ロードバイクやクロスバイク全般のメンテナンス&チューンアップ情報をまとめた書籍である「スポーツバイク メンテナンス&チューンアップ」の読書レビューです。
僕がクロスバイクに乗り始めた後にメンテナンスブックの必要性を感じて初めて買った自転車メンテナンスブックです。上記の写真の本ですがカバーが無いのは作業中邪魔になるので捨ててしまっているためです。(笑)
Contents
初心者には有り難い基本のメンテナンスブック
初心者は何をしたら良いのかが分からない
今でこそ、自転車についての知識はそこそこ身に付いてきたものの、クロスバイクやロードバイクに興味を持ち始めた当初はロードバイクとクロスバイクの違いはおろか、ロードバイクとママチャリの違いさえよく分かっていませんでした。
なので「自転車を弄ろう!カスタマイズしよう!」と思い立ったところで、メンテナンスについての知識なんて全くありません。そんな状態では「何をどうして良いものか」「何から始めれば良いか」さえ、皆目検討がつきません。ただ漠然と「何か弄りたい・・・」というような思いばかりが頭の中を巡っていました。
何かをしたいのだけれど、何をして良いのか分からないので、インターネットを検索したとしても、沢山の情報の中から何が正しいのか判断することができませんでした。。
そこで自転車に関して右も左も分からない僕が、藁にもすがる思いで手にしたのが「スポーツバイク メンテナンス&チューンアップ」というメンテナンスブックだったのです。
はい、インターネットに沢山の情報がある今の時代でも、初心者にとっては初心者向けに書かれたメンテナンスブックの方が絶対的に信頼できる存在なのです。
初心者にとってメンテナンスブックは必需品
インターネットで何でも欲しい情報が見つかる今の時代にあって「わざわざメンテナンスブックを購入しなくても・・・」という気持ちもありましたが、「メンテナンス」と「チューンアップ」という、僕が自転車に乗ってやってみたいことの2つをメインタイトルに据えたこの本は、きっと僕の悩みを解決してくれるのではないかと、期待して買ってみたのでした。
メンテナンスブックと言っても、かなりの数のタイトルがあり、その内容は様々です。その中で、このスポーツバイク メンテナンス&チューンアップは初心者向けに作られたメンテナンスブックだと思います。
基本的な日常メンテナンスである、ブレーキ等の走行前点検に始まり、オイルや工具などの揃えた方が良いメンテナンス用品などの情報なども多く、クロスバイクやロードバイクのメンテナンスを行なうにあたり「最初に何を買えば良いのか?」という超基本的なところの疑問にも答えてくれます。
本の内容は自転車全般の基本的なメンテナンスが中心で、チェーンの清掃や、パンク修理、ブレーキの調整などといった、必要不可欠と思われる情報について、きっちりとまとめられているので、大概の問題はこの本に目を通しておけば、解決できそうな気がします。
メンテナンス用品についての情報は非常に有益
クロスバイクやロードバイクなどのスポーツバイクは意外と出費が重なります。特に始めてスポーツバイクを購入した時は、自転車本体以外にも揃えなければいけないものが多数あるので、想像以上に出費が嵩むものです。
そんな中で、クロスバイクを購入した当初の僕は、なるべく自転車本体以外での出費を減らしたくて、チェーンオイルやディグリーザーなどは、Amazonで見つけた安い物を買うようにしていました。
しかし結局の所、そういった安物は使用すると不具合が出るものが多く、メンテナンスの際にストレスに感じることも多くなってきます。使っているうちに嫌気がさして別の製品を探すようになり、最終的に辿り着くのは少々金額が高くても、評判の良いメンテナンス用品だったりします。
この本には評判の良いメンテナンス用品が掲載されているので、黙って従っておけば間違いの無い選択ができると思います。
例えば、チェーンルブやメンテルーブなどはこの本を通じて知ったもので、今でも快適なメンテナンスを行なう為には必要不可欠なケミカルの一つです。
本の構成
スポーツバイク メンテナンス&チューンアップの構成は大きく3つに分かれています。
● 基本的な点検・メンテナンス
● ちょっとだけアドバンスな調整・メンテナンス
● カスタマイズ・チューンアップ
写真も豊富に使われていて非常に理解しやすい構成になっていますが、前半の基本的な点検・メンテナンス(乗車前点検、自転車やチェーンの清掃、パンクの修理)の解説は丁寧なのに対し、中盤以降の調整・メンテナンス、カスタマイズなどに関しては、かなり駆け足な感じです。
実際問題で、この本を参考にカスタマイズをしようとすると、情報が少ないと感じることも多く、少しアドバンスな改造・カスタマイズになると途端に情報が足りず、別のメンテナンスブックを参考にする必要がありました。
またカスタマイズ・チューンナップの内容的には、日常使い的なものが多く、例えばスタンドを付けたり、泥よけを付けたりなどがメインで、パーツの交換などはサドルやグリップ等、比較的ハードルの低い作業となります。
なので、本全体としては、基本的なことを中心にしっかりとまとめた上で、ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクまでを含めてカスタマイズやチューンアップまでの全般を雰囲気的に理解できるような内容になっています。
要するに、スポーツバイクの初心者が基本的なメンテナンスが出来るようになるために必要な情報がメインで「メンテナンスから先にもカスタマイズという新たな世界が広がっているのですよ」という入り口の部分を紹介する感じの内容です。
本のポイント
スポーツバイクの初心者を意識した結果だと思いますが、メンテナンスの解説用に使われている自転車は身近なものが選ばれていて、クロスバイクはESCAPE R3が選択されていたりして、ESCAPE シリーズのオーナーとしては、メンテナンスのイメージがしやすく非常に助かりました。
スポーツバイクと言っても車種は様々ですから、自分が乗っている車種と同じか近い種類のモデルが使われていると、とても理解しやすくなると思います。
スポーツバイク メンテナンス&チューンアップまとめ
メンテナンスブックの「スポーツバイク メンテナンス&チューンアップ」に掲載されている内容は初心者向けの情報が多く、基本を学ぶのには重宝するメンテナンスブックだと思います。
チューンナップに関しては本格的な内容と言うよりは、身近で便利なパーツを取り付けたり、ちょこっとした変化を自転車に与えるようなものが多いですから、初心者でもチャンレンジできそうな内容になっているので、これからスポーツバイクを購入しようとしている人、購入したけど基本的なメンテナンスをどうすれば良いか分からなくて困っている人などにはおすすめできる本だと思います。
対象:初心者
役立つ内容:道具、用具の情報、基本的なメンテナンス、簡易なカスタマイズ
解説に使用されている車種:
ロードバイク:GIANT DEFY
クロスバイク:GIANT ESCAPE R3
MTB:CENTURION BACK FIRE
発行:2011年7月