クロスバイクやロードバイクに興味を持ったとしても、意外と敷居が高いのがスポーツバイクの世界で、最初はいろいろと知らないこともあり、戸惑うことも多いのが実際のところです。
クロスバイクやロードバイクを購入する前に知っておきたいこと、買い揃えておくと便利なアイテムなどの情報をまとめてみました。
これからクロスバイクやロードバイクの世界に足を踏み入れようとする初心者のお役に立てれば幸いです。
クロスバイクやロードバイクを購入前に知っておくと良いこと
購入前に知っておくべきことと決めておきたいこと
クロスバイクやロードバイクを購入しようとする前に知っておきたいことと決めておきたいことがいくつかあります。
クロスバイクやロードバイクはピンきりの世界なので何も決めていないと何を買って良いのかさえ分からなくなってしまうからです。
まずは予算を決めることです。予算が決まればだいたいのグレードが決まります。
次にどのように乗りたいのかの目的を決めることが大切です。クロスバイクやロードバイクなどは専門性の高い自転車ですから、乗り方や目的に応じていろいろと細分化されているので、しっかりとしたビジョンがあればあるほど自分の目的にかなった自転車が手に入るようになっているのです。
そんな感じで、クロスバイクやロードバイクを購入する前に一通り知っておきたいことや決めておきたいことなどを下記の記事でまとめています。
初心者がクロスバイクかロードバイクを買うかで悩んだらクロスバイクを買った方が良い理由
初心者がクロスバイクやロードバイクを買うかどうかで悩んだ場合はクロスバイクを購入した方が良いという考え方です。
理由としては、初心者にとってクロスバイクとロードバイクの違いを理解するのは難しい点、クロスバイクやロードバイクを買うと、確実にもっと高いスペックのロードバイクが欲しくなってしまう点、スポーツバイクにハマらなくてもクロスバイクであれば、日常用の自転車として活用できる点などがあります。
詳しくは下記の記事で解説していますので、クロスバイクかロードバイクを買うかで悩んでいるのであれば是非一読ください。
おすすめの自転車はGIANT社のクロスバイクESCAPE R3
クロスバイクを購入する際に、どのメーカーのクロスバイクを買えば良いか悩むこともあるかと思います。最終的には自分が欲しいと思ったモデルを買うのが一番正しいのですが、すでに乗っている人の評価を参考にするのも良いと思います。
その中でダントツの評価と人気を得ているクロスバイクがGIANT社のクロスバイクであるESCAPE R3です。
何故、GIANT社のクロスバイクであるESCAPE R3がおすすめなのかの理由について下記の記事で解説しています。
性能を判断する目安となるスペックについて
クロスバイクやロードバイクを購入する際に、知っておくとなんとなく性能を判断するのに役立ちそうな情報があります。素人目には見た目だけロードバイクだけど性能が伴っていないルック車などの判断はなかなか出来ないものです。
しかし、「本格的なロードバイクの価格は最低10万円以上から」などのスペックを判断する上で知っておいた方が良い情報も多々あります。それらのロードバイクやクロスバイクを選ぶ際に役に立ちそうな情報について下記の記事でまとめています。
ロードバイクとクロスバイクの違いについて
自転車初心者が最初に悩む問題であるロードバイクとクロスバイクの違いについてよく分からない人も多いかと思います。
そこで、あまり専門的にはならない程度に表面的なところでロードバイクとクロスバイクの違いについて解説しています。
結論としては、ロードバイクとクロスバイクは全く違う乗り物なので、自分がどのように自転車に乗りたいかで適した自転車が変わってきます。ロードバイクとクロスバイクの違いを確認しながら、自分に適した自転車はどちらなのかを決めるのに参考になれば幸いです。
クロスバイクやロードバイクをのトラブルに関する情報
パンクについて
クロスバイクやロードバイクのタイヤは一般的なシティサイクルに比べると細いため、パンクしやすいという話をよく聞きます。
僕自身も初めてクロスバイクを購入する前はパンクの問題をかなり気にしていましたが、実際に乗り始めてみると、実は気にするほどパンクはしないことが分かりました。
ただし、シティサイクルと同じ様な乗り方をするときっと頻繁にパンクしてしまうのだと思います。パンクが少ないのはそれはクロスバイクやロードバイクに適した乗り方をするからなのです。
要するに、乗り方さえ気をつければクロスバイクやロードバイクの細いタイヤであってもパンクはそれほど気にしなくても良いというわけです。
下記の記事ではクロスバイクやロードバイクのタイヤをパンクをさせづらい走り方についてまとめています。
自転車購入の流れなど
自分が欲しい自転車が決まればいよいよサイクルショップで自転車を購入となりますが、一般的なシティサイクルとは違い、クロスバイクやロードバイクは購入しに出向いたその日に自転車が手に入るわけではありません。
たとえ吊るしの状態で販売されている完成車であっても、諸々の調整が必要なので納車されるまでは一週間くらいかかります。
また一般的なシティサイクルでは受けないような、ホイールの外し方や空気の入れ方などを教えてもらったりスポーツバイクならではの流れが待っています。
自転車に乗らない人からすると敷居が高いのがサイクルショップですが、事前にスポーツバイクについての情報を仕入れておけば、なんとなくド素人感が消せて余裕を持った対応ができるようになるのではと思います。
初めてのサイクルショップでも余裕で対応できるようになるような情報を下記の記事にまとめていますので、サイクルショップに行く前の参考にしてください。
自転車本体以外で必要な物やよくある出費について
自転車本体以外に必要な物
初めてクロスバイクやロードバイクを購入する場合、自転車以外にも必要な物がいろいろとあります。例えば空気を入れるフロアポンプや、ライト、盗難防止用の自転車の鍵などです。
いろいろと揃え始めるとキリがありませんが、ひとまずの乗り出しの状態で自転車本体以外で3万円くらいの予算を見ておくと良いんじゃないかと思われます。
そんな初めてクロスバイクやロードバイクを購入する際に必要なものについて下記の記事で紹介しています。
自転車関係よくあるトラブルとよくある出費
クロスバイクやロードバイクに乗っていると少なからずトラブルに見舞われることもあります。トラブル=出費なわけですから出来るなら避けたいですが、トラブルは必ずあると思っておいた方が良いと思います。
ただし、トラブルを完全に避けることは出来なくても、減らすことは工夫次第で出来ると思います。
下記の記事では自転車でよくあるトラブルと出費、トラブルを防止する方法について下記の記事でまとめています。