「 escape airの記事 」 一覧
-
360度カメラの使い道と360度写真で生活を記録する価値について
ロードバイクやクロスバイクなどでも走行の記録のためにGoProなどのアクションカメラで撮影するという人も多いかと思いますが、ちょっと変わったカメラとして360度カメラについて書いてみたいと思います。 ...
-
道路交通法改正で自転車マナーは向上したか?
2015年6月に改正道路交通法がスタートし、自転車であっても、飲酒運転や信号無視などの悪質な違反は処罰の対象となりました。 道路交通法が改正される前後ではニュースでも大々的に取り扱われ、自転車のルール ...
-
自転車の補給食に羊羹が最適と言われる理由とコンビニのミニ羊羹レビュー
サイクリストが選ぶ定番のエネルギー補給食である、ミニ羊羹、スティック羊羹について調べたことをまとめています。 コンビニなどで購入できるスティック羊羹の実食レビューもしています。 自転車のエネルギー補給 ...
-
【自転車】幅寄せ怖い!思いやり1.5メートル運動と自動車が自転車を追い越す際の安全な間隔
2022/07/20 -交通安全, 自転車全般, 道路交通法・マナー・交通安全
愛媛県で2015年11月から展開してされている「思いやり1.5メートル運動」が自転車乗りにとっては素敵すぎるので、「このまま全国に広まっていけば良いな」という願いを込めて思いやり1.5メートル運動につ ...
-
【自転車の鍵】PALMYパルミーとPanasonicパナソニックのU字ロックを比較してみた
ロードバイクやクロスバイクなどは盗難されやすいことから、日頃から盗難防止のための対策が必要です。 その最も基本的な対策は施錠することですが、自転車の盗難防止用の鍵はいろいろあります。 鍵の赤でも最も防 ...
-
自動車メーカーのロゴ入り自転車ってどうなの?FERRARI / HUMMER
2022/07/10 -ニュース・話題, 新製品・話題の製品, 自転車・ロードバイク
今でこそロードバイクとクロスバイクの違いくらいは解かるようになった僕ですが、ロードバイクやクロスバイクに興味を持つ前までは、ロードバイクやクロスバイクの違いはおろか、マウンテンバイクやシティサイクルの ...
-
サイクリストに優しいJR四国をご紹介
Photo via:http://www.jr-shikoku.co.jp/ JR四国がサイクリストに対して優しいサービスを始めています。 JR四国の各サービスで、自転車の積み込みが可能になるなど、四 ...
-
自転車の動画撮影用カメラはやっぱりGoProでしょう
自転車などの乗り物系の愛好者などにも愛用されているのがアクションカメラで、YouTubeなどの動画共有サイトにも、アクションカメラで撮影された自転車の車載動画が大量に公開されています。 また、アクショ ...
-
自転車ライフを年中行事で考える
2022/07/06 -その他, 自転車のこといろいろ
ひょんなことからスポーツサイクルというものに興味を持ち、クロスバイクを購入してからはや数年が経ちました。 自転車は今では僕の生活になくてはならない存在となっているので、なるべく「自転車中心の暮らしをし ...
-
ロードバイクをローンで購入する方法
僕は生まれてこのかた借金をしたことがありません。 けして裕福ではないのですが、基本的に現金主義な僕は,ローンを含めて借金をしたことがないのです。 お金が無いのに、欲しいモノを手に入れるために性来の収入 ...
-
軽量コンパクトなスティック型自転車スタンドを使用した感想|クロスバイク・ロードバイク
僕はクロスバイクやロードバイクには自転車スタンドを付けていません。 クロスバイクを購入した当初は、GIANTストアのお姉さんに勧められて、GIANT純正の自転車スタンドを取り付けていたのですが、あまり ...
-
初めてロードバイクやクロスバイクに乗って驚いたこと
2022/06/29 -自転車あるある, 自転車のこといろいろ
ロードバイクやクロスバイクに興味を持ち、調べてみたり実際に乗ってみて驚いたり感動したりすることは結構あります。 それは単純な驚きだけでなく、時として感動したりできるほどの喜びだったり、知れば知るほど楽 ...
-
【交通事故】自転車は交差点での大型車の左折巻き込み事故に注意
2022/06/29 -交通事故, 自転車全般, 道路交通法・マナー・交通安全
巻き込み事故自転車関係の話題やニュースを日々調べていて、気になるのが事故のニュースです。 自転車の事故と言ってもいろいろな事故があるとは思いますが、死亡事故などの重大事故の多くは、交差点を渡ろうとした際に左折して ...
-
【初心者】クロスバイクやロードバイクでは走れない道や走行で気をつけたいポイント
2022/06/28 -交通安全, 自転車全般, 道路交通法・マナー・交通安全
僕が初めてGIANTストアに行った時、クロスバイクに試乗させてもらいました。 その時に、スポーツバイク初心者だった僕に、スタッフの方が「ママチャリのように勢いよく段差に突っ込んだりはできないので注意し ...
