本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

カスタマイズ 自転車のこといろいろ

クロスバイクのお勧めカスタマイズ

更新日:

クロスバイクの改造・カスタマイズのお勧め

クロスバイクは、購入した時のままの状態(ノーマル)でも、一般的なシティサイクルやママチャリとは比べ物にならないくらいに速度も出せて快適に走れる、スポーティーな自転車です。

しかし、そんな高性能な自転車であるクロスバイクも、しばらく乗っていると、少しずつ物足りなさも感じたりするようになるものです。

その物足りなさを補うために「クロスバイクをカスタマイズしてみようかな?」などと考え始めたりするのは、自然な流れと言えるかもしれません。

しかし、実際問題として「クロスバイクをカスタマイズしたい」と思っても、何からカスタマイズすれば良いのか、そして何をどうやってカスタマイズすれば良いかがわからない人が殆どでしょう。

クロスバイクをカスタマイズしたいと思っても、自転車の初心者にとっては、全く未知の世界ですから、何から手をつけて良いのか分からないのも当然です。

そこで、曲がりなりにもクロスバイクをカスタマイズしてきた僕なりの視点で、初心者がにもお勧めできる、クロスバイクの改造カスタマイズについて、まとめてみました。

クロスバイクのカスタマイズはまずホイールの交換から

クロスバイクのホイールを交換する

クロスバイクのカスマイズはホイール交換がお勧め

クロスバイクやロードバイクのカスタマイズは、「まずホイールを交換から」というのが定石です。

なぜなら、ホイールは自転車にとって最も大切なパーツで、交換した際の効果を最も顕著に感じることができるパーツだからです。

特に、速度アップや乗り心地などの性能アップを目的とするカスタマイズをしたいなら、他のパーツを交換するよりも先に、ホイールを交換した方が良いのです。

ホイールを交換する際の予算

ホイールの価格はピンキリです。

前後セットで数千円で購入できるホイールもあれば、二十万円を超えるようなハイスペックなホイールもあります。

一般的に高級なホイールほど、軽量化され、ホイール自体のスペックも高くなる傾向にあります。

しかしながら、20万円を超えるようなホイールは、走行目的に特化されたような特別仕様のホイールになるため、一概にホイール交換すれば性能アップできるというものではなくなります。

ホイールは10万円を上限で考えると選びやすい

クロスバイクのような街乗り用の自転車であれば、特化したようなホイールではなく、多くの目的や状況でも高い性能が発揮できるオールラウンダータイプのホイールを選択した方が良いでしょう。

オールラウンダーモデルだと、ハイエンドモデルで10万円程度で入手することができます。

10万円くらいまでのホイールであれば、価格に応じて性能もアップして、満足度も高くなると言えるでしょう。

ただ、実際のところで、クロスバイクを購入したばかりの人が一発目に購入するホイールとして、車体価格を超えるようなホイールを選択するのは非常に勇気が必要で現実的ではないですよね(笑)

クロスバイクに価格と性能でバランスの良いのは車体価格と同程度のホイール

フレームの性能とホイールの性能のバランスというものもあるので、クロスバイクのフレームに10万円のホイールはオーバースペックで性能を活かしきれないでしょう。

現実的なところで考えれば、クロスバイクの価格と同じくらいの価格をを上限として検討してみるのが、価格的にもスペック的にも、バランスが良い選択となります。

つまりは6~7万円前後のホイールを選択するのが、クロスバイク用のホイールとしては、性能と価格的にもバランスの良いいホイールになると思います。

6~7万円でもまだまた高い。。。と思うようであれば、2万円程度のホイールでも良いので検討してみるのが良いでしょう。

実際のところで自転車のホイールで2万円はかなり安い部類のホイールになりますが、低価格のホイールでも、純正のホイールと比べれば、遥かに高いスペックのはずなので、走行性能が大きく変わるのを実感できるはずです。

