以前は自転車が車道を走ることは間違いだと思われていましたが、今では自転車は車道を走るのが基本ということが周知されたおかげで、車道を走る自転車も多く見られるようになってきました。
車道を走る一般自転車を見るにつけ、自転車が走る場所は歩道ではなくて車道、という認識が世間一般でも広がったと感じる今日この頃であります。
そのせいか「チャリは車道を走るなよオラ!」というような自動車からの嫌なプレッシャーを感じることも随分少なくなったなぁと感じます。
さて、本題ですが、自転車で車道を走るようになることで、歩道を走行する時にはなかった問題で悩まなくてはいけないことも出てきます。
その一つが信号です。信号は歩道にも車道にもあるわけですが、必ずしも同時に変わるわけではありません。大抵の場合は歩道の信号が先に赤に変わり、その後に車道の信号が赤に変わります。
そんな時に歩道の信号と車道の信号のどちらの信号に従えば良いのか判断に迷うのです。
気分的には自分に有利な信号に従いたいのですが・・・どちらの信号に従うべきなのかをを調べてみました。
自転車は歩道の信号と車道の信号のどちらに従うべきか?
クロスバイクを購入して20年振りくらいに自転車に乗るようになり、その関係で改めて自転車の交通ルールについて考えるようになるまでは、僕にとっての自転車の走行する場所は歩道であり、車道を走ることを自殺行為のように思っていました。
そのような考えから、自転車は歩道を走るのだから「自転車が従うべき信号は歩道の信号」だとばかり思っていました。
実際問題で自転車に毎日乗っていた小学校、中学校、高校、大学時代を思い返しても、自転車に乗っている時に車道の信号に従って走行したことは一度もありません。従うのはいつも歩道の信号でした。
ところが、いざ車道を走るようになると、少し事情が違ってきます。
というのも、歩道の信号と車道の信号は同じタイミングで切り替わりません。
場所によっては、歩道の信号が赤の場合でも車道はしばらく青だったりします。そうなると「歩道の信号で停まるよりは、車道の信号に従って先に進んだ方が良い」というような考えが出てきて、歩道と車道、どちらの信号に従うべきなのかで頭を悩ますようになるのです。
自転車が歩道の信号に従うか車道の信号に従うかは条件によって変わる
自転車が歩道の信号に従うのか、それとも車道の信号に従うのかの疑問を解決すべく調べてみたところ、どちらの信号に従うかは、走行している場所や、自転車横断帯の有無によって変わってくるようです。
自転車が歩道の信号と車道の信号のどちらの信号に従うかの解釈
自分がどこを走行しているかによる
自転車が歩道の信号と車道の信号のどちらの信号に従うかをザックリと解釈すると、車道を走行中は車道の信号、歩道を走行中は歩道の信号に従うのが基本のようです。
要するに、自分がどこを走っているかで、どちらの信号に従うかが変わってくるということです。
つまり、自転車は原則として車道を走行しなければならないので、基本的に従うべき信号は車道の信号ということになります。
13歳未満の子供や70歳以上の高齢者や身体の不自由な人が普通自転車を運転しているときや、安全な通行を確保するためにやむおえない場合などは、歩道を走行しても良いということになっているので、この場合は歩道を走行しているということで、歩道の信号に従うことになるようです。
例外 車道に居ても歩行者用信号に従わなければいけない状況
車道を走行している時は、基本的に車道の信号に従うのが正解となりますが、例外もあります。
車道に居ても自転車から降りた状態だと歩行者扱いなので、車道ではなく歩道の信号に従うことになるようです。
ややこしいですね。。。
自転車横断帯の有無で答えが変わる
信号機のある(歩行者用信号機・自転車横断帯のない)交差点の場合は車道の信号
Photo via:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm
信号機の設置してある交差点で、歩行者用信号機及び自転車横断帯のない交差点を進行する場合、対面する信号機に従って進行することになります。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm
上記は警視庁のページからの引用した図と文章で、それに従うとすると、自転車横断帯がなければ、図中の黄色い点線で示されたように、車道の信号に従ってをそのまま直進するのが正しいようです。
信号機(歩行者・自転車専用)、自転車横断帯のある交差点の場合は歩道の信号
Photo via:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm
歩道用の信号機の中には「歩行者・自転車専用」などの標識が付いた信号が存在します。この場合は車道を走行していても歩道の信号に従わなくてはいけないようです。
歩行者・自転車専用信号の場合、横断歩道のシマシマ模様の横に、自転車横断帯が必ずあるので「自転車は自転車横断帯を走行しなさい」というわけです。
歩行者用信号機の場合で「歩行者・自転車専用」と表示してある交差点内では、車道ではなく、自転車横断帯を通行します。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm
上記は警視庁のページからの引用なので、間違いなく正解だと思うのですが、ややこしいのは
対面する信号機が『赤色』の場合は、停止線手前で一旦歩道に上がり、その対面する歩行者用信号機が『青色』になってから自転車横断帯を渡ります。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm
これ、自転車横断帯のある交差点で信号に引っかかった場合は、車道に居ても、一旦、歩道に移動してから横断歩道の手前まで進んで、横断歩道の信号に従ったあと、また車道に戻る。ってことなのでしょうかね。
道路交通法
法第63条の6「自転車は、自転車横断帯がある場所の付近においては、その自転車横断帯によって道路を横断しなければならない。」
法第63条の7第1項「交差点に自転車横断帯があるときは、自転車は、その自転車横断帯を進行しなければならない。」
減少している自転車横断帯
自転車横断帯の有無で走行する場所が変わるのは非常に混乱しやすくて紛らわしいのですが、自転車横断帯は、接触事故や巻き込み事故などが多発する原因になっていることなどが理由で、警視庁などによる撤去作業が進み、都内などではあまり見られなくなりました。
そのため、車道を走行している自転車は、基本的には車道の信号に従うということで、あまり自転車専用信号(自転車横断帯)を意識しなくても良くなっています。
ちなみに、自転車横断帯のない横断歩道を自転車で通行する場合は、横断歩道上に歩行者が居ない場合や、歩行者の邪魔をしない場合以外は、自転車から降り、自転車を押して通行しなければいけないことになっています。
関連:左折レーンに入った場合
信号とは関係ないですが、同じく車道を走行中、交差点で判断に迷う事例として、左折レーンに入ってしまった時の走行です。
直進したい場合は、車線を変更して直進レーンに移動して直進した方が安全に思えたりもしますが、自転車はあくまでキープレフトで左折レーンの左側を走行して、左折車に気をつけながら直進するのが正解のようです。
Photo via:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm
あと余談ですが、交差点で右折する場合、自転車はで二段階右折が基本です。
自転車が従うべき信号についてのまとめ
状況をややこしくしている原因の自転車横断帯(歩行者・自転車専用信号)が、どんどんと撤去された今では、基本的には車道を走行する際には車道の信号に従い、歩道を走行する際には歩道の信号に従うという、割と単純なルールで走行できるようになってきている感じです。
信号を守るというのは、安全に道路を走行する為の全体で守るべきルールとして基本中の基本なので、従うべき信号に従って安全なサイクリングができるように心がけたいですね。
参考サイト
● 交通の方法に関する教則(警視庁)
● 自転車の交通ルール(警視庁)
● 自転車横断帯のない交差点 自転車横断帯がある交差点(姫路警察署 pdf)
● 自転車ルール・マナー (土交通省北陸地方整備局 pdf)
● 横断歩道を通行するかしないかで (高知県警察 pdf)