★★ セール情報 ★★

カスタマイズ 自転車のこといろいろ

クロスバイクのお勧めしたい改造カスタマイズ

更新日:

クロスバイクの改造・カスタマイズ

クロスバイクは、購入した時のままの状態でも、一般的なシティサイクルやママチャリとは比べ物にならないくらいに、快適で速度も出せる、スポーティーな自転車です。

しかし、そんな高性能なクロスバイクも、しばらく乗っていると、少しずつ物足りなさも感じたりするものです。

その物足りなさを補うために「クロスバイクを改造カスタマイズしてみようかな?」などと考え始めたりするのは、自然な流れと言えるかもしれません。

しかし、実際問題として「クロスバイクを改造カスタマイズしたい」と思っても、何からカスタマイズすれば良いのか、そして何をどうやってカスタマイズすれば良いかがわからない人が殆どでしょう。

クロスバイクをカスタマイズしたいと思っても、自転車の初心者にとっては、全く未知の世界ですから、当然です。

そこで、曲がりなりにもクロスバイクを弄り倒してきた僕なりの視点で、初心者がにもおすすめできる、クロスバイクの改造カスタマイズについて、まとめてみました。

クロスバイクのカスタマイズのお勧めはホイールの交換

クロスバイクのホイールを交換する

クロスバイクのカスマイズはまずはホイールから

クロスバイクやロードバイクのカスタマイズは、「まずホイールを交換から」というのが定石です。

なぜなら、ホイールは、交換した際の効果を最も感じることができるパーツだからです。

特に、スペックアップを目的とするなら、他のパーツを交換するよりも先に、ホイールを交換した方が良いのです。

ホイールを交換する際の予算

ホイールはピンキリなので、様々な種類のホイールを見つけることができます。

一般的に高級なホイールほど、軽量化され、ホイール自体のスペックも高くなる傾向にあります。

しかし、ハイスペックな高級ホイールは、用途に特化されたものが多くなるため、クロスバイクのような、街乗り用の自転車であれば、オールラウンダータイプのホイールを選択したほうが、使い勝手が良くなります。

オールラウンダーモデルだと、ハイエンドモデルで10万円程度で入手することができます。

このあたりの価格のホイールを購入することができれば、満足度は価格に比例して高くなるものと思います。

しかしながら、車体価格を超えるようなホイールを購入するのも勇気が必要というのが実際のところで、現実的にはクロスバイクの価格と同じくらいを上限として検討してみるのが、価格的にもスペック的にも、バランスが良い選択となります。

つまりは5万円前後のホイールが、クロスバイク用のホイールとしては、かなりハイスペックなホイールとして考えることができると思います。

5万円でもまだまた高い。。。と思うようであれば、2万円程度のホイールでも良いので検討してみるのが良いでしょう。

低価格のホイールでも、純正のホイールと比べれば、遥かに高いスペックのはずなので、走行性能が大きく変わるのを実感できるはずです。

ホイール交換で得られる効果

難易度 ★★☆☆☆
性能アップ ★★★★★

関連記事

クロスバイクのお勧めカスタマイズ:ホイール交換

 

タイヤを交換してクロスバイクを改造カスタマイズする

タイヤを交換してクロスバイクを改造カスタマイズする

走行する道路や用途に応じたタイヤを選ぶ

自転車のタイヤを探すと、様々なタイプのタイヤが見つかります。

荒れ地を走るためのブロックタイヤや、パンク耐性を高めたタイヤ、軽量化に特化したタイヤ、多くの用途に適したオールラウンダーなど、それぞれに特徴の異なるタイヤが、各メーカーから販売されています。

より高いパフォーマンスを得るためには、走行する道路の状態に適したタイヤを選ぶことが大切です。

例えば、通勤や通学で使用する場合、パンクは大敵なので、パンク耐性の高いタイヤを選ぶのがポイントになりますし、雨の日でも乗るのであれば、雨天に強いタイヤを選んだ方が良いかもしれません。

