初めて買うスポーツバイクを何にしようかと悩んでいるのであればロードバイクよりもクロスバイクをおすすめします。
僕が初めて買ったスポーツバイクはクロスバイクで大手自転車メーカーのGIANT社の定番クロスバイクであるESCAPEシリーズでした。
勿論、ロードバイクにも興味がありましたし、クロスバイクを買った多くの人と同じように、クロスバイクを買って間もないのに、すぐにロードバイクが欲しくなったりもして「あぁ、最初にロードバイクを買っておけば良かった」と思ったこともありましたが、それでも結果的には「最初のスポーツバイクとしてクロスバイクを買っておいて良かったな」と思うのです。
そんなわけで、何故、初めてのスポーツバイクはロードバイクではなくクロスバイクがおすすめなのかについて書いてみます。
Contents
初心者はロードバイクよりもクロスバイクが良い
クロスバイクとロードバイクの価格の目安
クロスバイクとロードバイクを購入する際の一つの目安の価格として言われるのが、クロスバイクは5万円、ロードバイクは10万円という価格です。
いずれも「スポーツバイクと呼ぶのに相応しい最低限の性能が備わったレベルの自転車が買える価格」の目安になっています。
世の中には沢山の種類の自転車があって、クロスバイクやロードバイクのような姿形をしていても、実際は見た目だけで全く性能が伴っていない自転車も数多く存在し、スポーツバイクの知識が全く無い人が「どれも同じ」だと思い、安いからとついつい買ってしまって失敗したりすることもあるようです。
そんな中で、クロスバイクなら5万円、ロードバイクであれば10万円くらいのモデルを購入すれば、そこそこの性能や品質が伴ってくるので失敗をしないというわけです。逆に言えば、それくらいのお金を出さなければ、まともなスポーツバイクが買えるわけがないということでもあると思います。
さて、クロスバイクとロードバイクで最低ラインの価格はそれほど差が無いようにも思えますが、ハイエンドモデルの価格になるとこの差が思いっきり開きます。
クロスバイクの場合は15万円程度も出せばハイエンドモデルが購入できるのに対して、ロードバイクの場合は50万円以上になるものも珍しくありません。
要するにロードバイクの最低グレードを買う金額で、クロスバイクのそこそこ良いモデルが購入出来るというわけです。性能は金額に比例するので、同じ価格帯であればクロスバイクでもロードバイクでも同程度のスペックになると思います。
クロスバイクの入門モデルでもスポーツバイク感は楽しめる
さて、初めて「スポーツバイクを買おう」と思った時、自転車に対してどれくらいの予算を考えているでしょうか?
僕の場合は、最初にスポーツバイクを買おうと思い立った時の予算は3万円でした(笑)。しかしそれではまともなスポーツバイクは買えないということを知り、見直した予算が10万円でした。
僕に限らずで、初めて買うスポーツバイクに出せる上限額って、どんなに頑張ってもだいたい10万円くらいを1つのラインにすると思うのです。
自転車の楽しさを知り、思いっきりスポーツバイクにハマれば10万円はとても安い金額ですが、ハマらずにすぐに乗らなくなってしまったりすることも充分考えられます。続くか続かないのか判らないようなものに10万円を越える金額をいきなり払える人ってかなり少ないと思うのです。
しかもクロスバイクやロードバイクなどのスポーツバイクを始めるには、自転車本体の他にも必要な自転車用品が沢山あります。空気入れやバッグ、ちょっとしたメンテナンスをするための工具なども一緒に揃えなくてはいけないのです。その金額として、自転車本体価格の他に3万円程度は予算として考えておく必要があります。
そう考えると、10万円の予算ではロードバイクの超々入門モデルしか買えないため選択肢もものすごく少なくなってしまいます。一歩間違えるとルック車と呼ばれる見た目だけで性能が全く伴っていないおもちゃのロードバイクを購入してしまうことにもなります。
しかし、クロスバイクの場合は10万円もの予算をみておけば色々なメーカーの様々なモデルの中から自由に好きなクロスバイクを選べるくらいの余裕が持てるのです。
クロスバイクの入門定番モデルと言えば、5万円程度で購入出来るESCAPE R3ですが、例え入門モデルでも一般的なシティサイクルとは全く違った性能なので、スポーツバイクの楽しさを知るには充分だと思います。
ロングライドやポタリングなどスポーツバイクで楽しめることは一通り楽しめますし、100kmを走ってしまう人だって珍しくないのです。
まずは自分が自転車にハマるタイプなのかそうでないのかを判断するのにも丁度良いのがクロスバイクというわけです。
最初はスペックの違いが分からないので正しい判断ができない
「一番良いヤツをくれぃ!」とお店にあるハイエンドモデルを指差すようなダイナミックに購入できるのであれば、それはそれで素敵だとは思いますが、最もスペックが高いロードバイクを買ったとしてもそれが当人にとってベストな自転車だとは限りません。
クロスバイクやロードバイク選びも結局は用途ですから、しっかり厳選した自転車が用途にハマっていれば最高の乗り物になりますが、そうでなければ満足できずに何らかの不満が出てくるものなのです。
自分がどのようにクロスバイクやロードバイクに乗るのかを考えて、誰か既にスポーツバイクに乗っている人の意見を参考にしたりすれば、ある程度は目的に適った自転車に絞り込む事はできるかもしれませんが、実際に乗ってみないと解らない部分も多いのです。
