僕がクロスバイクで使用するために必要な、パーツや自転車用アイテムを購入する際には、主にAmazonで購入をしています。
改造・カスタマイズを盛んに行なっていた頃と比べれば、購入頻度は少なくなったものの、今でも消耗品やメンテナンス用品は購入しますし、新製品が無いかどうかをチェックするために利用したりもしています。
Amazonプライムの会員にもなるくらいAmazonのヘビーユーザーな僕ですが、最近「おや?」と思うことも増えてきました。
数年前に比べて、商品数が随分増えたなぁ・・・と思うのです。
以前は自転車用のライトを探すと、CATEYEかLEZYNE、ジェントスなどが定番でその他はあまり出てこなかったように記憶しているのですが、最近は中国からの出店者が増えたこともあり、いろいろな種類のライトが見つかるようになりました。
しかもそのどれもがかなり安いのと、詐欺問題もよく聞く話なので「本当に大丈夫なのかな?」という不安もあり、興味はありつつも、なかなか手を出すまでは至っていませんでした。
そんな最中、Amazonへの出店者であるTeyimoさんから製品の提供を受けて格安自転車ライトの試用をさせて頂けることになったので、渡りに船ということでレビューをしてみたいと思います。
ちなみに、金銭の授受等は無く「他の記事と同様に思ったことを素直に書きますよ」ということを了承してもらった上での紹介となります。
Teyimoのタッチ型自転車ライト開封
化粧箱はこんな感じでシンプルです。
OEM製品でよくある感じですね。共通の箱を使用してブランドロゴのシールを貼っているような感じです。
これもOEMでよくある感じで、こうしたオマケ盛々でお得感を出したセットなのだと思います。
開封すると中味はきちんと梱包されています。
メインは自転車用のフロントライトではあるのですが、付属品としてテールライトと、ホイールに取付けるスポークライトが含まれている点で盛りだくさんな感じです。
同梱品
箱の中味を全て出してみました。
何がメインなのか分からなくなるくらいに盛々な感じです。
● 日本語の説明書
● スポークライト x 2
● フロントライト
● ストラップ
● 充電用USBコード
● テールライト
● ヘルメット用マウント
● ハンドル用マウント
フロントライト
フロントライト。これが今回のメインの製品になります。
バッテリー式で950ルーメンの高輝度、かつ2000mhAの大容量バッテリーで5時間の連続使用が出来るというなかなかハイスペックです。
ただ、この手の中国製品のスペックは明るさにせよ、バッテリー容量にせよ、信頼できるものはほとんど無いと思っておいた方が良いでしょう。
最大の特徴は、本体上部中央に配置されたタッチセンサー式のスイッチボタンでしょうか。この手の製品ではあまりタッチセンサーを採用しているモノを見かけた記憶がありません。さらには防水設計となっています。
ストラップも付けられるので、携帯用ライトとして使う際にも便利そうです。
ちなみに重量はマウント込みで135gでした。
スポークライト
スポークに取り付けるためのライトです。
ボタン電池を使用するタイプで真ん中の突起の部分にスポークを嵌めて固定させます。
スポークにライトを取り付けると横からの視認性が良くなるため、より安全なサイクリングができるようになると思います。
リアライト
ボタン電池式でコンパクトなリアライトなので、既にリアライトを持っている人でも非常用として持ち運ぶのに丁度良いかもしれません。
Teyimoのタッチ型自転車ライトの試用レビュー
デザイン
早速、愛車であるクロスバイクのESCAPE AirにTeyimoのフロントライトを取付けてみました。
大きさもあるライトなので「デザイン的にどうかな?」という不安もありましたが、いざ取付けてみると意外としっくりと馴染んで良い感じです。
取り付け
ハンドルに取付けたマウンターに固定しています。
マウンターの着脱は手で緩められるボルト一本なので簡単に行なえます。
マウンターにスライドさせてライトを固定する方式で「カチッ」という音がありませんが、しっかりと固定されていて、凸凹道で振動があったとしても多少の事ではズレたり落下したりはしないのではないかと思います。
タッチセンサー
タッチセンサー式のボタンは長押しでスイッチオンになり、ワンタッチごとに明るい→暗い→点滅→スイッチオフの順で感度良く切り替わります。
グローブをしていると操作できなくなるのがやや難点ですが、解りやすくシンプルで良いと思います。
明るさ
自転車ライトとしてはかなり明るい部類だと思います。
試しに僕が現在使用している300ルーメンのライトと比較してみました。
左側がTeyimoのライト、右側が300ルーメンのライトで、Teyimoのライトの方が明るいのが判ります。
ただ、900ルーメンの明るさがあるかと言われるとやはり怪しい感じはあります。
灯りがほとんど無い道を走ってみました。
300ルーメンのライトで走るとやや不安を感じるような道でも、しっかりと路面を照らしてくれて非常に走りやすかったです。
なので、激安な中華性ライトであっても、市街地で使用するには十分な明るさが備わっていると言えると思います。
Teyimoのタッチ型自転車ライトの試用レビューまとめ
正直なところで、実際に使用してみる前まではあまり信用していない部分もあったのですが、いざ使用してみると、なかなか調子が良く、今現在使用しているライトから乗り換えても良いかなと思えるレベルのライトでした。
やっぱりライトは明るさが正義な部分がありますから、一度明るいライトを使ってしまうと、暗いライトには戻れなくなってしまいますね。
ちなみに付属品のホイールライトも試そうと思いましたが、きしめんタイプのスポークには取付け出来ませんでした。
まとめとしては、この価格でこの性能のライトであれば充分に満足できるものだと思います。
市街地を走る場合は明る過ぎる感じもするので、使用する際にはやや下向きにして走るのが良いでしょう。それくらいに十分な明るさを持ったライトです。
※残念ながらこのライトは今現在では販売されていません。
OEMの中華製品ではよくあることなので仕方ないですね。
でも、もっと進化して高性能なライトが今現在も販売されているので気になる人は探してみてください。