それでも6~7万円のホイールをお勧めしたいワケ

初めてのホイールとしては2万円程度のホイールでも、その違いを実感するのには十分だと思います。

そこで「ホイールだけでもこんなに変わるんだ」ということが分かってしまうと「もうちょっと奮発してもう少し良いスペックのホイールを購入しておけば良かった」と必ず後悔します(笑)

そして、多くの場合、新たにホイールを買い直してしまうんですよね。

それが6~7万円程度のホイールを最初に購入しておけば、それなりの満足度がありますし、次は10万円クラスのホイールに手を出さなければいけなくなることや、そもそもクロスバイクにはハイスペックすぎるので諦めもつけられるんです。

結果として、最初から6~7万円程度のホイールを購入しておいた方が出費が少なくなるというわけです。

クロスバイクのカスタマイズお勧め1 ホイールの交換まとめ

ホイール交換で得られる効果

カスタマイズの難易度 ★★
カスタマイズで期待できる性能アップ ★★★★★
カスタマイズの費用目安 1万円〜

関連記事

クロスバイクのお勧めカスタマイズ:ホイール交換

クロスバイクのカスタマイズはタイヤ交換がお勧め

タイヤを交換してクロスバイクを改造カスタマイズする

走行する道路や用途に応じたタイヤを選ぶ

自転車のタイヤを探すと、様々なタイプのタイヤが見つかります。

荒れ地を走るためのブロックタイヤや、パンク耐性を高めたタイヤ、軽量化に特化したタイヤ、多くの用途に適したオールラウンダーなど、それぞれに特徴の異なるタイヤが各メーカーから販売されています。

より高いパフォーマンスを得るためには、走行する道路の状態に適したタイヤを選ぶことが大切です。

例えば、通勤や通学で使用する場合、パンクは大敵なので、パンク耐性の高いタイヤを選ぶのがポイントになりますし、雨の日でも乗るのであれば、雨天に強いタイヤを選んだ方が良いかもしれません。

クロスバイクであれば、日常用途で乗ることも多いと思うので、オールラウンダータイプのタイヤを選択するのも良いと思います。

評判が高いオールラウンダータイプのタイヤでお勧めしたいのが、「コンチネンタルのGRANDPRIX(グランプリ) 5000」です。

高性能なタイヤだけに価格もそれなりにしてしまうのですが、高いグリップ力、軽量、耐パンク性、耐久性など、全ての点で非常に高い満足度が得られるタイヤです。

タイヤの重量は走行性能に影響する

一般的に良いタイヤと言われるタイヤは、重量が軽いという特徴があります。

自転車に限らずで、乗り物は軽量なほどスピードが出しやすくなりますから、軽量さが重要視されるのは必然的なことでもあります。

そして、いろいろなタイヤの重量を調べると、意外と重量差があることに気がつくかと思います。

例えば、性能の高いことで評判の「コンチネンタルグランプリ5000」は25Cで220gですが、「コンチネンタル ウルトラスポーツ 」は25Cで350gで、前後で260g以上の差があります。

回転部の外側の軽量化はさらに重要

重要なのは、回転部分の内側と外側では、軽量化の効果が異なるということです。

回転部分の外側になるほど、遠心力が強く働くため、重量の違いによる差が大きくなるのです。

例えば、自転車で回転部分と言えば、まずはホイールですが、ホイールの中心部分の「ハブ」が軽くなるよりも、外側の「リム部分」が軽くなった方が、軽量化の恩恵を得やすくなります。

そして、タイヤは回転部分(ホイール)の最も外側にあるパーツのため、軽量化の効果も大きいわけですね。

なので、タイヤを選ぶ際には、条件の一つとして「重量」に注目するもの大切なポイントになります。

お勧めのタイヤ

高性能タイヤの定番と言えば、先にも紹介したコンチネンタルグランプリ5000が有名です。

「コンチネンタル グランプリ 5000を選択しておけば、タイヤ探しの旅は終わる」と言われているくらいに、絶対的な評価のを得ているタイヤです。

多くのサイクリストが満足して使用しているタイヤでもあるので、どのタイヤにしようか悩むようであれば、あれこれ考えずに、素直にコンチネンタルグランプリ5000を選んでおけば間違いないでしょう。

