クロスバイクやロードバイクのスペックなどを判断する際に、一定のレベル以上(俗に言う恥ずかしくないレベル)の目安となる指標のような数値を耳にすることがあります。
例えば、本格的なロードバイクの入り口として、最低限クリアしておきたい「車重は10kg以下」なんてことがよく言われます。
非常にザックリとした数値ではありますが、クロスバイクやロードバイクを購入する際や、自転車について語ったり、話を聞いたりする時に、一応の知識として知っておくと、損はしないかもしれないスポーツバイクの性能判断に使える指標となる目安をまとめてみました。
※年代や個人で異なる情報も多々含まれると思われます。
※僕が自転車を見たり聞いたり調べたりした結果の感覚的な数値です。
本格的なロードバイクやクロスバイクの入門機の価格の目安
Photo via: シノベ写真事務所
ロードバイクの価格の目安
本格的なロードバイクの価格の目安は、10万円以上が一つの目安です。
10万円以上になると、クランクセットなどコンポーネントの主要なパーツにシマノのロード用コンポーネントのエントリーモデルであるSORAが搭載される価格になり、本格的なロードバイクに乗りたいと思えば、このあたりのグレードからスタートすることになります。
フレームがカーボンかアルミかでも価格は異なってきますが、コンポーネントのグレードによる価格帯は下記のような感じです。
● SORA・・・10万円〜15万円
● TIAGRA・・・13万円〜18万円
● 105・・・18万円〜25万円
● ULTEGRA・・・25万円〜40万円
● DURA ACE・・・35万円〜60万円
クロスバイクの価格の目安
クロスバイクで本格的なモデルと言えば、絶対的な存在として「GIANT社のESCAPE R3」があり、本格的なスポーツバイクの入門機の代名詞的な存在にもなっています。
コストパフォーマンスの良いGIANT社のエントリーモデルであるESCAPE R3の価格が、5万円〜6万円程度となるため、本格的なクロスバイクを購入しようと思うと、必然的に5万円〜6万円以上が最低限のスペックを備えたエントリーモデルとなります。
実際問題でそれ以下の価格のクロスバイクなどは、見た目がスポーツバイクに似ているものの、性能的には全く違い見た目だけの、いわゆるルック車と思って間違いありません。
僕自身も、初めてクロスバイクを購入する時点では、そのあたりが全く解っていませんでしたが、いろいろ理解できるようになると、クロスバイクのESCAPE R3くらいからようやく「まぁこれくらいがスポーツバイクのスタートラインだな」と思える程度のコンポーネントが搭載され始めます。
つまり、それ以下の価格の自転車の場合、子供用の軽快やギア付きのシティサイクルなどと同じようなパーツ構成だったりして、あくまで普通の自転車と同じレベルの自転車になるのです。
本格的なロードバイクやクロスバイクの重量の目安
自転車に限らずで、乗り物は重量が軽ければ軽いほど有利になります。
従って、ロードバイクやクロスバイクでも、性能を推し量る目安として重量は定番的かつ重要な指標になっています。
軽ければ漕ぎ出しが楽になったり、坂道でも有利になったりで、軽ければ軽いほど文字通り軽快な走りが可能になります。
そして、世の中には「軽量マニア」と呼ばれるような人がいるくらい、重量は性能を測る大きなポイントとして重要視されるのです。
自転車の場合、重量に最も影響するのは「フレームの素材」です。
フレームの素材がカーボンかアルミかでも軽いと呼ばれる基準は変わってくると思われますが、ロードバイクの場合は8kg以下、クロスバイクの場合は10kg以下であれば、一般的に「軽いね!」と思われるくらいの重量になるでしょう。
最近はカーボンフレームの技術が進歩したりして、ロードバイクでは6kg台になるモデルもあり、UCI(国際自転車競技連合)の規定では6.8kg以下の自転車だとレースに出場できなくなるため、逆に重りを付けて走るなどというケースも出てきました。
