ロードバイクやクロスバイクのメンテナンスやカスタマイズはスポーツバイクを趣味とする上での楽しみの1つです。
僕自身、クロスバイクやロードバイクに乗っている時間よりも、メンテナンスやカスタマイズにかける時間の方が多いんじゃないかと思えるくらいに、その作業を楽しんでいます。
元々自転車に関してほとんど知識の無かった僕でしたが、いろいろな改造カスタマイズにチャレンジしてきたお陰で、自転車にもそれなりに詳しくなり、今ではちょっとしたメンテナンスやカスタマイズであれば、特に困ることもなく作業することができるようになりました。
そんな僕ですが、全て何事もなく順調に作業出来ていたわけではなく、当然のように失敗をして作業のやり直しをしなければいけないようなことは何度となく経験してきましたし、時として間違った作業方法でパーツをダメにしてしまい、新しくパーツを買い直すなんてことも何度も経験しています。
そんな過去の失敗と経験から学んだ「どんな時に作業に失敗してしまうのか?」についてまとめてみようと思います。
Contents
自転車の改造カスタマイズ作業で失敗してしまう原因
よく調べないで作業に入るから失敗する
自転車の改造カスタマイズ作業で失敗してしまう最たる原因はよく調べないで作業に入ることだと思います。
イメージだけで作業内容を判断してしまうと、いざ作業に入ってみると思ったよりも複雑だったり、手順が違っていたりすることが意外とあります。
また、よく確かめずに適当にパーツを買ってしまった結果「適合していないパーツだった」なんてことや「必要な工具がなかった」などのトラブルもよくやる失敗です。
なので、改造カスタマイズの失敗を避ける最も懸命な方法は、多少面倒に思うことがあっても、作業に入る前にネットやメンテナンスブックなどでしっかりと情報を集めて、これからやろうとするカスタマイズの作業手順、必要なパーツや工具などを予め確認しておくということになります。
作業の予習をしておけば、かなりスムーズに作業を進行させることが出来るようになり、作業中に迷うこともほとんどなくなります。
もちろん、失敗自体も確実に少なくなるでしょう。
焦って作業するから失敗する
自転車の改造カスタマイズは、意外と時間が掛かるものが多いです。
親切なメンテナンスブックなどではカスタマイズの内容ごとにおおよその作業時間なども示してくれていたりします。
作業に馴れているとその時間内で作業が出来るものと思われますが、作業が初めてだったりして不慣れな作業も多いはずです。そのため予想していたよりも時間が掛かってしまう場合がほとんどです。
かと言って、早く作業を終らせようと焦って作業してしまうと、手順を間違ってしまったり、調整がいい加減になってしまったりしがちです。
結果として、作業をやり直すことになったりすることになります。
なので、自転車の改造カスタマイズ作業の際には「急がば回れ」の精神で、たとえ時間が掛かっても、ゆっくりと一つ一つの作業を確実に行なう方が良いでしょう。
一つ一つを慎重に作業することで結作業ミスや、やり直しが少なくなり、短い時間で作業を完了できるはずです
長時間作業をするから失敗する
自転車の改造カスタマイズには時間が掛かります。特に大掛かりな作業になれば一日で作業を終了できないこともあるかと思います。
例えば、僕がクランクセットなど、コンポーネント一式を交換した時は二日間に分けて作業を行い、トータルで6〜8時間くらいは作業をしていたかと思います。
コンポーネントの交換は初めてだったので一工程ごとに確認が必要でしたし、マニュアルを読んでも上手く作業出来ずにやり直すことも多かったので作業時間が長くなってしまいました。
また、不慣れな作業の連続ということもあり、余計な緊張感で神経を消耗してすぐに疲れてしまいます。
そうすると、集中力を欠くようになり、思わぬ所でしょうもない作業ミスをしてしまったりするのです。
作業を始めると、なるべく一気に作業を完了させたいと思うものですが休憩は必要です。
長時間の作業を避けて、一段落つくごとに、適当な休憩を挟みながら作業することが大切です。「集中力が切れて来たな」と感じれば、その日は作業を中断するくらいの方が良いでしょう。
自転車の改造カスタマイズ作業で失敗を防止するために
僕がクロスバイクやロードバイクを改造カスタマイズに関して失敗することが多いのは、パーツの買い間違いと、集中力を欠いた際の作業ミスです。
今までに何度も手痛いミスをしてきたせいで多くの時間やお金を無駄にしてきたので、今では、事前の作業の予習と、集中力を欠くような長時間の作業は避けるようにしています。
クロスバイクやロードバイクの改造カスタマイズを自分自身で行なうのは自転車にも詳しくなりますし、メンテナンス一つで乗り心地や走り心地が大きく変わるのを実感すると、乗ることと同じくらい作業が楽しいものに変わります。
しかし、作業に失敗してしまうと思い切り憂鬱な気分にもなってしまうので、せっかくの楽しい気分を台無しにしてしまわないためにも「1つ1つを確実に作業する」というこが大切でしょう。
改造カスタマイズの作業のポイント
● 作業内容をしっかりと予習してから作業を始める
● 時間に余裕を持って作業をする
● 一気に作業をしようとしない(休憩を挟む)
ちなみにクロスバイクやロードバイクの改造カスタマイズやメンテナンスで必須アイテムと言えば六角レンチですが、レンチの先端がボール状になったボールポイント式でが色違い(レインボータイプ)になっている六角レンチが使いやすいです。
レインボータイプの六角レンチと言えばPB SWISS TOOLSがおすすめ!