タイヤ交換で得られる効果

難易度 ★☆☆☆☆
性能アップ ★★★☆☆
カスタマイズの費用の目安 5,000円〜

関連記事

クロスバイクのお勧めカスタマイズ:タイヤ交換

クロスバイクのカスタマイズはペダルを交換がお勧め

ペダルを交換してクロスバイクを改造カスタマイズする

ビンディングペダルにしてロードバイクの世界を覗く

クロスバイクのカスタマイズの中で、効果が実感できるパーツの一つがペダルです。

一般的なクロスバイクのペダルはフラットペダルと呼ばれるもので、シティサイクルなどと同じです。

それに対して、ロードバイクなどではペダルとシューズを固定できるビンディングペダルと呼ばれるペダルが使用されています。

ペダルをフラットペダルからビンディングペダルに交換するとその効果はとても大きいので、全く別の乗り物のように思えるほど、自転車の乗り心地が変わります。

ビンディングペダルは、手軽に、そして安価に、自転車の世界をさらに広げてくれるパーツでもあるのです。

ロードバイクなどの、より本格的な自転車の世界に向けて、「新たな一歩を踏み出したい」とか、ちょっとだけでも「ロードバイクの世界を覗いてみたい」と思うのであれば、迷わずビンディングペダルに交換をお勧めします。

お勧めのビンディングペダル

お勧めのビンディングペダルは、PE-ES600と呼ばれるシマノのベダルです。

PE-ES600は初心者やクロスバイクに乗る人がが好んで使用するSPDと呼ばれる簡易的なビンディングペダルです。

SPDのビンディングペダルは、ペダルの表と裏の両面にクリート受けと呼ばれる、ペダルとシューズを接合する金具が備わっているのですが、PE-ES600は。片面SPDペダルと呼ばれるビンディングペダルで、クリートが片面にしかありません。

片面しかないので、その分軽量化され、よりスポーティーな感覚で使用することができるビンディングペダルなのです。

より本格的なビンディングペダルとしては、多くのロードバイクなどで標準的に使用されているSPD-SLと呼ばれるものがありますが、クロスバイクには、ちょっとやりすぎ感が出てしまうので、PE-ES600くらいが、丁度よい選択肢になります。

とりあえずPE-ES600さえ買っておけば、クロスバイク用のビンディングペダルとしては、最高峰ですし、後悔することは無いはずです。

ビンディングペダルで得られる効果

難易度 ★☆☆☆☆
性能アップ ★★★★☆
カスタマイズの費用の目安 15,000円〜(シューズ含む)

関連記事

クロスバイクのお勧めカスタマイズ:ビンディングペダル

自転車のペダル交換|取り外し・取り付け方法を写真で解説

ビンディングペダルは必要?メリットとデメリット|ロードバイク・クロスバイク

クロスバイクのカスタマイズはスプロケットを交換がお勧め

スプロケットを交換してクロスバイクを改造カスタマイズする

スプロケットはシフトチェンジが劇的に変わるパーツ

スプロケットの交換には、専用工具が必要で、交換するスプロケットによっては、シフトワイヤーの調整も必要な場合があります。

なので、ホイール交換などと比べると難易度が高くなるカスタマイズではありますが、交換した際の効果は非常に大きいカスタマイズです。

スプロケットには、歯数の異なるギアが複数枚組み合わされていて、そのパターンもいろいろです。

例えば、小さなギアばかりを備えた高速走行用のスプロケットだったり、山道でも楽に登れる大きなギアを採用したスプロケットなどがあり、より快適なサイクリングをしようと思うと、用途に合わせて最適なスプロケットを選択することになります。

