クロスバイクやロードバイクでサイクリングを楽しむのに必要不可欠とも言えるサイクルコンピューターですが、最近はスマートフォン用アプリも充実していることもありスマートフォンをサイクルコンピューター代わりに使用する人も多いようです。
また、常に着信やメール受信などをチェックしておきたい人にとっても、すぐに気付けるようにスマートフォンはハンドルに設置したいと考えている人も多いかと思います。
ハンドルにスマートフォンホルダーを取付けているクロスバイクやロードバイクをよく見かけるようになりました。
僕自身もスマートフォンを取付けてのサイクリングに興味があったので、格安なスマートフォンホルダーを手に入れて使用してみることにしました。
スマートフォンとサイクリング
今現在で僕自身はスマートフォンではなくガラケーを使用しているということもあり、スマートフォンを使用したサイクリングはしていませんが、それでもなんだかんだでiPod touchにはサイクリング用のアプリがいくつかインストールされています。
iPhoneなどのスマートフォン用のサイクリングアプリもなかなか充実していて、GPSを利用して正確に走行ルートを記録したり、ナビとして活用したり、mio alphaなどの心拍計とも連携したりで、自転車ライフにもスマートフォンはかなり活用できるようになっています。
個人的にも将来的にスマートフォンを使用したサイクリングの検討はしているわけですが「振動などでスマートフォンが落下してしまわないか?」というところが非常に気になる点だったりします。
みなさんご存知のようにスマートフォンは落としてしまうと簡単に画面がバキバキに割れてしまいます。また、走行中に落下させてしまうと危険でもあります。
その点がしっかりしていないことにはなかなか導入に踏み切れないと思っているので、その点を中心にレビューできればと思います。
スマホホルダー
激安な中華製のスマホホルダーです。
梱包されていたのは左から取扱説明書、予備のバンド、本体となります。
ホルダー部分は金属製でかなりしっかりした感じです。
ステンレス製とのこと。
ただし、軽量化を考えたいロードバイクの場合はちょっと気になる重さでもあります。
マウント部分です。
対応ハンドル径:約22mm-40mmということで、一般的なフラットバーハンドル(握り径22.2m/クランプ径25.4mm)やドロップハンドルなどで主流なオーバーサイズ(握り径23.8mm/クランプ径31.8mm)でも余裕で対応できるサイズになっているので取付け場所には困らないと思います。
しかしながら、造りは完全に粗悪な中華製品のそれで、あまり好んで取り付けたいと思うようなものではありません。
ホルダー本体はバネ式でサイズ調整が可能。
幅58mm-80mmまで対応しているので大きなiPhone7 Plusにも対応できるので、かなりの機種で使用可能と思います。
最初に気になったのが重量です。
ホルダー部分が金属の塊なので、それなりの重量があります。
マウンター混みで146g。気になる人には気になる重量かもしれません。
ちなみにiPhone6sが143gとのことで、スマートフォンとほぼ同等の重量と思うとイメージしやすいかと思います。
スマホホルダー取付け
スマホホルダーの取付けはボルトだけで固定できるため簡単です。
「デザイン的にどうかな」というのはありますが実際問題でスマートフォンを設置すると見えない部分でもあるので気にはならないと思います。
組み立て後に取付け。
まずは台座にスマートフォン本体を起きます。
次に、付属のシリコンバンドでスマートフォンの四隅を固定します。
これにより、振動等でスマートフォンが飛び出したり脱落したりするのを防止できまるようになっています。
逆に言えばシリコンバンドが切れてしまうと脱落する可能性があるのでその点は注意が必要です。
横位置、縦位置の切り替えもボールジョイントなので簡単に行なえます。
なかなか便利だと思います。
iPod touchにバンパーを付けたまま装着した状態で多少のクリアランスがあります。
iPod touchの第5世代の幅はiPhone 5sなどと同じなので多少気になるところですが、iPhone 6以降は幅が広くなっているのでしっかりとホールドできるのではないかと思います。
ボールジョイント式で、角度を自由に変更、調整できます。
大きなスマートフォンの場合、何か大きな衝撃がなあったりすると画面が傾いたりする可能性があるかもしれませんが、ユルユルということではなく、しっかりと固定されている感じなので通常使用で傾くことはなさそうです。
実際に装着して走行中を撮影するのは難しいので手持ちハンドルで大きく揺さぶってみましたが、スマートフォンが傾いたり、飛び出すというようなことは全く無く、しっかりとホールドされている感じで調子は良さそうです。
スマホホルダーまとめ
スマートフォンをナビやサイクルコンピューター代わりにして使用したい人などにとっては、スマートフォンをどのようにしっかりと自転車に固定するか?ということが大きな課題になるかと思います。
「スマートフォンを落下させてしまうかも・・・」という不安を感じながらのサイクリングになってしまっては、せっかくのサイクリングも楽しめなくなってしまいますから、まず固定力が気になるところでしょう。
実際しようしてみた感想としては、もう少しカタカタとなるのかなと思っていましたがそんなことは全くなく固定力も悪くありません。
また、スマートフォンやハンドルを傷つけないような配慮もされていたりするので十分実用的な製品だと思いました。
関連記事
サイクルコンピューターに関する記事は下記にまとめていますので興味のある方は参考にしてみてください。