★★ セール情報 ★★

交通安全 自転車全般 道路交通法・マナー・交通安全

【図解】自転車の手信号の基本3種類とロードバイクのローカルルールのハンドサイン

更新日:

自転車の手信号ハンドサイン

安全に通行するための合図として、自転車に手信号があるのは知っていましたが、クロスバイクを購入するまでは、手信号は「ママチャリに乗ったおじいちゃんやおばあちゃんがしているもの」くらいの認識でしかありませんでした。

しかし、ロードバイクやクロスバイクに乗り始めると、ハンドサインはおじいちゃんや、おばあちゃんたちだけが使うものではないことがすぐに分かります。

ピチピチのレーサースーツに身を包んだロードバイクの方々が、路駐されている車を避ける際などに「右に寄りますよ!」のハンドサインを出したり、手を背中に回して手のひらを開いて、後方の自転車に対して停止のサインを出したりする姿を頻繁に目にするのです。

そして、「ビシッ」と手信号を決めるその姿は、周りへの安全の配慮や自身の安全の確保だけでなく、自転車乗りとしてのマナーの良さを感じさせる格好良い動作にも思えたりするのです。

そんなわけで、今一度、手信号(ハンドサイン)をきちんと学んで、必要な時に正しい手信号を「ビシッ」と決められるようにしようと、自転車の手信号についてまとめてみました

自転車の手信号とは

自転車の手信号とは、自転車に乗車している人が腕を伸ばしたり曲げたりすることで、後続の自動車の運転手などに左折や右折、停車などを事前に知らせるための合図のこと。

自転車は、自動車やオートバイなどのように方向指示器が無いため、後続車からは動きが予想できないという問題がありますが、手信号を使用することで動きを予測できるようになり安全運転につながるというもの。

自転車の手信号に関する道路交通法

自転車の手信号 右折

自転車の手信号の道路交通法

自転車の手信号について、法律的にどうなっているかを調べてみたところ、道路交通法では下記のような決まりがあるようです。

第53条 車両(自転車以外の軽車両を除く。第3項において同じ。)の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。
2 前項の合図を行なう時期及び合図の方法について必要な事項は、政令で定める。

第21条 法第53条第1項に規定する合図を行なう時期及び合図の方法は、次の表に掲げるとおりとする。

■左折するとき。:その行為をしようとする地点(交差点においてその行為をする場合にあつては、当該交差点の手前の側端)から30メートル手前の地点に達したとき。
■同一方向に進行しながら進路を左方に変えるとき。:その行為をしようとする時の三秒前のとき。
■右折し、又は転回するとき。:その行為をしようとする地点(交差点において右折する場合にあつては、当該交差点の手前の側端)から30メートル手前の地点に達したとき。
■同一方向に進行しながら進路を右方に変えるとき。:その行為をしようとする時の3秒前のとき。
■徐行し、又は停止するとき。:その行為をしようとするとき。

要約すると

● 右折・左折をしようとする30m手前に来た時に合図する。
● 進路変更は、進路変更する3秒前に合図する。
● 徐行・停止は、徐行、停止する時に合図する。
● 動作が終了するまで出し続ける

という感じです。

最後の「動作が終了するまで出し続ける」という点については、左折などする際に、ずっと片手運転をし続けるというのは危ないです。

このような場合には、安全運転義務が優先されるので、ハンドサインにこだわらず、両手運転に戻っていた方が良いと思われます。

自転車の手信号に関する参考リンク

神奈川県警察/自転車に乗るときのルールとマナー
公益社団法人自転車道路交通法研究会[JABLaw]
[参考]道路交通法(平成20年6月改正) 自転車関連抜粋(pdf)
道路交通法 - 東京都(pdf)

道交法で決められた自転車の手信号は3種類

道交法で決められている手信号は、右折、左折、徐行・停止の3種類しかありません。

もっと多いと思っていましたが、意外と少ないのですね。

自転車で右折する際の手信号

自転車の手信号 右折
右折する際の手信号は右手を真横に伸ばします

進行方向を指で指すとなお分かりやすいと思います。

左手を直角に折った示し方もあります。

自転車で左折する際の手信号

自転車の手信号 左折1
左折する際の手信号は左手を真横に伸ばします

進行方向を指で指すとなお分かりやすいと思います。

右手を直角に折った示し方もあります。

自転車で徐行・停止する際の手信号

自転車の手信号 停止
徐行や停車する際の手信号は右手を斜め下に伸ばします

手のひらを後方に向けた方が、停止するようなイメージが伝わるかもしれません。

いずれもシンプルで理解しやすい手信号になっています。

ロードバイクやクロスバイクで多用されるローカルルールなハンドサイン

ロードバイクに乗っている方々がするような手信号は、ハンドサインなどと呼ばれているもので、道路刻子法で決められている手信号とは異なります。

法律に基づいているわけではなく、共通したものもありますが、ローカルルールで決められていていることが多く、ハンドサインにはいろいろな意味やパターンがあるようです。

道交法で決められた手信号とは違うものの、ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクに乗るならば、知っておいて損は無いと思われるハンドサインをまとめてみました。