クロスバイクに装備されている標準のスプロケットは無駄が多い

クロスバイクに装備されている標準のスプロケットは非常に無駄が多い構成になっています。

例えばGIANT社の定番クロスバイクのESCAPEなどには、11-32Tと呼ばれるスプロケットが搭載されています。

11-32Tという数字は、トップギアとローギアの歯数を表していて、数字が小さいと、いわゆる重たいギアで高速走行時に使用します。数字が大きくなると、いわゆる軽いギアで、坂道や山道、発進時などで使用するギアです。

このトップとローのギアの数字の差が大きいほど、歯数の差が大きく開いたスプロケットということになります。

ESCAPE Rなどは8速の自転車なので、つまりはギアが8枚ある中で21もの差があるスプロケットが採用されています。

歯数の差が大きなスプロケットは「ワイドレシオ」などと呼ばれ、一般的にはロードバイクではなく、マウンテンバイクなどで採用されることが多いスプロケットです。

ワイドレシオのスプロケットを使用するメリットとしては、高速走行できる小さなギアから、激坂も楽々登れる大きなギアまで対応しているため、どんな道路環境でもオールマイティに対応できる点です。

しかしながら、クロスバイクの標準的なギアの枚数は、8速や9速です。

少ないギアの枚数で幅広い歯数ギアを備えるということは、一段一段のギアの歯数の差も大きくなるということであり、これはシフトチェンジした際の繋がりの悪さがデメリットになります。

要するに、ギアチェンジをした際に、ペダルを踏まなければいけない力の強さの変化が大きくシームレスな感じにはならないということで、この点は、シフトチェンジの度に不快に感じてしまう原因にもなります。

自転車の乗り方を考えてギア構成を選ぶ

ギアの構成を考えた時に、32Tという大きなギアは、山道などの長くて急な坂道を走行する時以外は使用することのないギアです。

もし日常的にクロスバイクに乗るのは平坦な道が多く、坂道がほとんどないような環境であれば、32Tなどという大きなギアは絶対に不要なギアと考えることができます。

そのような場合は、もう少し歯数の差が小さいスプロケットに交換した方が、実用的ですし、シフトチェンジをした際の差も小さくなるので快適なサイクリングが出来るようになります。

そこで、11T-23Tなどの「クロスレシオ」と呼ばれるような、数字の差が小さなスプロケットに交換することで無駄の少ないギア構成に出来るというわけです。

逆も然りで、坂道が多いような場所を日常的に走行するのであれば、11Tなどの小さなギアは必要なく、14Tあたりから始まるスプロケットを検討した方が良いはずです。

8速用スプロケット 平地向き

スプロケット交換で得られる効果

難易度 ★★★☆☆
性能アップ ★★★★☆
カスタマイズの費用の目安 7,000円〜(工具含む)

スプロケット交換でギア変速時の衝撃を軽減してスムーズなシフトチェンジを実現する|クロスバイク・ロードバイク

クロスバイクのカスタマイズはグリップ交換がお勧め

クロスバイクに新しいグリップを取り付ける

バーエンドバーで持ち手を増やすカスタマイズ

グリップは自転車にとって意外と目立つパーツでもあるので、改造カスタマイズすることで、自転車の見た目の印象を大きく変えられます。

またグリップの素材や形状により、乗り心地も大きく変わります。

グリップのカスタマイズでよく行われるのが「バーエンドバー」と呼ばれる、グリップの端にバーを装着するカスタマイズです。

 バーエンドバーは、牛の角のように前方に持ち手を突き出したような形にできるパーツで、ハンドルの持ち方にバリエーションを持たせられるようになります。

ハンドルの持ち方や持つ位置の違いは、小さなパーツでもその効果に気付きやすく、乗り心地の変化を実感でき、改造カスタマイズの楽しさに目覚める切っ掛けになるかもしれません。

