本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

★★ セール情報 ★★

交通安全 自転車全般 道路交通法・マナー・交通安全

【初心者】クロスバイクやロードバイクでは走れない道や走行で気をつけたいポイント

投稿日:

クロスバイクやロードバイクでは走れない道や気をつけたいポイント

僕が初めてGIANTストアに行った時、クロスバイクに試乗させてもらいました。

その時に、スポーツバイク初心者だった僕に、スタッフの方が「ママチャリのように勢いよく段差に突っ込んだりはできないので注意してください」と説明してくれました。

当時の僕は、ママチャリとクロスバイクやロードバイクの違いなどについて全く理解しておらず、スタッフの方が言ってくれたこともほとんど理解できていませんでした。

しかしその後、クロスバイクのESCAPE Airを購入し、実際にいろいろな道を走ってみると、ママチャリ感覚では乗れないような道や、様々な状況があることに気がつき、GIANTストアのスタッフの方が言っていたことも理解できるようになりました。

そこで、ママチャリとクロスバイクやロードバイクの乗り方には一体どんな違いがあるのかの、主要なポイントについてまとめてみたいと思います。

クロスバイクに乗り出した頃の僕のように、クロスバイクやロードバイクの特性を知らずに乗っていると、時として危険な目に遭うこともあるかと思いますので、危険回避や怪我の防止のために知っておいて欲しいことでもあります。

クロスバイクやロードバイクは段差に弱い

クロスバイクやロードバイクのタイヤは、ママチャリと比べて細く、空気圧も高いため、ママチャリと同じような感覚で段差に乗り上げると、トラブルの原因になります。

クロスバイクやロードバイクに乗る際には、わずかな段差でも注意を払い、スピードを落としたり抜重したり、時には段差自体を避けたりすることが基本です。

以下、クロスバイクやロードバイクで段差に進入する際の注意点です。

段差に正面から突っ込んではいけない

クロスバイクやロードバイクは段差に弱い

車道を走っている場合は、正面に段差が現れることは滅多にないと思いますが、自転車歩行者道を走行する際には、段差が出現することが多々あります。

例えば、上記の写真のように、自転車歩行者道が左折道路によって途切れている場合、境界が段差になっていることが多いです。

このような段差がある場合、ママチャリだと、気にせずにそのまま「ガツン」と突っ込んでも問題がありません。

しかし、クロスバイクやロードバイクには、マウンテンバイクのようなサスペンションもありませんし、空気圧も高めでタイヤが硬いので、衝撃に対して弱いという問題があります。

そのため、勢いよく段差に突っ込んでしまうと、フレームやホイールへダメージを与えてしまうことになってしまいます。

それだけでなく、反動で大きく跳ねてしまったり、逆に衝撃を吸収しきれずにパンクしてしまったりするなど、とにもかくにもトラブルの原因となりやすい乗り方となります。

例えば、クロスバイクのESCAPE Airの場合、純正のホイールは軽量化のためにスポークの数が少なくなっていて、華奢なホイールと言われていたりしました。

この華奢なホイールで段差に突っ込むと、スポークの破断やホイールの振れなどの原因にもなる可能性が高く、あまり良い乗り方とは言えません。

このようなトラブルを避ける為に、正面に段差がある場合は、なるべくスピードを落として、段差の少ない場所を選んで、抜重しながら通過するようにした方が良いでしょう。

クロスバイクに乗る際に正面に段差が出現したら・・・

● スピードを落とす
● 段差が少ない場所を探す
● 抜重する

段差を斜めに乗り越えようとしてはいけない

クロスバイクやロードバイクではタイヤが細いくてグリップが弱い

自転車は基本的に車道を走りますが、渋滞などで車道を走れない場合や、危険を回避したい時などは、自転車歩行者道の方へ逃げたい時があります。

そんな時に、上記の写真のように、車道から自転車歩行者道の方へ上がりたくなると思いますが、この際にも注意が必要です。

ママチャリの場合は、すんなり車道から自転車歩行者道へ走り抜けられますが、タイヤが細くて硬いクロスバイクやロードバイクの場合、少しの段差でもタイヤが段差を捉えることができないことがあります。

段差に対して斜めに進入すると、乗り越えられなかったタイヤが段差に添ってスライドしてしまい、転倒の原因になったり、タイヤの側面をカットしてしまってパンクしたり、大切なホイールを傷つけてしまうことになります。