なので最初は自分が一体どういうスタイルでスポーツバイクに乗りたいのかを手頃なクロスバイクに乗ってみて理解するのが良いと思います。そうしてスポーツバイクのことをある程度理解した後であれば、より自分の乗り方にマッチした自転車を選ぶ事ができます。
クロスバイクやロードバイクのことを理解できるようになれば自転車で60万円を超えるような価格も理解できるようになります。しかし理解できないうちは中途半端に妥協してしまって、結局は後からパーツをグレードアップさせるなどして、余計な出費を増やしてしまうことになります。
何も知らない状態では、自分の用途に見合ったクロスバイクやロードバイクを選ぶことは難しい、というか不可能です。
多くの人が、クロスバイクを買っても、ロードバイクを買っても、すぐに二台目が欲しくなるのも、乗っているうちに本当に自分が欲しかったスポーツバイクが何なのかを解ってくるからこその結果なのです。
要するに、初心者のうちロードバイクを買ってもクロスバイクを買っても、正しい判断ができないので、遅かれ早かれで新しく自転車を買い直すことになるのです。
そうであれば、最初にクロスバイクを選択した方が安く自転車を購入できますし、後にロードバイクが欲しくなったとしてもクロスバイクとロードバイクの二台持ちもできるのです。
クロスバイクとロードバイクで用途が違う
新しい自転車が欲しくなればクロスバイクだと潰しが効く
クロスバイクやロードバイクを買っても、ハマる人とハマらない人が出てきますが、幸いにしてスポーツバイクにハマった場合は、よりハイスペックなロードバイクが欲しくなってしまうというのが王道パターンです。
多くの場合、最初に購入したロードバイクやクロスバイクがまだ新しいうちに次の自転車が欲しくなってしまうので、今まで乗っていたクロスバイクやロードバイクをどうするのかを考えなくてはいけません。
ロードバイクが二台になった場合は「練習用」などと考えることになりますが、基本的には新しくてスペックの高い自転車の方にばかりに乗りたいというのが心情です。
僕の知り合いでも二台目のロードバイクを購入し、当初は「練習用と実戦用で使い分ける」などと言っていましたが、そのうち実戦用しか乗らなくなってしまい、下位スペックのロードバイクは扱いに困って中古に売りに出されました。用途の同じロードバイクを二台所有しておいてもしょうがなかったのです。
保管場所に余裕のある人は、用途ごとに仕様を変更したロードバイクを複数台所有するという選択も出来るのでしょうが、都内の狭いマンション暮らし等の場合はあまり現実的ではないでしょう。
上記のような感じでロードバイクを二台持つと扱いには困ってしまうことにもなるのですが、クロスバイクの場合はロードバイクとは用途が違う乗り物なので、新しいロードバイクを購入した後は、スポーツ用途としてロードバイクに乗り、クロスバイクはちょっとそこまでの日常使いする自転車にすることができます。
つまりクロスバイクとロードバイクの二台持ちは、それぞれに用途が異なる自転車なので使い分けができるのです。
仮に不幸にもスポーツバイクにハマらなくても、クロスバイクならシティサイクル的な使い方で日常使いできるので無駄にはならないでしょう。
初心者が最初に買うべきなのはクロスバイクである理由まとめ
僕自身は先々のことを考えてクロスバイクを購入したわけではありませんでした。クロスバイクもロードバイクも違いがよくわからないから「安い方の自転車を買ってみよう」という適当な気持ちからクロスバイクを選択したのでした。
王道のパターン通りで、クロスバイクを購入してすぐに(スペックの高い)ロードバイクが欲しくなりましたが、それは間違った選択をしたということではなく、スポーツバイクが一体どういうものであるかをクロスバイクに乗ることによって理解出来るようになった結果です。
なのでたとえロードバイクを購入するのに十分な予算があったとしても、当時の僕では自分の乗り方にピッタリのロードバイクを選択することは出来なかったでしょう。詰まるところ入門者向けのロードバイクを買った挙げ句、クロスバイクを買った時と同じように(スペックの高い)ロードバイクが欲しくなっていたに違いありません。
結果論にはなりますが、最初にクロスバイクを購入したことにより、自分に必要なスペックを考えながらじっくりとロードバイクのことを考えることができるようになり、スポーツバイクに興味を持った当初は全く想像もできなかった20万、30万クラスのロードバイクも視野に入れて考えられるようになりました。
峠を攻めて坂道を登りたいのか、100kmを超えるような長距離をできるだけ速く走りたいのかなど、自分がロードバイクやクロスバイクに求めている性能をより的確にサイクルショップに伝えることができるようになるので、間違いのない選択ができるようになるのです。結局は急がば回れという感じで、最初にクロスバイクを購入して乗り込むことで、無駄がなくロードバイクにステップアップできるようになるのです。
要するにクロスバイクを買ったとしてもロードバイクを買ったとしても初心者が辿る道は同じと言うわけです。であれば、その後の遣い道が切り分けしやすいクロスバイクを先に購入した方が良いんじゃないかなという考え方です。
まぁ所詮は趣味の世界ですから、欲しいと思った自転車を買うのが一番だとは思います。「絶対にロードバイクを買うんだ!」という確固とした意志があるのであれば、ロードバイクを買うべきだと思いますが、そうでないならまずはクロスバイクの購入を検討してみてはいかがでしょうかというお話でした。