グリップを交換するカスタマイズ

グリップを変えることで、乗り心地の違いを感じることができるカスタマイズもお勧めです。

クロスバイク用のグリップと言えば、エルゴングリップと呼ばれるコンフォートタイプのグリップが有名です。

コンフォートグリップは、持ち手が部分が太くて平べったくなったグリップで、快適性がアップすることで評判の良いグリップです。

コンフォートグリップは、通情のグリップの様に強く握り続ける必要はなく、手のひらをグリップに乗せるようにして楽な姿勢で乗ることができるため、快適さが向上します。

コンフォートグリップにバーエンドバーが備わったタイプのものもありますが、バーエンドバーが備わったタイプだと、更に持ち手のバリエーションを増やせるので、より快適なサイクリングができるようになります。

エルゴン GP1 ロング/ロング グリップ S/BK-GY(HBG20700)

エルゴン GP1 ロング/ロング グリップ S/BK-GY(HBG20700)

3,850円(01/14 16:59時点)
Amazonの情報を掲載しています

ERGON【エルゴン】 GP2 グリップ ロング/ロング (L)

ERGON【エルゴン】 GP2 グリップ ロング/ロング (L)

5,720円(01/14 18:17時点)
Amazonの情報を掲載しています

グリップの代わりにバーテープを使用するカスタマイズ

クロスバイクなどで標準の真一文字のハンドル(フラットバーハンドル)の持ち手にはグリップが使用されますが、ドロップハンドルで使われるようなバーテープを巻くというのも一つの方法です。

「クロスバイクのフラットバーにバーテープ?」と思うかもしれませんが、バーテープには様々なタイプのものがあり、自分にとってベストなグリップを探しやすいというメリットがあります。

また、バーテープは素材やデザインが豊富なので、グリップよりも、自分好みのグリップを探す楽しみも大きいです。

グリップの交換で得られる効果

難易度 ★☆☆☆☆
性能アップ ★★☆☆☆
カスタマイズの費用の目安 2,000円〜

【自転車パーツ】クロスバイクにバーエンドバーを取り付ける方法と作業のポイント

クロスバイクのグリップにはバーテープがおすすめ

クロスバイクのカスタマイズはハンドルの幅の調整がお勧め

ハンドルのカット・切り詰め

ハンドル幅を狭くすることでよりスピードを出しやすくする

クロスバイクを購入したままの状態だと、ハンドルの幅は概ね56cm程度に調整されています。

一般的にロードバイクなどのドロップハンドルは42cmくらいの幅なので、クロスバイクのフラットバーハンドルは、かなり幅広なハンドルが採用されています。

ハンドルの幅はヤジロベーと同じ原理なので、ハンドル幅が広いほど安定性が増しますが、腕を開いて乗る必要があるので、正面から見た時に風を受ける面積が広くなり、空気抵抗が大きくなります。

マウンテンバイクなどのように荒地を走行することが基本で安定感を優先したい場合はそれでも問題ありませんが、ロードバイクのように速度を出すことを優先的に考えると、ハンドルの幅が広いのは、あまり良くないんですよね。