クロスバイクも軽量化が進んでいるので、カーボンフレームを採用していれば8kg台のモデルもあるかと思います。
ロードバイクの方がクロスバイクよりも軽くなっているのは、現在のロードバイクのフレームの主流がカーボンなのに対して、クロスバイクはアルミが主流であったり、ロードバイクの方が使用されているコンポーネントのグレードが高く、重量も軽いという点で差があるからと思われます。
逆を言えば、クロスバイクでもハイエンドのロードバイク用コンポーネントを装備すれば、ロードバイクと同じくらいの軽量化が出来るということでもあります。
本格的なロードバイクやクロスバイクのコンポーネントの目安
ロードバイクやクロスバイクの場合、性能を判断するのに最も重要なのが「コンポーネントのグレード」です。
本格的に乗ろうと思えば思うほど、コンポーネントは上位グレードが欲しくなるものです。
例えば、市民レースなどにエントリーしたりすると、周りはシマノのDURA ACEかULTEGRAしかいなかったりするほどです。
また、レースによってはコンポーネントのグレードに縛りがあり、シマノのロード用コンポーネントである105以上でないと参加できない場合もあるそうです。
そんなことからも、本格的に乗る場合には105以上が良いということが言えそうです。
しかし、「105以上じゃなければ駄目か」と言われると、個人的には「さぁどうでしょうねぇ」というような感じです。
実際問題で、グレードが高くなれば確かに劇的にスペックは高くなるのは間違いないですが、105よりも下のグレードであるTiagraやSORAでも現行のモデルだと必要十分な性能があるようにも感じます。
ロードバイクならいざしらず、クロスバイクの場合は、元々かなり安物のパーツが使われていたりもするので、ロード用コンポーネントであるSORAが装着されていれば、それだけで充分と言えるレベルだと思います。
グレードを利用した販売店の戦略には注意
クロスバイクやロードバイクを購入する際に気をつけたいのが、「105搭載モデル!」などと謳っている場合です。
スペックについてよく理解していないと「105搭載なのに、こんなに安い!これは買わなきゃ!」と思わず手を出してしまったりするのですが、スペックをよくよく見ると105なのはブレーキやフロントディレーラーなどのあまり走行性能に影響がないような安いパーツだけで、クランクセットやリアディレイラーなどのメインのパーツは全く別の下位グレードが搭載されている、などということが多々あります。
安いからと言って飛びつかず、相場から比べて不自然に安い場合は、ドライブトレインと呼ばれるクランクセット、リアディレイラー、スプロケットなどのパーツのグレードなどを確認した方が良いでしょう。
本格的なロード用ホイールの価格の目安
ロードバイクやクロスバイクのカスタマイズのパーツとして最も重要なのが「ロード用ホイール」です。
ホイールも価格によってその性能が大きく違ってきます。
10万円以上のホイールを使うと世界が変わるなどと一般的によく言われてたりするので、10万円がスペックを判断する1つのラインの目安になると考えられます。
実際問題で、ENVE、MAVICやフルクラム、シマノ、カンパニョーロなどの有名ホイールメーカーの製品で本格的なホイールを選択しようと思うと、10万円を越える価格帯のものしかありません。
10万円を越えるクラスのホイールになれば、誰もが知っているホイールになると思うので「お、なかなか良いホイールを買ったね」などと一目置かれることもあるかもしれません。
但し、クロスバイクの場合には10万円を越えるようなホイールは、本体の価格とのバランスを考えてもオーバースペックなので、バランスが悪くなると思われます。
クロスバイクなどのホイールとしてはFulcrumのRacing5や、定番であるWH-RS500あたりがおすすめです。
fulcrum フルクラム Racing 5 DB 2WAY-R(F+R)シマノ(22~)TLRテープ バルブ付属 HH12xHH12(142)【国内正規代...