-
実食!井村屋スポーツようかんは自転車や登山に最適な羊羹だ
井村屋スポーツようかんプラスが、自転車や登山の際の「エネルギー補給に最適だ」といううウワサを聞いたので購入してみました。 スポーツ用途のエネルギー補給食としての羊羹 羊羹は小さくても高カロリー ロード ...
-
ロードバイクやクロスバイクは縁石の段差に注意しないと転倒の危険アリ
2022/06/28 -交通安全, 自転車全般, 道路交通法・マナー・交通安全
縁石自転車の交通事故が話題になる昨今ですが、また自転車が絡んだ死亡事故が起きました。 今回起きた事故は、自転車マナーや整備云々の話ではなく、自転車に乗る人なら、誰でも加害者になってしまう可能性のあるケース ...
-
自転車で走る際に注意すべき車道にある危険箇所
2022/06/27 -交通安全, 自転車全般, 道路交通法・マナー・交通安全
日頃、自転車関連の話題やニュースを拾い集めていると、よく目にするのが事故のニュースです。 自動車に比べれば、死亡事故などは少ない自転車ではありますが、それでも死亡事故のニュースも頻繁に目にします。 そ ...
-
靴や足の臭い対策には靴の消臭剤GRAN'S REMEDYがおすすめ!
足が臭い。 いや、臭いのは足じゃない。 靴だ。 靴が臭いんだ。 靴が臭いから、靴を履くと足が臭くなる。 だから蒸し暑くなる梅雨時から夏にかけては、人前で靴は極力脱ぎたくない。 靴を脱いだ瞬間に不快な臭 ...
-
カメラ(写真)と筋トレと自転車
2022/06/25 -その他, 自転車のこといろいろ
カメラ, 写真, 筋トレ自転車を趣味にする人は、カメラと筋トレも趣味にしている可能性が高い。 もしくは、カメラを趣味にする人は、筋トレや自転車を趣味にするとハマる。 もちろん、筋トレを趣味にしている人は、カメラや自転車を趣味 ...
-
オシャレなオリジナル自転車はCocci Pedale(コッチペダーレ)がおすすめ!
2022/06/22 -ニュース・話題, 新製品・話題の製品, 自転車・ロードバイク
様々なカラーパーツの組み合わせをして、自分のセンスでオシャレな自転車を組み上げる「Cocci Pedale(コッチペダーレ)」という自転車に注目してみました。 オシャレなシングルスピードの自転車 Ph ...
-
自転車は路肩を走れ!は間違いだけどなるべく左端を走ろうな
2022/06/22 -自転車全般, 道路交通法・マナー・交通安全
「ププププーッ!」 歩道を歩いていると背後から激しいクラクションの音。 驚いて振り返った僕の視界に入ってきたものは、一台の自動車が、その前を走る自転車に対してクラクションを鳴らしながら追い抜いて行く姿 ...
-
自転車の危険行為の取締状況と自転車指導警告票について
2022/06/21 -マナー・ルール違反, 自転車全般, 道路交通法・マナー・交通安全
危険行為2015年6月に改正道路交通法が施行されて、自転車でも悪質な違反があれば処分の対処となり、悪質な違反が重なれば講習を受けなければいけないようになりました。 改正道路交通法が施行されてから数年が経った今 ...
-
自転車の白いサドルの黒ずみや汚れを特別な洗剤で綺麗する
2022/06/19 -レビュー, 清掃・メンテナンス用品
サドル, 清掃僕の自転車のサドルは白色です。 購入したばかりの頃は白くてピカピカして良い感じだったのですが、サドルはお尻と密着して常に内股で擦れる部分でもあるので、時間とともにどんどん黒ずみなどで汚れてきます。 汚 ...
-
自動車・バス・トラックの死角を理解しよう
2022/06/14 -交通事故, 自転車全般, 道路交通法・マナー・交通安全
死角自動車には死角があります。 自動車を運転する際には、死角の存在を意識しておくというのは当然ですが、車道を走る自転車も、自身の安全を守るために、自動車の死角について知っておいた方が良いとでしょう。 自動 ...
-
無名中国ブランドTeyimoの自転車用テールライトのレビューで思うこと
無名の中国ブランド「Teyimo」の自転車用LEDテールライトについてのレビューです。 Teyimoさんから製品の提供を受けてのレビューとなりますが、金銭の授受等は無く「他の記事と同様に思ったことを素 ...
-
【道路交通法】自転車の警音器(ベル)はいつ鳴らせば良いのか?
2022/06/13 -自転車全般, 道路交通法, 道路交通法・マナー・交通安全
ベル, 交通ルール自転車の装備品の中で「無駄なモノ」と思われるのが警音器(ベル)です。 自転車も車両扱いなので、警音器(ベル)の装備は道路交通法で義務付けされているため、必ず装備しなくてはいけないものです。 しかし、交 ...