そこで、ハンドル幅を切り詰めるカスタマイズがお勧めになります。

ハンドルの幅を狭くすると、自然と脇を閉じた状態で乗車できるようになり、空気抵抗を減らすことができるので、スピードを出しやすくなります。

また、ハンドルを切り詰めるカスタマイズは見た目もスポーティーな感じにすることができるというメリットもあります。

逆にデメリットは、安定性を欠くことになるので、あまり短くしすぎないように注意が必要です。

目安としては50cm前後だと思います。

ハンドルはパイプカッターで短くする

ハンドル幅を切り詰める作業はパイプカッターさえあれば簡単にカットできます。

短くするハンドルに装着されているグリップを一旦取り外して、必要な長さを計算して、ハンドルを切り詰めるだけです。

ハンドルを切り詰めるには、パイプカッターを使用します。

SK11 パイプカッター 切断能力 4~32mm PC-32

SK11 パイプカッター 切断能力 4~32mm PC-32

1,080円(01/15 12:46時点)
Amazonの情報を掲載しています

ハンドルを切り詰めるカスタマイズで得られる効果

難易度 ★★☆☆☆
性能アップ ★★★☆☆
カスタマイズの費用の目安 1,000円〜

クロスバイクのハンドルをカットする方法と作業のポイント

クロスバイクのサドルやシートポストを交換するカスタマイズがお勧め

サドル・シートポストを交換してクロスバイクを改造カスタマイズ

サドルやシートポストも簡単にカスタマイズできるパーツです。

シートポストのメーカーはステムやハンドルと揃えよう

シートポストは、ハンドルやステムとセットとして考えて、メーカーを統一すると、全体的にまとまった印象にすることができます。

なので、シートポストを交換する際は、ハンドルやステムと同じメーカーから選択するのが良いでしょう。

【自転車】ステム・ハンドル・シートポストのメーカーおすすめブランド4選

サドルは沼と呼ばれるくらい相性の良いサドルを見つけるのが難しい

サドルの交換は「サドル沼」と呼ばれるくらいに、自分に合ったサドルを探すのに苦労するパーツでもあります。

一般的に、自転車のパーツは価格の高いものを選んでおけば、性能も高く、満足度が高くなります。

しかし、サドルの場合は違います。

サドルの良し悪しは、お尻との相性で決まるので、高価なサドルだから良いとか、口コミで評判が良いから良いとは一概に言えないところがあります。

なので、いろいろと試さなければいけない少々面倒なパーツだったりするのです。

また、最初は「なんだか調子が悪いな」と感じるサドルでも、乗っているうちに快適になってきたりすることもありますし、その逆も然り。

ここはひたすら、いろいろなサドルを試しつつ、ある程度の期間を乗り続けるしかありません。

サドルが変われば、乗り心地も大きく変わりますし、見た目も変わるので、 いろいろと試す価値のあるパーツです。

サドルを交換するカスタマイズで得られる効果

難易度 ★★☆☆☆
性能アップ ★★★☆☆
カスタマイズの費用の目安 5,000円〜

お尻が痛い場合の解決方法と対策|クロスバイク・ロードバイク

クロスバイクを10速・11速化(コンポーネントの交換)するカスタマイズがお勧め

10速・11速化(コンポーネントの交換)

コンポーネントの交換は大掛かりなカスタマイズだけどその効果は絶大

自転車のエンジン部とも言えるコンポーネントの交換は、クロスバイクのカスタマイズの中でも究極のカスタマイズと言えるでしょう。

多段化を考えて10速や11速化してみたり、思い切ってハイグレードのコンポーネントに交換してみることで、新しい自転車を買ったかのように、全く別のスペックの自転車にすることができます。

交換作業は大掛かりになりますし、工具類も多数必要になり、初心者にはハードルが高いカスタマイズになりますが、効果が大きいので、カスタマイズのやりがいもあるカスタマイズです。

コンポーネントの交換ができれば自転車スキルが一気に上る

コンポーネントの交換作業を自分自身で行う場合は、長丁場にもなり、難易度の高い作業が続くので、「失敗も含めて勉強だ!」「どんな困難があっても完遂するぞ」というようなチャレンジ精神が必要です。

中途半端な気持ちで始めてしまうと、途中で投げ出して、自転車屋さんに泣きつくことにもなりかねません。

また、必要な工具類も一気に増えるので、たとえ自分で作業をしたとしても、それなりに費用は掛かってしまいます。

なので、カスタマイズ自体にそれほど興味がないのであれば、コンポーネントの交換はお店に任せたるというのも一つの方法です。

しかし、コンポーネントの交換まで自分自身やり切ってしまえば、自転車の改造カスタマイズに対する知識は一気に増えることになり、サイクリングに出かけて何らかのトラブルに見舞われたとしても、なんとか対処できてしまう程度にはスキルアップするはずです。