実際に僕自身が経験したことですが、前輪はタイヤを浮かして段差を乗り越えることができたのに、後輪が段差を乗り越えられず、そのままズルズルガリガリと段差に沿ってスライドさせてしまったことがありました。

その時は、ビンディングペダルだったこともあり、咄嗟にペダルを外すこともできず、転倒して危ない思いもしました。

幸い怪我はしませんでしたが、購入したばかりの新しいホイールには傷がついてしまいました。

そんなわけで、クロスバイクやロードバイクの場合は、車道から自転車歩行者道へ上がる、ということはなるべく避けた方が良いと思います。

どうしても自転車歩行者道へ上がりたい場合は、自転車から降りてから移動するか、段差が無い場所から移動するのが良いでしょう。

コンクリートとアスファルトの境目の段差にも注意が必要

クロスバイクやロードバイクは段差に注意

車道では、道路の端がコンクリートになっていて、アスファルトと分かれていることが多いです。

そして、コンクリートとアスファルトの境目には段差がある場合があります。

自転車は基本的に車道の端を走るため、時としてコンクリート部分とアスファルト部分を行ったり来たりしながら走行することになります。

整備されたばかりで状態の良い道路の場合は、段差が内容に綺麗にされているので、あまり問題になりませんが、古い道路や整備がいい加減な道路の場合は、コンクリート部分とアスファルト部分の境目に大きな段差があったりします。

このような場合、細いタイヤだと段差を乗り越えられずハンドルを取られてしまうことがあり、非常に危ない思いをすることがあるのです。

例えば、僕が通勤コースで通る青梅街道などは、コンクリートとアスファルトの境目に大きな段差があるだけでなく、大きな穴も空いていたりして、走行するのに非常にストレスを感じる道だったりします。

ちなみに、道路交通法をよく理解していなかったころの僕は、自転車は車道の左側に引かれた外側の部分を走行しなければいけないものと思っていたのでコンクリートの部分をひたすら走っていました。

グレーチングや吹きだまりのゴミなどで恐い思いをしながら走行していて「自転車もコンクリート部分ではなく、アスファルトの部分を走れたら良いのに・・・」などと思っていました。

しかし実際には、自転車は車道の左端を走行すれば良く、無理に白線の外側のコンクリート部分を走行する必要はありません。

クロスバイクやロードバイクは空気圧管理は必須

クロスバイクやロードバイクは空気圧を高めに

クロスバイクやロードバイクの場合、快適に走行するためには、タイヤの空気圧の管理は非常に重要です。

なので、走行時は必ず空気圧をチェックするのが基本です。

一方、ママチャリは空気圧には無頓着なまま乗っている人が大半ではないでしょうか。

僕自身がそうでしたが、ママチャリに乗っている時は、数ヶ月に一度くらいの頻度で空気を入れれば良いほうで、滅多に空気を入れることはありませんでした。

もちろんママチャリもマメに空気を入れてあげれば快適に走れるはずですが、街を走るママチャリを観察してみると、ほとんどがタイヤが半分潰れたような状態で走行しています。

そんな状態でもとりあえず走れるのがママチャリなわけで、ママチャリを購入する時もタイヤの空気圧の説明なんかをしてくれる自転車屋さんは少ないですよね。

ママチャリは、クロスバイクやロードバイクほどのシビアな走行性能が求められていないことや、タイヤも太くて、元々空気圧も低めなので、空気が抜けてもそれほど影響が無いというのもあるかと思います。

しかし、クロスバイクやロードバイクの場合、タイヤが細く空気圧を高めにして走るというのが基本ですから、空気の量が元々少ない上に、高圧なので抜けやすいので、数日でも空気を入れないでおくと、すぐに空気が抜けてしまって適正な空気圧ではなくなってしまうので、走行性能が落ちてしまいます。

空気を入れる頻度

ロードバイクやクロスバイクに空気を入れる頻度ですが、僕がGIANTストアでクロスバイクのESCAPE Airを購入した際に店員さんから教えてもらったのは「できれば毎回、少なくとも一週間に一度は空気を入れてください。」とのことでした。

ママチャリの感覚からすると、毎日、あるいは乗る度に空気を入れるということは、非常に面倒に思えたりしますが、いざクロスバイクやロードバイクに乗り始めると、空気を入れた時と入れないで走った時の快適さが全く違うので、空気を入れてからじゃないと走りたくないと思うようになります。

