本ではあります。

しかし、お酒を飲むような集まりがあれば、解っていてもお酒を飲みたい気持ちになってしまいます。

そんな時にはノンアル飲料がお勧めです。

「何を今更・・・」と思う方も多いかもしれませんが、僕の周りではノンアルコール飲料を飲まず嫌いで興味を示さない人も多く、「そんなモノを飲むくらいだったら飲まない方がマシ」というような考え方をしている人が多いのです。

そこで、今更ながらにでも「ノンアルコール飲料って良いですよ!」ということを声を大きくして言っておきたいと思うのです。

実際問題で、ノンアルコール飲料が出始めた頃は、確かに「そんなモノ」的な存在だったと思います。

しかし、いつの間にか本物のビールと飲み紛うくらいに近い味になっているものも増えてきているので、充分ビールの代替えとして通用するくらいにはなっています。

僕自身、家での晩酌は全てノンアルコール飲料になっています。

ノンアルビールで我慢できるのは「ビールにこだわりが無いからなんじゃないか」と思われるかもしれませんが、僕自身はビールにはかなりこだわりがあり、発泡酒等は一切飲みません。美味しくないからです。

完全なビール党なわけですが、それでもノンアルコール飲料だと許せてしまうのです。

僕の中では完全に「ノンアルコールビール > 発泡酒」です。

ノンアルコール飲料のメリット

もちろん、本物のビールの方が良いのは間違いありませんが、ビールを飲んでしまうと酔っ払ってしまうのはもちろん、眠くなったり、身体がダルくなったりするのも問題です。

その点、ノンアルコール飲料はシュワシュワとした爽快感やキレ味などビールを飲んでいるという気分は充分味わえるます。

それなのに一切酔わないのですから、このメリットは大きいです。

ノンアルコールビールのメリット

● 味がビールに近い
● 爽快感やキレ味は十分で気分は味わえる
● 酔わない

お勧めのノンアルコール飲料

味覚のことなので人それぞれの個人差は大きいです。

特にノンアルコールビールはメーカーによって味が大きく違うので、好みも大きく分かれるものだと思いますが、それを承知で僕のお勧めを書かせていただくと、アサヒ飲料のDRY ZERO(アサヒ ドライゼロ)が、一番ビールに味が近くて美味しいと感じるノンアルコール飲料です。

ノンアルコールビールの中ではダントツでお勧めですし、僕の周りのビール好きの方も飲んでいるのはドライゼロです。

ちなみにビールもノンアルコール飲料もキリッと冷えているとより美味しく感じるのですが、500ml缶だと飲んでいる最中にぬるくなってしまうのが悩みでした。

そんな悩みを解決してくれるのがサーモスの保温機能のあるタンブラーでした。

このタンブラーを使うとかなり長時間、冷たい状態をキープしてくれます。

ある夏の日などは、前の日の夜に飲み残したビールが朝になってもまだ冷たくて驚かされたりもしたほどで、ビール好きにはお勧めの逸品です。

サーモス 真空断熱タンブラー 600ml ステンレス JDE-600 S

サーモス 真空断熱タンブラー 600ml ステンレス JDE-600 S

1,965円(09/20 23:54時点)
Amazonの情報を掲載しています

自転車の飲酒運転についてのまとめ

自転車でも飲酒運転をしてはいけないということを、もっと多くの人が真剣に考えて、自転車であっても「飲んだら乗るな、飲むなら乗るな」を徹底できるような世の中になっていけば良いなと思います。

それでもどうしても飲みたくなるときもありますが、どうしても飲みたいような時には、ノンアルコールビールがありますし、昔よりは我慢もしやすくなったと思いますよね。

自転車でも交通ルール違反に対しては厳罰化が進んではいますが、まだまだ甘いというのが実際のところではありますが、飲酒運転など重大事故に繋がりやすい違反に関してはもっと厳しく取り締まっても良いのではないでしょうかね。

自転車の交通ルールに関連する記事

【道路交通法】自転車専用レーンは駐停車禁止か?

自転車のベル(警音器)と道路交通法の難解ルールについて

【道路交通法】自転車の法定速度って時速何キロ?

【道路交通法】自転車で勘違いしやすい交通ルールまとめ

【道路交通法】自転車の道路標識の意味やルール総まとめ

【道路交通法】自転車は歩道の信号と車道の信号のどちらに従うべきか?

【道路交通法】自転車の一時停止を守ってますか?踏切前や赤の点滅信号など



-自転車全般, 道路交通法, 道路交通法・マナー・交通安全

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2024 All Rights Reserved.