コンポーネントの交換は、誰にでもおすすめできるものであはりませんが、「自転車に詳しくなりたい」と思うのであれば、是非チャレンジして欲しい改造カスタマイズになります。

コンポーネントを交換するカスタマイズで得られる効果

難易度 ★★★★★
性能アップ ★★★★★
カスタマイズにかかる費用の目安 4万円〜

クロスバイクの10速化・11速化に必要な自転車工具一覧

クロスバイクの10速化・11速化の実作業の注意点

10速コンポーネントから11速化する方法|クロスバイク・ロードバイク

クロスバイクを10速化・11速化する方法|準備と心構え

クロスバイクをブルホーン化・ドロップハンドル化するカスタマイズがお勧め

ブルホーン化・ドロップハンドル化

クロスバイクのハンドルを、フラットバーからブルホーンや、ドロップハンドルにしてしまうカスタマイズも人気です。

しかし、コンポーネントの交換と同じく、違うタイプへのハンドル交換は、シフトレバーやブレーキなどの仕様も変更する必要があり、単純にハンドルだけを交換すれば良いというわけではありません。

カスタマイズにもそれなりの知識が必要とされるので、難易度は高めです。

実は、ブルホーン化やドロップハンドル化になると、メンテナンスブックなどでは見つけることができないので、自転車のメンテナンスの知識を応用しながら、自分自身で考えながら作業を進める必要があるんですよね。

ハンドルの交換ができれば、自転車の乗り心地や性能、見た目なども大きく変わるので、非常にやりがいのあるカスタマイズではありますが、自転車に関する知識がある程度増えてからチャレンジするのが良いと思います。

ハンドルをブルホーン化・ドロップハンドル化するカスタマイズで得られる効果

難易度 ★★★★★
性能アップ ★★★★☆
カスタマイズの費用の目安 3万円〜

クロスバイクのブルホーン化!基本の4パターンを図解する

クロスバイクをブルホーン化すると何が変わる?変化をまとめて解説

クロスバイクをブルホーン化する方法と手順など

メンテナンスの延長線状に改造カスタマイズがある

メンテナンスの延長線状に改造カスタマイズがある

自転車の構造は意外と単純

クロスバイクのカスタマイズに対しては、難しイメージがあったりで、初心者にとっては敷居の高いものだと思っている人も多いと思います。

僕自身も最初の頃は、自転車のカスタマイズなんて自分でできるわけがない。動かなくなったらどうしようなどと不安もあり、大変難しいものだと思っていました。

なので、どこか調子が悪い箇所があった場合、自分で直したりすることはなく、購入したGIANTストアへ持込んでいました。

しかし、ある時に意を決して自分自身で自転車弄りをしてみようと思い立ち、恐る恐るではありましたがメンテナンスブックを参照したりしながらメンテナンスしているうちに、いろいろとカスタマイズしたいという気持ちが強くなってきました。

もちろん、全ての作業が上手くできたわけではなく、たくさんの失敗を繰り返したものです。

失敗を繰り返しながら、徐々にコツや力加減なども判るようになって、少しずつメンテナンススキルが向上してきた感じです。

実際に自転車のメンテナンス作業を行ってみると理解できるのですが、当初考えていたよりも自転車の構造は単純で、すぐにいろいろと弄れるようになります。

そうして自転車を弄るうちに自転車弄り自体がすごく楽しいと思えるようになってくると、今度はあれを交換したい、ここにあのパーツを付ければもっとカッコ良くなりそうだ、などとエスカレートしていくようになります。

自転車弄りになれるには日頃のメンテナンスから

とは言え、クロスバイクのカスタマイズを行うのは、初心者にとっては敷居が高いというのは変わりません。

その敷居を低くするためには、まずは自転車に慣れる必要があります。

自転車に慣れるのに最も手っ取り早いのは、日頃のメンテナンスをきちんと行なうことだと思います。

日常的にお手入れを繰り返している中で自然と自転車に慣れてくるのです。

メンテナンスであれば難しい事はほとんどありませんし、基本的な走行前点検に始まって、空気圧の管理や注油、清掃などの作業、ボルト類の増し締めなどで、全て行なったとしても10分〜30分もあれば出来てしまいます。

