日頃の自転車の乗車マナーで守られていないと感じていることの一つが一時停止です。一時停止をしなくてはいけない場所でも、一時停止を守っていない自転車がすごく多いですよね。
自転車に乗るには免許が必要無いので、道路交通法自体を知らないために一時停止を守れていない人も中には居るとは思いますが、けして難しいルールではなく、単純明快に一時停止するかしないかだけのルールなので、たとえ免許を持っていなくても知っていておかしくはないルールなのですが、残念ながらあまり守られていないというのが実情かと思います。
もしかしたら自転車は一時停止をしなくても良いと考えている人も居るかも知れないので、自転車も一時停止しなくてはいけない場所などについてまとめてみました。
Contents
守られていない自転車の一時停止
踏切前の一時停止
自動車やバイクの運転免許を持っている人であれば、踏切前の一時停止の義務を知らない人は居ないと思いますが、自転車も踏切前では一時停止の義務があることを知らない人も多いかもしれません。
自転車も車両なので、踏切を通過する前には踏切の直前で一時停止をして安全確認する必要があります。ちなみに終電終了後の電車が走っていない真夜中の時間でも踏切前は一時停止する必要があります。
踏切では万が一の事故があれば、自分だけでなく多くの人が犠牲になってしまう大事故にも繋がりますから、しっかりと一時停止をするように心掛けましょう。
第三十三条
第三十三条 車両等は、踏切を通過しようとするときは、踏切の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止し、かつ、安全であることを確認した後でなければ進行してはならない。ただし、信号機の表示する信号に従うときは、踏切の直前で停止しないで進行することができる。
赤点滅信号の一時停止
踏切と同じく、自動車免許などを持っていないと知らない人も多いと思われるのが赤信の点滅信号です。赤の点滅信号も一時停止して安全を確認する必要があります。
夜間の交通量の少ない道路を走行しているとたまに見かける赤の点滅信号ですが、一時停止の標識と同じ意味があるので停止線で一時停止して、安全確認をする必要があります。車道を通行する自転車も例外ではありません。
止まれの標識の有る場所
止まれの標識の有る場所も当たり前ですが一時停止が必要な場所です。
小学生でも意味を知っているくらいの当たり前の標識ではあるのですが、住宅街などで多く見られるこの標識を守って一時停止するような自転車は本当に少ないのではないかと思います。
残念ながら僕は住宅街で見かける一時停止を守っている自転車を見たことがありません。
一時停止には理由があるから止まりましょう
一時停止が必要な場所は、そのまま直進すると危険だから一時停止の必要があるわけで、一時停止の必要がある場所では「止まらずに直進したら死ぬかもよ」くらいに思っておいた方が良いのではないかと思います。
正直なところ自転車で一時停止の標識を律儀に守って停止するのは面倒ですし、きちんと守ることが馬鹿馬鹿しさも感じるような場所もあるのは確かですが、安全はそれぞれがルールを守ってこそ成立するものだと思うので、自転車でも、面倒がったり、大丈夫などと決めつけて停止しないのは間違いです。
大きな事故にも繋がることになりますから必ずルールを守って走行するようにしましょう。
現状としてたびたび話題にも挙げられるように自転車の交通マナーは非常に悪いので、踏切前の一時停止どころか、信号すら守られていないというような情況です。なので住宅街の一時停止や踏切前の一時停止がきちんと守られるようになるにはまだまだ時間がかかるものと思います。
しかし、それぞれが意識してしっかりと守ることでマナーは向上していくものと思うので、気がついた人から励行するようにしていくのが良いのではないかと思います。
ちなみに上記の写真のような道路にペイントされた自転車ストップマークは、止まれの標識とは違い、従う義務はないようです。しかし一時停止した方が安全と思われる場所だからこそペイントされているのでしょうし、極力このようなマークにも従った安全運転をするのが望ましいんじゃないかと思います。
ちなみに、警察が自転車の交通違反を取り締まる時に強化的にチェックしているのが、信号無視と踏切前の一時停止無視のようです。