クロスバイクであれば、日常用途で乗ることも多いと思うので、オールラウンダータイプのタイヤを選択するのも良いと思います。

評判が高いオールラウンダータイプのタイヤでおすすめしたいのが、「コンチネンタルのGRANDPRIX(グランプリ) 5000」です。

高性能なタイヤだけに価格もそれなりにしてしまうのですが、高いグリップ力、軽量、耐パンク性、耐久性など、全ての点で非常に高い満足度が得られるタイヤです。

タイヤの重量は走行性能に影響する

一般的に良いタイヤと言われるタイヤは重量が軽いというのも特徴としてあります。

自転車に限らずで、乗り物は軽量なほどスピードが出しやすくなります。

タイヤのスペックを調べると、意外と重量差があることに気がつくかと思います。

例えば、性能の高いことで評判の「コンチネンタルグランプリ500」は25Cで220gですが、「コンチネンタル ウルトラスポーツ 」は25Cで350gで、前後で260g以上の差があります。

回転部の外側の軽量化はさらに重要

同じ重さを軽量化するにしても、回転部分の内側と外側では、軽量化の効果が異なります。

回転部分の外側は、遠心力が働くため、軽量化した場合の効果が大きくなるのです。

例えば、ホイールの中心部分の「ハブ」が軽くなるよりも、外側の「リム部分」が軽くなった方が、軽量化の恩恵を得やすくなります。

そして、タイヤは回転部分(ホイール)の最も外側にあるパーツのため、軽量化の効果も大きくなるのです。

なので、タイヤを選ぶ際には、指標の一つとして「重量」に注目するもの大切なポイントになります。

おすすめのタイヤ

高性能タイヤの定番と言えば、コンチネンタルグランプリ5000が有名です。

「コンチネンタル グランプリ 5000を選択しておけば、タイヤ探しの旅は終わる」と言われているくらいに、絶対的な評価のを得ているタイヤです。、

多くのサイクリストが満足して使用しているタイヤでもあるので、どのタイヤにしようか悩むようであれば、あれこれ考えずに、素直にコンチネンタルグランプリ5000を選んでおけば間違いないと言えるタイヤです。

タイヤ交換で得られる効果

難易度 ★☆☆☆☆
性能アップ ★★★☆☆

関連記事

クロスバイクのお勧めカスタマイズ:タイヤ交換

 

ペダルを交換してクロスバイクを改造カスタマイズする

ペダルを交換してクロスバイクを改造カスタマイズする

ビンディングペダルにしてロードバイクの世界を覗く

ペダルをフラットペダルからビンディングペダルに交換すると、自転車が、全く別の乗り物のように思えるほど、乗り心地が変わります。

ビンディングペダルは、手軽に、そして安価に、自転車の世界をさらに広げてくれるパーツでもあります。

ロードバイクなどの、より本格的な自転車の世界に向けて、「新たな一歩を踏み出したい」とか、ちょっとだけでも「ロードバイクの世界を覗いてみたい」と思うのであれば、迷わずビンディングペダルに交換をおすすめします。

おすすめのビンディングペダル

おすすめのビンディングペダルは、PD-A600(現行品はPE-ES600)と呼ばれるシマノのベダルです。

PE-ES600は初心者が好んで使用するSPDと呼ばれるビンディングペダルです。

通情のSPDのビンディングペダルは表と裏の両面にクリート受けと呼ばれる、ペダルとシューズを接合する金具が備わっています。

しかしPE-ES600は。片面SPDペダルと呼ばれるビンディングペダルで、クリートが片面にしかありません。

片面しかないので、軽量化され、よりスポーティーな感覚で使用することができるビンディングペダルです。

より本格的なビンディングペダルとしてはSPD-SLと呼ばれるものがありますが、クロスバイクには、ちょっとやりすぎ感が出てしまうので、PE-ES600くらいが、丁度よい選択肢になります。

とりあえずPE-ES600さえ買っておけば、クロスバイク用のビンディングペダルとしては、最高峰ですし、後悔することは無いはずです。

ビンディングペダルで得られる効果

難易度 ★☆☆☆☆
性能アップ ★★★★☆

関連記事

クロスバイクのお勧めカスタマイズ:ビンディングペダル

自転車ペダル交換|取り外し・取り付け方法を写真で解説

ビンディングペダルは必要?メリットとデメリット|ロードバイク・クロスバイク

スプロケットを交換してクロスバイクを改造カスタマイズする

スプロケットを交換してクロスバイクを改造カスタマイズする

スプロケットはシフトチェンジが劇的に変わるパーツ

スプロケットの交換には、専用工具が必要で、交換するスプロケットによっては、シフトワイヤーの調整も必要な場合があります。

なので、難易度が高くなる改造カスタマイズではありますが、交換した際の効果は非常に大きい改造カスタマイズです。

スプロケットには、歯数の異なるギアが複数枚組み合わされていて、そのパターンもいろいろです。

例えば、小さなギアばかりを備えた高速走行用のスプロケットだったり、山道でも楽に登れる大きなギアを採用したスプロケットなどがあり、用途に合わせて最適なスプロケットを選択することになります。

