クロスバイクやロードバイクに乗ろうと思うと、本体以外にも買わなくてはいけないものがあります。
スポーツバイクは、シティサイクルのように購入したらすぐに乗れるというものではありません。
クロスバイクやロードバイクを乗り出すのに必要な「備品」や「費用の目安」についてまとめてみました。
クロスバイクやロードバイクは本体以外に備品が必要
クロスバイクは普通の自転車よりも高価な自転車だから、いろいろと素敵な装備が付いているものと思っていました。
しかし実際はその逆で、何でも揃っているママチャリやシティサイクルとは違い、クロスバイクやロードバイクには「ライト」や「スタンド」さえも装備されていません。
なのでクロスバイクやロードバイクを購入した際には、自転車本体以外にも、必要に応じて、様々な備品を買い足さなくてはいけないのです。
自転車用ライト(前照灯と後尾灯)
自転車のライト(前照灯)は必須
自転車のライト(前照灯)は、夜間走行時には装備が義務づけられているので、必ず準備する必要があります。
前照灯を装備しないと、道路交通法違反となり夜間の走行はできないことになります。
そんな理由もあって、シティサイクルなどには必ずライトは装備されているのですが、スポーツバイクの場合は、もともとロードレースで走ることを前提としている自転車ということもあり、道路交通法が関係なかったりすることや、夜間走行することがなければ全く不必要なものなので、ライトは装備されていないのです。
そんなわけで、購入した人が、それぞれの用途に応じて必要な物を買い足すということになります。
また、お店によっては、自転車本体を購入時にライトも一緒に購入しないと、自転車本体を販売しないというポリシーのお店もあるようです。
余談になりますが、僕がクロスバイクを買ったGIANTストアでも「ライトを購入しない場合は自転車をお売りすることはできない」とスタッフの方に言われたので、言われるがままにお店でライトを購入したという経緯があります。
当時の僕は自転車に関してほとんど知識がなかったこともあり「そういうものなのかな」と素直に従ってしまったわけですが、実際問題で昼間に乗って帰るのであればその場でライトを購入しなくても全く問題ないはずなんですよね。
考えれば考える程、素人が何も知らないのを良いことに半分脅しのようにしてすぐに必要のないライトを売りつけられたような気がしないでもありません。(その後もちょっと嫌な思いをすることがあったのでそのGIANTストアには二度と行かなくなりました。)
実際問題で、ライトは自分がメインで走行するシチュエーションを考えて、必要なものを選ぶべきで、よくわからないまま適当に買ってしうと、用途に見合わないものを買ってしまったりすることもあるわけで、お店ですぐに買うのではなく、インターネットあたりで購入者のレビューを見ながら最適なものを購入すのが良いんじゃないかと思います。
まぁ要するに、すぐに必要なものでもないのに、その場で客にライトを買わせようとするようなショップが良いショップとは言えないと思うんですよね。
脱線しましたが、いずれにしても夜間自転車に乗る場合には、ライトは必要不可欠な装備なので、必ず購入する必要があります。
後尾等は反射板があれば必要ない
クロスバイクやロードバイクには反射板が付属してくることもあるので、その場合には後尾等は必要ありません。
しかし、反射板よりもライトの方が自動車やバイクからの視認性も良くなるため、安全性も高くなります。
なので、夜間走行の場合には反射板ではなくて後尾灯を装備して走るのが良いでしょう。
自転車用ライト購入のポイント
自転車用ライトは明るいライトを買っておけば間違いないというのが基本です。
明るさと価格はほとんどの場合比例するので、明るいライトほど価格も高くはなりますが、最近はそれなりに明るくて数千円で購入できるライトも多くなったので、以前よりは買いやすい値段になっていると思います。
自転車用ライトの価格の目安
● 中国製無名メーカー 1,000円〜3,000円
● 有名メーカー 3,000円 ~ 20,000円
自転車用ライトの明るさの目安
● 市街地や幹線道路など明るい道 〜200ルーメン
● 住宅街などの細い道 100〜400ルーメン
● 街灯のない暗い道 300~800ルーメン
● 田舎道 500ルーメン〜
空気入れ フロアポンプ
クロスバイクやロードバイクにはフロアポンプは必須
クロスバイクやロードバイクなどのスポーツバイクの場合は、乗車前に空気を入れるのが当たり前です。
シティサイクルやママチャリなどの感覚で考えると、毎回空気を入れるなんて考えられませんよね。
でも、クロスバイクやロードバイクのタイヤは細く、空気圧も高圧なため、放っておいても少しずつ空気は抜けていくんです。
タイヤも細くてもともとの空気量が少ないので、数日放置するだけでも空気圧が大きく低下するのです。
空気圧が低いまま走ると、スピードが出づらかったり、凸凹でパンクしやすくなるなどの問題が出やすくなります。
クロスバイクやロードバイクでよく使用される25Cタイヤであればできれば毎日、少なくとも3日に一度は空気を入れるようにした方がよいでしょう。クロスバイクで標準の28Cタイヤでも一週間に一度は空気を入れるようにしましょう。
クロスバイクやロードバイクのフロアポンプは仏式バルブ対応を選ぶ
「フロアポンプ?」「あー、確か物置の奥に置いてあったな・・・」と思っても恐らくそのポンプはクロスバイクには使えません。
というのもクロスバイクやロードバイクのタイヤに採用されているバルブ(空気を入れる口の部分)は仏式バルブと呼ばれるもので、一般的なシティサイクルで採用されているバルブ(英式)とは形状が異なり、それぞれのバルブに対応したフロアポンプでないと空気を入れられません。