その程度のメンテナンスであっても、どこにボルトがあるとか、パーツの動き方など自転車の基本的な構造のようなものがなんとなく理解出来るようになってきます。

そして日頃からメンテナンスをすることで、何よりも愛車への愛着も沸いてきますし、自転車のことに詳しくなるにつれ、自転車に興味が湧いてくるようになります。

これって非常に大事な要素です。

そんなわけで、愛車のメンテナンスがカスタマイズの入り口になると思いますので、まずはメンテナンスブックを手に入れて自転車のお手入れから始めてみるのが良いと思います。

カスタマイズを自分で行えるようになると、一気に自転車に対する視野が広がります。

そして、その入口の鍵はきっとメンテナンスブックだと思いますから、クロスバイクのカスタマイズの第一歩目として、メンテナンスブックを購入することからスタートするのが良いかと思います。

クロスバイクやロードバイクの手入れで悩んだらメンテナンスブックを買いましょう

クロスバイクの改造・カスタマイズの始め方まとめ

クロスバイクの改造・カスタマイズの始め方まとめ

せっかくクロスバイクの改造カスタマイズをするのであれば、交換が簡単で、交換後の性能の違いがすぐに実感できるパーツから始めるのがおすすめです。

違いが解りやすいパーツを選択することで、「自転車はパーツ一つを変えるだけでこんなにも違いが出るんだ」ということが、改造カスタマイズする楽しみや喜びにもつながっていき、より一層自転車に乗ることが楽しくなるのです。

クロスバイクの改造カスタマイズを始めるには、メンテナンスブックなどを参考にして、まずはメンテナンスブックなどの科書通りにいろいろと自転車を弄ってみるということろからスタートするの良いかと思います。

というのも、自転車弄りにも向き不向きがあり、いざ改造カスタマイズに手を出してみたものの、その作業を楽しいと思えないのであれば、今後も続けて改造カスタマイズをしてくのは難しいはずですし、時間の無駄になってしまいます。

改造カスタマイズにハマらないようであれば、工具類を買うのも勿体ないですし、もっぱら乗る専門で、メンテナンスの類も全てショップ任せるのが良いのではと思います。

自転車弄りが楽しいと思えるようであれば、改造カスタマイズへの道を突き進むことができるでしょうから、段階を踏んで徐々に難易度の高い改造カスタマイズに挑戦していけば良いでしょう。

自転車弄りだって立派な自転車趣味の一つの在り方です。

向き不向きは人それぞれなので、改造カスタマイズの道を突き進むかどうかは人それぞれで良いと思いますが、せっかくクロスバイクやロードバイクに乗るのであれば、シフトワイヤーやブレーキワイヤーを自分で交換できるようになるくらいのスキルは身につけて置いたほうがよいのではと思います。

ワイヤー系が弄れるようになれば、出先で何かトラブルがあった場合でも大抵のことは対処できるくらいのスキルが身に付いていると思うので、出先での不安感が全く違ってきます。

ちなみに、改造カスタマイズには自転車用の工具は必須です。

工具はセットでも売られていますしカッコよく思えますが、セットで買っても使わない工具も多いので、必要に応じてバラで買いそろえていくのがおすすめです。

自転車用工具はバラで買うかセットで買うかどちらが良い?

関連記事

自転車はもっと自由で良い!改造カスタマイズを楽しもう

クロスバイクのフレーム意外の全てのパーツを交換!改造カスタマイズについてのまとめ

クロスバイクをお洒落にカスタマイズする際に意識しておきたいポイント解説

走行距離でクロスバイクの最適なカスタマイズを考える



-カスタマイズ, 自転車のこといろいろ

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2025 All Rights Reserved.