クロスバイクのスプロケットは無駄が多い

GIANT社の定番クロスバイクのESCAPEなどには、通常12T-32Tと呼ばれるスプロケットが搭載されています。

12T-32Tという数字は、トップギアとローギアの歯数を表しています。

この数字の差が大きいほど、歯数の差が大きく開いたスプロケットが採用されています。

歯数の差が大きなスプロケットは「ワイドレシオ」などと呼ばれ、一般的にはロードバイクではなく、マウンテンバイクなどで採用されることが多いスプロケットです。

ワイドレシオのスプロケットを使用するメリットとしては、構想区走行できる小さなギアから、激坂も楽々登れる大きなギアまで対応しているため、どんな道路環境でもオールマイティに対応できる点です。

しかしながら、クロスバイクの標準的なギアの枚数は、8速や9速です。

少ないギアの枚数で幅広い歯数ギアを備えるということは、一段一段のギアの歯数の差も大きくなるということであり、シフトチェンジした際の繋がりの悪さがデメリットになります。

要するに、ギアチェンジをした際に、ペダルを踏む強さの変化が大きく、不快に感じてしまう原因にもなります。

実際問題で、32Tという大きなギアは、山道などを走行する時以外は使用することのないギアです。

もし、市街地だけを走行するのであれば、絶対に不要なギアと考えることができます。

そのような場合は、もう少し歯数の差が小さいスプロケットに交換しても良いはずなのです。

そこで、11T-23Tなどの「クロスレシオ」と呼ばれるような、数字の差が小さなスプロケットに交換すると、シフトチェンジをした際の繋がりがよく、ストレスの少ない快適なシフトチェンジができるようになります。

スプロケット交換で得られる効果

難易度 ★★★☆☆
性能アップ ★★★★☆

スプロケット交換でギア変速時の衝撃を軽減してスムーズなシフトチェンジを実現する|クロスバイク・ロードバイク

グリップ・バーエンドバーを交換してクロスバイクを改造カスタマイズする

クロスバイクに新しいグリップを取り付ける

バーエンドバーで持ち手を増やして快適なポジションを得る

グリップは自転車にとって意外と目立つパーツでもあるので、改造カスタマイズすることで、自転車の見た目の印象を大きく変えられます。

またグリップの素材や形状により乗り心地も大きく変わります。

グリップのカスタマイズでよく行われるのが「バーエンドバー」と呼ばれる、グリップの端にバーを装着するカスタマイズです。

 バーエンドバーは、ブルホーンバーのように前方に持ち手を突き出したような形にできるパーツで、ハンドルの持ち方にバリエーションを持たせられるようになります。

ハンドルの持ち方や持つ位置の違いは、小さなパーツでもその効果に気付きやすく、乗り心地の変化を実感でき、改造カスタマイズの楽しさに目覚める切っ掛けになるかもしれません。

サイクリングが快適になるコンフォートタイプがお勧め

バーエンドバーと言えば、エルゴングリップと呼ばれるコンフォートタイプのグリップが有名です。

コンフォートグリップは、持ち手が部分が太くて平べったくなったグリップで、このグリップの端にバーエンドバーが備わっているものがあります。

コンフォートグリップは、通情のグリップの様に強く握り続ける必要はなく、手のひらをグリップに乗せるようにして楽な姿勢で乗ることができるため、快適さが向上します。

バーエンドバーが備わったタイプだと、更に持ち手のバリエーションを増やせるので、より快適なサイクリングができるようになります。

エルゴン GP1 ロング/ロング グリップ S/BK-GY(HBG20700)

エルゴン GP1 ロング/ロング グリップ S/BK-GY(HBG20700)

4,939円(05/30 19:40時点)
Amazonの情報を掲載しています

ERGON【エルゴン】 GP2 グリップ ロング/ロング (L)

ERGON【エルゴン】 GP2 グリップ ロング/ロング (L)