ロードバイクやクロスバイクで無理なく出せるスピードの目安
ロードバイクやクロスバイクで無理なく出せるスピードの目安として、ロードバイクで30km/h、クロスバイクで20km/hくらいと言われています。
ロードバイクとクロスバイクの速さの違いは、車体重量だったり、コンポーネントの違いだったり、乗車姿勢の違いなどが大きく影響している結果だと思います。
実際問題で、クロスバイクを改造カスタマイズしてコンポーネントやホイールをロードバイクと同様のグレードにして、空気抵抗の少ない姿勢で走ったりすれば、クロスバイクでもロードバイク並みの30km/hくらいで走れるようになります。
速度を測るにはサイクルコンピューターが便利です。
iGPSPORT サイクルコンピュータ GPS 自転車 サイコン ワイヤレス 2.6インチ BSC100S サイクルコンピュータ ...
https://escape.poo.tokyo/all-about-cycle-computers/
ロードバイクやクロスバイクで走れる長距離の目安
ロードバイクとクロスバイクの違いや特徴を説明するたとえとして「ロードバイクは長距離を速く走る為の自転車」で「クロスバイクは街乗り向きな自転車」などと言われます。
なので、長距離を走行する場合は、クロスバイクよりもロードバイクの方が圧倒的に適していると思われ、これくらいの距離であれば難なく乗れるよ!というような距離の目安は下記のような感じになります。
ロードバイクは100km〜
クロスバイクは50km〜
ただし、走行距離に関しては、個人差は非常に大きく、また自転車に乗れば乗るほど走行距離も長くなってくるので、クロスバイクでも100kmくらいは余裕と答える人も多いですし、ロードバイクになれば200kmとか300kmという途方もない距離を走る人も出てきます。
ロードバイクやクロスバイクのタイヤのサイズの目安
ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクは、一般的なシティサイクルと比べるとタイヤ幅が細くなっています。
ロードバイクは25C、クロスバイクは30Cと呼ばれるサイズのタイヤを履いていることが多く、この数字が小さいほど細いタイヤになります。
一般的にはタイヤの幅が細くなると、空気圧が高くなり接地面積が小さくなるので、転がり抵抗が少なくなると言われています。
抵抗が少ないので、スピードが落ちづらく、スピードを出しやすくなると考えられているので、クロスバイクであっても、ロードバイクと同じ程度の25Cにのタイヤにカスタマイズする人も多いです。
Continental(コンチネンタル) GRAND PRIX 5000 グランプリ5000 (700×25c) [並行輸入品]
一昔前はロードバイクは23Cという、細いタイヤが主流でしたが、いつからか25Cの方が多くなりましたね。
いろいろな考え方や自転車メーカーや、ホイールメーカー、タイヤメーカーなどの思惑もあるとは思いますが、時代とともに価値観が変わるところでもあります。
ロードバイクやクロスバイクを購入する際に指標となりそうな数値のまとめ
ロードバイクとクロスバイクの性能の指標として、一般的に言われているような数値をいくつか挙げてみました。
「ロードバイクとクロスバイクの違いは?」などの疑問は、初心者の頃にありがちで、実際に詳しく解説しようとすると、専門的な内容になってしまいがちではあります。
しかし、このような一般的と思われる指標からも、ロードバイクとクロスバイクの違いは見えてくるように思います。
これらの目安にこだわる必要は全くありませんが、このような基本的な情報を知っておけば、ロードバイクやクロスバイクを購入の検討をする際にもきっと役立つと思います。
● ロードバイクの値段は10万円〜、クロスバイクの値段は6万円〜
● 軽いとロードバイクの重量は8kg以下、クロスバイクの重量は10kg以下
● 本格的なコンポーネントは105〜
● 本格的なロード用ホイールの価格は10万円〜
● ロードバイクのスピードは30km/hくらい、クロスバイクは20km/hくらい
● ロードバイクで走れる距離は100km、クロスバイクは50kmくらい
● ロードバイクのタイヤのサイズは25C、クロスバイクは28C
※年代や個人で異なる情報も多々含まれると思われます。
※僕が自転車を見たり聞いたり調べたりした結果の感覚的な数値です。