クロスバイクやロードバイクは急ブレーキは危険

クロスバイクやロードバイクの急ブレーキは危険

クロスバイクやロードバイクは、ママチャリに比べて車体重量がかなり軽くできています。

一般的なママチャリは20kg前後あるのが普通ですが、ロードバイクは10kg以下が当たり前です。

軽量化されている上に、クロスバイクやロードバイクの場合は体の重心がかなり前方にあるため、坂道などで急ブレーキをかけると後輪が浮いてしまう「ジャックナイフ」と呼ばれるような状態になることもあり、そのまま前のめりに転倒してしまうような危険もあります。

そのため、前輪、後輪ともにタイヤを完全にロックさせてしまうような、思い切った急ブレーキは危険なため、タイヤをロックさせない程度のブレーキングで停止させるのが理想のようです。

これもGIANTストアでクロスバイクのESCAPE Airを購入した際に、店員さんから注意事項として話されたことでもありますし、クロスバイクに乗り初めの頃に、僕自身が経験してヒヤリとしたことでもあります。

クロスバイクやロードバイクは荷物をぶら下げて走れない

クロスバイクやロードバイクは荷物をぶら下げて走れない

ママチャリの場合は、コンビニやスーパーなどで買い物したら、そのまま買い物袋をハンドルにぶら下げて帰る、なんてことが出来ましたが、クロスバイクやロードバイクでは基本的にそのようなことは出来ないと思っておいた方が良いと思います。

それでも時々ぶら下げている人も見かけたりしますが、見た目がカッコ悪いだけでなく、クロスバイクやロードバイクのハンドルはパーツがちょっと変わっただけでもすぐに操作性の違いが判るくらいに繊細な部分です。

そんな繊細な場所に、重たい買い物袋などをぶら下げると、操作性が非常に悪くなります。

荷物の重量でハンドルを取られ、フラフラ運転で事故を起こしてしまう可能性も考えられますし、非常に危険です。

クロスバイクやロードバイクで荷物を持ち運びたい場合は、ハンドルからぶら下げるのではなく、メッセンジャーバックやバックパックを利用して持ち運ぶのが一般的です。

バックパックだと背中が汗で濡れてしまうのが嫌な場合

クロスバイクやロードバイクに乗っている時にバックパックを背負うと、背中が蒸れて汗だくになってしまうので、それを嫌う人も多いです。

そんな時は、deuter(ドイター)というメーカーのRace EXP Airという種類のバックパックをおすすめします。

背中とバックパックが密着しないような構造になっていて、蒸れてビショビショという状態を避けられます。

僕自身も使用しているバックパックですが、これを使うと他のバッグパックが使えなくなるくらいに非常に快適です。

クロスバイクやロードバイクはママチャリのように乗れないまとめ

クロスバイクやロードバイクはママチャリのように乗れない-_3

長々と書いて来ましたが、シティサイクルやママチャリなどと比べると、クロスバイクやロードバイクなどは、いろいろと考えながら乗らないといけないポイントがいくつもあったりします。

僕がクロスバイクのESCAPE AirをGIANTストアに購入した際に、ママチャリとクロスバイクの違いの説明を受けて「すごく不便で面倒そうだな・・・俺に乗れるのかな・・・」と思ってしまったものでした。

しかし、自転車に負担の少ない乗り方を考えたり、細いタイヤが苦手としている道路状態などが経験とともに理解できるようになると、ママチャリの時にも自転車に対して優しい乗り方をしていれば良かった思うことが多いです。

結論としては、多少なりに面倒だと思うこともあるとは思いますが、クロスバイクやロードバイクはそういうものだと思ってしまえば、大して気になるものでもありません。

ママチャリとか、クロスバイクやロードバイクなどのジャンルに関わらず、安全運転に気をつけて、自転車を大切にして出来るだけ長く乗ろうと思うと、必然的に自転車に対して優しい乗り方が出来るようになってくるものだと思います。

以上、ママチャリでは走れてもクロスバイクやロードバイクでは走れない道や気をつけたいポイントについてでした。

自転車に関する記事

自転車の移動距離と所要時間の目安

【図解】自転車の手信号の基本3種類とロードバイクのローカルルールのハンドサイン

【自転車】幅寄せ怖い!思いやり1.5メートル運動と自動車が自転車を追い越す際の安全な間隔

クロスバイクやロードバイクで市街地を走る場合は急いでも急がなくても所要時間は同じです

自転車で走る際に注意すべき車道にある危険箇所



-交通安全, 自転車全般, 道路交通法・マナー・交通安全

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2024 All Rights Reserved.