5,632円(05/30 06:15時点)
Amazonの情報を掲載しています

グリップの代わりにバーテープを使用するのも快適でうs

フラットバーハンドルには、一般的にはグリップが使用されますが、ドロップハンドルで使われるようなバーテープを巻くというのも一つの方法です。

「クロスバイクのフラットバーにバーテープ?」と思うかもしれませんが、バーテープには様々なタイプのものがあり、自分にとってベストなグリップを探しやすいというメリットがあります。

また、バーテープは素材やデザインが豊富なので、グリップよりも、自分好みのグリップを探す楽しみも大きいです。

グリップの交換で得られる効果

難易度 ★☆☆☆☆
性能アップ ★★☆☆☆

【自転車パーツ】クロスバイクにバーエンドバーを取り付ける方法と作業のポイント

クロスバイクのグリップにはバーテープがおすすめ

ハンドルのカット・切り詰めてクロスバイクを改造カスタマイズする

ハンドルのカット・切り詰め

ハンドル幅を狭くすることでよりスピードを出しやすくする

購入時のクロスバイクのハンドル幅は、概ね56cm程度に調整されています。

ハンドルの幅、ヤジロベーと同じ原理なので、ハンドル幅が広いほど安定性が増します。

安定性が増すと、運転はしやすい反面、腕を開いて乗る必要があります。

腕を開いた状態で自転車に乗ると、正面から見た時に風を受ける面積が広くなり、空気抵抗が大きくなります。

そうすると、速度を出すことを優先的に考えると、あまり良い格好ではありません。

そこで、ハンドル幅を切り詰めることで、自然と脇を閉じた状態で乗車できるようになり、空気抵抗を減らすことができ、スピードを出しやすくなります。

見た目も、よりスポーティーな感じにすることができます。

ハンドルカットはお手軽な改造カスタマイズ

ハンドル幅を切り詰める作業は、比較的簡単な作業でおこなえます。

グリップを一旦取り外して、必要な長さを計算して、ハンドルを切り詰めるだけです。

ハンドルを切り詰めるには、パイプカッターを使用しますが、必要な工具はこのパイプカッターだけです。

SK11 パイプカッター 切断能力 4~32mm PC-32

SK11 パイプカッター 切断能力 4~32mm PC-32

1,412円(05/30 12:40時点)
Amazonの情報を掲載しています

ハンドルを切り詰めるカスタマイズで得られる効果

難易度 ★★☆☆☆
性能アップ ★★★☆☆

クロスバイクのハンドルをカットする方法と作業のポイント

サドル・シートポストを交換してクロスバイクを改造カスタマイズする

サドル・シートポストを交換してクロスバイクを改造カスタマイズ
サドルやシートポストも比較的改造カスタマイズが簡単に行なえるパーツです。

シートポストのメーカーはステムやハンドルと揃えよう

シートポストは、ハンドルやステムとセットとして考えて、メーカーを統一すると、全体的にまとまった印象にすることができます。

なので、シートポストを交換する際は、ハンドルやステムと同じメーカーから選択するのが良いでしょう。

【自転車】ステム・ハンドル・シートポストのメーカーおすすめブランド4選

サドルは沼と呼ばれるくらい相性の良いサドルを見つけるのが難しい

サドルの交換は「サドル沼」と呼ばれるくらいに、自分に合ったサドルを探すのに苦労するパーツでもあります。

一般的に、自転車のパーツは価格の高いものを選んでおけば、性能も高く、満足度が高くなります。

しかし、サドルの場合は違います。

サドルの良し悪しは、お尻との相性で決まるので、高価なサドルだから良いとか、口コミで評判が良いから良いとは一概に言えないところがあります。

なので、いろいろと試さなければいけない少々面倒なパーツだったりするのです。

しかし、サドルが変われば、乗り心地も大きく変わりますし、見た目も変わるので、 いろいろと試す価値のあるパーツです。

サドルを交換するカスタマイズで得られる効果

難易度 ★★☆☆☆
性能アップ ★★★☆☆

お尻が痛い場合の解決方法と対策|クロスバイク・ロードバイク

10速・11速化(コンポーネントの交換)する改造カスタマイズ

10速・11速化(コンポーネントの交換)

コンポーネントの交換は大掛かりな改造カスタマイズだけどその効果は絶大

自転車の心臓部とも言えるコンポーネントの交換は、クロスバイクの改造カスタマイズの中でも究極のカスタマイズと言えるでしょう。

多段化を考えて10速や11速化してみたり、思い切ってハイグレードのコンポーネントに交換してみることで、新しい自転車を買ったかのように、全く別のスペックの自転車にすることができます。

