クロスバイクやロードバイクなどのスポーツバイクのフレームサイズを選ぶ時、身長を基準にしてフレームサイズを決定するのが普通かと思います。
普通は自分の身長に当てはまるフレームサイズを選択すれば、サイズ選びは間違いがありませんが、時として大きなサイズと小さなサイズ両方のフレームサイズに適応していることがあります。
そんな時、大きめのフレームを買った方が良いのでしょうか?
それとも小さめのフレームを買った方が良いのでしょうか?
というお話です。
僕が初めてGIANTストアにクロスバイクを買いに行き、最初に悩んだのがこの問題でした。
結果として、間違った認識でフレームサイズを選んでしまったために、後々後悔する原因にもなりました。
結構有りがちな問題だと思うので、フレームサイズの選択の際の参考になればと思い、フレームサイズについて調べたことをまとめておきます。
クロスバイクやロードバイクのフレームサイズの選び方
フレームサイズと適応身長
僕の愛車であるクロスバイクをベースに話を進めさせていただきます。
GIANTの公式ページによると、ESCAPE Airのフレームサイズが対応している身長は下記のようになります。
● 370(XXS):145〜160cm
● 430(XS):155〜170cm
● 465(S):160〜175cm
● 500(M):170〜185cm
僕の身長は175cmなので、上記を参考にすると465(S)と、500(M)の二つのサイズのどちらでも適応していることになります。
このような場合、Sサイズを選ぶべきなのか、Mサイズを選ぶべきなのか選択を迫られることになるのです。
店員さんのアドバイスでは小さいフレームが良い
店員さんのアドバイスに依ると「お客様の身長の場合は、SサイズとMサイズどちらのフレームでも乗っていただけると思います。ただロードバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクの場合は、小さめのフレームを選んで、その他のパーツで後から調整するのがセオリーですね」とのことでした。
つまり「小さい方のサイズの465(S)を買った方が良いよ」と勧めてくれていたわけですが、大きい方の500(M)のサイズのフレームを買う事に決めてしまいました
大きい方のフレームを選択した理由
せっかく店員さんが「小さい方のフレームを選んだ方が良いですよ」と勧めてくれたにも関わらず、僕が店員さんのアドバイスを無視して500(M)サイズのフレームにした理由は下記の通りです。
数字上ジャストなサイズが500(M)だった
僕の身長だと465(S)と500(M)の二つのサイズで適応してはいましたが、それぞれの適応身長の数値を見る限り、465(S)は160〜175㎝でギリギリ適応サイズなのに対して、500(M)の方は170〜185cmなので適応サイズのど真ん中でした。
小さめを買ってキツキツだとどうしようもないけど、余裕のあるサイズならば間違いないだろうと思い、大きい方のフレームを選択したのでした。
大きい方が良いだろう的な考えがあった
フレームが大きい方が、素材(アルミ)を沢山使っているはずです。
貧乏根性丸出しなんですが、素材の量が増えて値段が同じなら、素材の量が多い方が割安じゃないか!という素人ならではの発想もあり、大きなサイズのフレームを選んでしまいました。
Sサイズ?(服なら)小さいよね?
服のサイズとフレームのサイズを一緒の感覚で判断してはいけませんが、そこは素人ならではの思い込みで「Sサイズ」「Mサイズ」などという言葉を聞くと、どうしても洋服のサイズを思い浮かべてしまうのでした。
そして、僕の普段着ている服のサイズが、LサイズかLLサイズ。
なので日頃のサイズ感覚だと「Mサイズでも小さい」と思ったくらいなので、店員さんから「適応フレームはSサイズかMサイズですね」と説明された時にも「Lサイズはないのか・・・自転車って小さいんだな」と思ってしまったほどでした。
洋服のサイズのSサイズから想像するのは「女性用のサイズ」なので「そんな小さな自転車には乗れない」と思った僕はMサイズを選択したのでした。
自転車を買う時は小さいフレームを選ぶと良い理由
小さなフレームの方が前傾姿勢がとれる
クロスバイクやロードバイクに乗るにはポジションを調整する必要があります。
ポジションの調整は、ステムの長さを変えたり、サドルの高さを上げ下げして、自分の体型に最も適した状態で自転車に乗れるようにサイズを調整するのです。
クロスバイクやロードバイク初心者にとって、サドルが高くハンドルが低いスポーツバイクは、前傾姿勢がきつすぎて怖くて乗れないので、最初は慣らしの意味もあって、基本よりもサドルを低く、ハンドルを高くすることも多いです。