個人的な感想ですが、道路交通法で決められた手信号は主に自動車などに対して合図するのに対して、ハンドサインは同じサイクリングチームで隊列を組んで走行している際に、全体の安全を確保するために、後続の自転車に対して合図するようなものが多い気がしますね。

これはトレインと呼ばれる車間距離をあまり置かないような集団走行の場合、こういったハンドサインを使うことで安全走行に繋がるというわけです。

これらのハンドサインは、ローカルルール(チーム内や競技内)で決められていることが多く、同じような手の動きでも、場所やグループが変われば意味が異なる場合があったり、使用しなかったりするサインも多々あるようなので、無闇に使用すると、逆に混乱を招いてしまうこともあるかと思うので、使用する際にはそのあたりの注意は必要そうです。

あくまでローカルルールによって成り立っているものということを理解して、ハンドサインは「必ず伝わるモノ」とは思わない方が良さそうです

時として誤解を招き、逆に危険を招いてしまうことにも成りかねないので、これらのローカルルールのサインは公道で他人に対して行なわない方が良いでしょう。

というようなことを理解した上で、使える場面では使いたくなるようなハンドサインの数々を紹介してみます。

ストップのハンドサイン

自転車の手信号ストップ
腰に手を乗せて、後方に手のひらを見せる。後続車に対して「ちょっと待った!」というようなイメージですね。

減速のハンドサイン

自転車の手信号 減速
腰に手を乗せてグーパーさせることで減速のハンドサインになります。

自動車のブレーキランプをポンピングして点滅させるイメージに近いかも知れません。

右斜め下に腕を出して、手のひらを下にして上下させる、などがあるようです。

寄せのハンドサイン

自転車の手信号 寄せ

前方に路上駐車してある自動車があるとか、障害物があるとかで、左右どちらからに後続車を寄せたい場合や、自分が移動することを後続に伝える場合は、後方に向かって寄せる方向に手を振るような仕草をする。

右寄せの場合は左手で、左寄せの場合は右手で出すのが基本。

お先にどうぞのハンドサイン

自転車の手信号 譲る

右手を後ろから前方向にアンダースローのように動かすことで抜いて前に出てください、というハンドサインになります。

障害物を知らせるハンドサイン

自転車の手信号 障害物注意

道路に石や異物などが転がっている場合に障害物がある場所や、注意するべき場所を指差して、後続車に知らせるハンドサインです。

目視しながら指示するとより分かりやすくなるでしょう。

例えば、隊列を組んで走行している場合、道路に石や凸凹があったとしても、前を走る自転車で確認ができなかったりします。

知らずに走行して突っ込んでしまうのは危険なので、前を走る人が後続車の安全のために注意を促すわけですね。

自転車で使いたい手信号(ハンドサイン)についてのまとめ

「手信号」と「ハンドサイン」で多少の差はあるものの、いずれにしても自身の安全の確保と、周囲の人への配慮が基本にあると思います。

ハンドサインはローカルルールなのでなかなか活用する場面は少ないと思いますが、少なくとも、道路交通法で定められた3つの手信号くらいは完璧にマスターして習慣づけるだけでも、安全度は格段にアップするでしょうし、自転車のマナーの向上にも繋がるはずですね。

「右折」「左折」「徐行・停止」の3種類の手信号については、自動車の免許を取得する際にも教わる内容ですし、教則本にも書かれている内容なので、自動車やオートバイの運転手でも手信号の意味を知っている人は多い(というか知ってないといけない)ので、いろいろな場面で使用できるのではと思います。

一人一人がちゃんと実践することで、手信号を出すことが当たり前になれば、より安全で快適な自転車ライフに繋がるのではないかと思います。

そのためにも、しっかりと手信号を励行していきましょう。

ちなみに、手信号は中途半端に出すよりも、思い切ってビッ!とハッキリと出した方が断然格好良いです。

【自転車】海外(アメリカ)の手信号

関連記事

自転車の移動距離と所要時間の目安

【自転車】幅寄せ怖い!思いやり1.5メートル運動と自動車が自転車を追い越す際の安全な間隔

クロスバイクやロードバイクで市街地を走る場合は急いでも急がなくても所要時間は同じです

自転車で走る際に注意すべき車道にある危険箇所

スピードを出すことをやめたら自転車がさらに楽しくなった3つの理由



-交通安全, 自転車全般, 道路交通法・マナー・交通安全
-,

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2023 All Rights Reserved.