交換作業は大掛かりになりますし、工具類も多数必要になりますが、それだけ効果が大きいので、改造カスタマイズのやりがいもあるカスタマイズです。

コンポーネントの交換ができれば自転車スキルが一気に上る

コンポーネントの交換は、長丁場の作業にもなり、難易度の高い作業が続くので、「失敗も含めて勉強だ!」「どんな困難があっても完遂するぞ」というようなチャレンジ精神が必要です。

中途半端な気持ちで始めてしまうと、途中で投げ出して、自転車屋さんに泣きつくことにもなりかねません。

また、必要な工具類も一気に増えるので、たとえ自分で作業をしたとしても、それなりに費用は掛かってしまいます。

なので、改造カスタマイズ自体にそれほど興味がないのであれば、コンポーネントの交換はお店に任せた方が良いと思います。

しかし、コンポーネントの交換まで自分自身やり切ってしまえば、自転車の改造カスタマイズに対する知識は一気に増えることになります。

自転車に関する知識の多くが得られるので、サイクリングに出かけて何らかのトラブルに見舞われたとしても、なんとか対処できてしまう程度にはスキルアップするはずです。

コンポーネントの交換は、誰にでもおすすめできるものであはりませんが、「自転車に詳しくなりたい」と思うのであれば、是非チャレンジして欲しい改造カスタマイズになります。

コンポーネントを交換するカスタマイズで得られる効果

難易度 ★★★★★
性能アップ ★★★★★

クロスバイクの10速化・11速化に必要な自転車工具一覧

クロスバイクの10速化・11速化の実作業の注意点

10速コンポーネントから11速化する方法|クロスバイク・ロードバイク

クロスバイクを10速化・11速化する方法|準備と心構え

ブルホーン化・ドロップハンドル化するクロスバイクの改造カスタマイズ

ブルホーン化・ドロップハンドル化

クロスバイクのハンドルを、フラットバーからブルホーンや、ドロップハンドルにしてしまうカスタマイズも人気です。

しかし、コンポーネントの交換と同じく、違うタイプへのハンドル交換は、シフトレバーやブレーキなどの仕様も変更する必要があります。

そのため、それなりの知識が必要とされ、難しい改造カスタマイズだと思います。

また、ペダルの交換やブレーキの交換レベルであれば、メンテナンスブックやインターネットで情報を探せば、その方法を知ることができますが、ブルホーン化やドロップハンドル化になると、メンテナンスブックなどでは見つけることができまsねん。

自転車のメンテナンスの知識を応用しながら、自分自身で考えながら作業を進める必要があります。

また、カスタマイズの内容的にプロショップなどでは「うーん、やめたほうが良いんじゃないかな」などと言われてしまうようなものでもあるので、自分自身で作業をやらざるを得なくなります。

ハンドルの交換ができれば、自転車の乗り心地や性能、見た目なども大きく変わるので、非常にやりがいのあるカスタマイズではありますが、自転車に関する知識がある程度増えてからチャレンジするのが良いと思います。

ハンドルをブルホーン化・ドロップハンドル化するカスタマイズで得られる効果

難易度 ★★★★★
性能アップ ★★★★☆

クロスバイクのブルホーン化!基本の4パターンを図解する

クロスバイクをブルホーン化すると何が変わる?変化をまとめて解説

クロスバイクをブルホーン化する方法と手順など

メンテナンスの延長線状に改造カスタマイズがある

メンテナンスの延長線状に改造カスタマイズがある

自転車の構造は意外と単純

クロスバイクの改造カスタマイズと聞くと、難しイメージがあったりして敷居の高いものだと思っている人も多いと思います。

僕自身も最初の頃は難しいものだとおもっていて、どこか調子が悪い箇所があった場合、自分で直したりすることはなく、購入したGIANTストアへ持込んでいました。

しかし、ある時に意を決して自分自身で自転車弄りをしてみようと思い立ち、最初は恐る恐るでしたがメンテナンスブックを参照したりしながらメンテナンスしているうちに、失敗を繰り返しながらも徐々にコツや力加減なども判るようになって、少しずつメンテナンススキルが向上してくるようになります。