しかしスポーツバイクに乗り馴れてくると、ハンドルは低く、サドルは高くなってきて本来のスポーツバイクらしいポジションで自転車に乗るようになるのです。
しかしサドルを高くすることも、ハンドルを低くすることも限界があるわけです。
サドルの高さの基本はサドルに跨がった時に、シューズを履かない状態で足を真っすぐに伸ばしてカカトがペダルに着くか着かないかくらいの高さだと言われています。
なのでサドルの高さはフレームサイズではなく、足の長さによって決まるので、フレームサイズが違っても調整される位置は同じ高さになります。
そうすると、サドルとハンドルの高低差を出すためにはハンドルをどこまで下げられるかになるのですが、ここでフレームサイズの違いが出てくるのです。
フレームサイズの違いによるハンドル位置の違い
フレームサイズが小さいとトップチューブの長さが変わってきます。
上のイラストの赤丸で囲んだ部分です。
例えばGIANT ESCAPE Airのトップチューブの長さを、SサイズとMサイズで比較するとSサイズの方が25mmも短くなります。
ハンドルの高さはトップチューブの長さに影響されるので、トップチューブが短い小さなフレームの方がハンドルをより低い位置に調整できるのです。
上のイラストを見ると理解しやすいかと思いますが、青い線で描かれた小さなフレームの方が、赤い線で描かれた大きなフレームよりもハンドル位置が低くなるのです。
つまり、小さなフレームの方がハンドルとサドルの高低差を出しやすいというわけで、小さいフレームを選んだ方が調整の幅が広がるということになります。
小さなフレームの方が重量が軽い
フレームサイズが大きくなると、材料も多くなるので大きなフレームの方が小さなフレームよりも重くなってしまいます。
クロスバイクやロードバイクの場合は、軽量であることが非常に重要なので1gでも軽いほうが良いとされるのです。
なので、重量重視の視点から考えると、僕の考えていた「素材の量が多いからお得!」というのは、ものすごくトンチンカンな視点であり、本来ならば「素材が少ないから重量が軽くなる!」という発想をした方が良かったのです。
「軽量化命!」な人は、軽くする為なら1g数千円もかかるコストを惜しまなかったりするくらいですから、軽量化を念頭に置くなら最初から軽いフレームを選択しておいた方が断然お得と言えるでしょう。
スポーツバイクのフレームは小さいフレームを選ぶのがセオリーな理由とまとめ
クロスバイクを購入した当初は、理解できなかった店員さんのアドバイスも、スポーツバイクに乗り続けているうちに、その意味がなんとなく理解できるようになるとともに、小さめのフレームの方を買っておけば良かったと、後悔してしまうこともしばしばでした。
それほど大きな後悔ではありませんが、今の時点で僕が改めてクロスバイクを買うのであれば、MサイズではなくSサイズを購入すると思います。
自転車の場合は小は大を兼ねるというわけで、細かなサイズ調整はステムやサドルでポジションを調整をしてあげれば良いというわけで、まさしくGIANTストアの店員さんが説明してくれた通りになるのです。
小さめのフレームにすると、ペダリングがしやすくなるという話もありますし、近年のプロの自転車選手は小さめのフレームを選択している人が多いというのも、結局は大きなフレームよりも利点が多いからなのかもしれません。
いろいろと調べているうちに、同じフレームの大きさの選び方の問題に言及した記事があったので、一部引用させていただきます。
カタログなどを見ると対応身長表が載っているので、それを参考にすればよいのだが、Sサイズが身長170cmまで、Mサイズが同165cmからだった場合、身長が165~170cmの人はどちらにすべきか悩むことになる。
(中略)
また、使い方によってもフレームサイズは多少変わってくる。例えばフレームサイズが大きくなると、シートチューブばかりでなくトップチューブなども長くなるので、バイク全体が大きくなる。ゆったり、あるいは飛ばして走りたい人にはちょっと大きめが向いている。逆に機敏に走りたい人はちょっと小さめ、というチョイスになるわけだ。(正しいポジションで自転車をこぐ ――サドルとハンドルの基本の高さ)
ふむふむ。
こういう記事を読んだりすると、店員さんが小さめのフレームを選ぶのがセオリーと言っていたのは、前傾姿勢に慣れてゆくゆくはもっと深い前傾姿勢を取りたくなる、というところまでを見越していたのだろうと思います。
無理に小さめのフレームを選択する必要は無いでしょうが、僕のようにどちらのサイズでも適応できる場合は、後々のことを考えると「小さめのフレームを選択した方が良いかもしれませんよ」というおはなしでした。なかなか奥が深いですね。