実際に自転車のメンテナンス作業を行ってみると理解できるのですが、当初考えていたよりも自転車の構造は単純で、すぐにいろいろと弄れるようになります。

そうして自転車を弄るうちに自転車弄り自体がすごく楽しいと思えるようになってくるのです。

自転車弄りになれるには日頃のメンテナンスから

クロスバイクの改造カスタマイズの敷居を下げるために、まずは自転車に慣れる必要があります。

自転車に慣れるのに最も手っ取り早いのは、日頃のメンテナンスをきちんと行なうことだと思います。

日常的にお手入れを繰り返している中で自然と自転車に慣れてくるのです。

メンテナンスであれば難しい事はほとんどありませんし、基本的な走行前点検に始まって、空気圧の管理や注油、清掃などの作業、ボルト類の増し締めなどで、全て行なったとしても10分〜30分もあれば出来てしまいます。

その程度のメンテナンスであっても、どこにボルトがあるとか、パーツの動き方など自転車の基本的な構造のようなものがなんとなく理解出来るようになってきます。

そして何よりも愛車への愛着も沸いてきますし、自転車のことに詳しくなるにつれ、自転車に興味が湧いてくるようになります。これって非常に大事な要素です。

そんなわけで自転車のメンテナンスが改造カスタマイズの入り口になると思いますので、まずはメンテナンスブックを手に入れて自転車のお手入れから始めてみるのが良いと思います。

とにもかくにも何かの行動を起こすことで一気に自転車に対する視野が広がります。その入口の鍵はきっとメンテナンスブックだと思います。少なくとも僕はそうでした。

クロスバイクやロードバイクの手入れで悩んだらメンテナンスブックを買いましょう

クロスバイクの改造・カスタマイズの始め方まとめ

クロスバイクの改造・カスタマイズの始め方まとめ

せっかくクロスバイクの改造カスタマイズをするのであれば、交換が簡単で、交換後の性能の違いがすぐに実感できるパーツから始めるのがおすすめです。

違いが解りやすいパーツを選択することで、「自転車はパーツ一つを変えるだけでこんなにも違いが出るんだ」ということが、改造カスタマイズする楽しみや喜びにもつながっていき、より一層自転車に乗ることが楽しくなるのです。

クロスバイクの改造カスタマイズを始めるには、メンテナンスブックなどを参考にして、まずはメンテナンスブックなどの科書通りにいろいろと自転車を弄ってみるということろからスタートするの良いかと思います。

というのも、自転車弄りにも向き不向きがあり、いざ改造カスタマイズに手を出してみたものの、その作業を楽しいと思えないのであれば、今後も続けて改造カスタマイズをしてくのは難しいはずですし、時間の無駄になってしまいます。

改造カスタマイズにハマらないようであれば、工具類を買うのも勿体ないですし、もっぱら乗る専門で、メンテナンスの類も全てショップ任せるのが良いのではと思います。

自転車弄りが楽しいと思えるようであれば、改造カスタマイズへの道を突き進むことができるでしょから、段階を踏んで徐々に難易度の高い改造カスタマイズに挑戦していけば良いでしょう。自転車弄りだって立派な自転車趣味の一つの在り方です。

向き不向きは人それぞれなので改造カスタマイズの道を突き進むかどうかは人それぞれで良いと思いますが、せっかくクロスバイクやロードバイクに乗るのであればシフトワイヤーやブレーキワイヤーを自分で交換できるようになるくらいのスキルは身につけて置いたほうがよいのではと思います。

ワイヤー系が弄れるようになれば、出先で何かトラブルがあった場合でも大抵のことは対処できるくらいのスキルが身に付いていると思うので、出先での不安感が全く違ってきます。

ちなみに、改造カスタマイズには自転車用の工具は必須です。工具はセットでも売られていますしカッコよく思えますが、セットで買っても使わない工具も多いので、必要に応じてバラで買いそろえていくのがおすすめです。

まぁシマノのプロツールなどは工具を揃えていても欲しくなるほどカッコ良いですが・・・

自転車用工具はバラで買うかセットで買うかどちらが良い?

関連記事

自転車はもっと自由で良い!改造カスタマイズを楽しもう

クロスバイクのフレーム意外の全てのパーツを交換!改造カスタマイズについてのまとめ

クロスバイクをおしゃれにカスタマイズする方法やポイント解説

走行距離でクロスバイクの最適なカスタマイズを考える



-カスタマイズ, 自転車のこといろいろ

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2023 All Rights Reserved.