バルブの種類
自転車チューブのバルブの種類は大きく3種類あり、自転車の種類によって採用されているバルブの種類が異なります。絶対というわけではありませんが、多くの場合は下記のような分類になります。
● クロスバイクやロードバイク 仏式バルブ
● MTBやBMX 米式バルブ
● シティサイクルやママチャリ 英式バルブ
フロアポンプの選び方のポイント
クロスバイクやロードバイクでは空気圧の管理が非常に大切なため、空気圧計の付いたフロアポンプを購入するようにしましょう。
逆に言えば空気圧計のないフロアポンプでは、正確に空気を入れることが出来ないので、クロスバイクやロードバイクでは使用できないと思った方が良いでしょう。
ちなみにフロアポンプ付属の空気圧計については誤差も多いようなので、あくまで目安程度と考えた方が良いようです。
正確な空気圧を知りたい場合は、デジタル式の空気圧計の備わったフロアポンプか、空気圧計を使用するのが良いです。
携帯用ポンプはあくまで緊急時用
フロアポンプには小さな携帯用のミニポンプもあります。
大きなフロアポンプに比べて安いものが多いですが、携帯用ポンプは出先でパンクした際に対応するためのポンプなので、日常で使うには不便です。
実際問題で、クロスバイクやロードバイクにはかなり高圧で空気を入れるので、小さな携帯用ポンプでは高圧まで入れられません。
空気を入れる作業は毎日のことなので、快適に空気を入れられる大きなフロアポンプを準備したほうが絶対にストレスが少ないです。
自宅用、携帯用と割り切って、自宅用は空気を入れやすいちゃんとしたものを購入した方が良いでしょう。
つまり、自宅で日常使うフロアポンプと、外出時のパンク等の対処用に小さな携帯ポンプという具合で2種類は持っておきたいということになります。
おすすめの自転車用ポンプ
おすすめのフロアポンプ
フロアポンプは高価なモノになればなるほどしっかりとして空気も入れやすくなるような気がします。
毎日使用するものなので、それなりに所有欲を満たしてくれるレベルのものの方が気分良く空気を入れられるでしょう。
しかし、リーズナブルなフロアポンプでも空気圧計が付いたものを選んでおけば、それなりに空気は入れられるので、あまり高いものにこだわる必要ないかもしれません。
そんな中でPanaracerのアルミ製フロアポンプは、めちゃくちゃ安いですが安心のパナソニックブランドですから安心して使えるフロアポンプだと思います。
パナレーサー(Panaracer) 空気入れ ポンプ 携帯ミニフロアポンプ 仏式 米式 英式 バルブ対応 フットステッ...
おすすめの携帯用フロアポンプ
携帯用フロアポンプは、出先でのパンクなどの万が一の場合に備えて必携しておくものなので、使用しやすさよりも携行しやすさを考えて購入するのが良いと思います。
僕が愛用しているのは、air boneというメーカーのミニポンプで長さが10cm程度の、かなりコンパクトなポンプです。
この手のミニポンプは携行性は非常に良い反面、空気は非常に入れづらいので、補助用として延長チューブとセットで使用するのがおすすめです。
TRISPORTS(トライスポーツ) お助けチューブ Sサイズ 140mm (米式アダプタ→仏式バルブ延長チューブ) 2701031
ちなみに、ミニポンプではなくエアボンベを携行する人も多いです。
ボンベの方が携行性がよく空気圧もかなり高く入れられるというメリットがあります。
少しでも荷物を減らしたいという人にはお勧めです。
https://escape.poo.tokyo/bicycle-pump/how-to-carry-a-air-pump-with-a-bicycle/
自転車の防犯登録
防犯登録への登録は義務
防犯登録は自転車購入時の義務なので、必ず登録しなくてはいけません。
基本的には購入店で防犯登録することになるため、通販などで購入した場合は近所のお店に持ち込んで、防犯登録をお願いする必要がある場合もあります。
しかし、購入店以外で防犯登録をしようと思っても、お店によっては防犯登録を断られることもあるようです。
というのもお店側からすると、持ち込まれた自転車が盗難自転車だったりすると話がややこしくなってしまうので、厄介事を嫌うというわけです。
大抵の場合は購入したお店側が購入証明書を付けてくれるので、それと一緒に持ち込めば良いようになっています。
また最近では通販で購入した自転車であっても購入店側が防犯登録をしてくれるようになってきました。
警察では防犯登録はしてくれない
警察が防犯登録を義務付けているようなので、警察で防犯登録が出来れば一番問題が無いと思えるのですが、残念ながら警察では自転車の防犯登録はしてくれません。
そんな事情もあって、通販やオークションなどで自転車を購入した場合は、防犯登録をしないで乗っている人も多々いるようです。
しかしながら自転車に乗っていると、シティサクルやママチャリに限らず、クロスバイクなどの場合でも警察に呼び止められることが多く、もしも防犯登録がされていなければ、聞かれたくないことも根掘り葉掘り聞かれるでしょうし、自分の自転車だと証明できる手段がないわけなので、厄介な話になるのは間違いありません。
つまり、防犯登録は自転車の盗難対策というよりは、自分の自転車であると警察に証明するために必ず登録しておきたいものとも言えるでしょう。
ちなみに防犯登録の費用は500円くらいになります。
自転車保険
防犯登録と違い、自転車保険への加入は義務ではない場合がほとんどですが、自転車の絡んだ事故で自転車に高額賠償が課せられるケースが増えているのを受けて、条例で購入時に保険への加入を義務付けている自治体も増えてきました。
自転車関係の保険商品も増えてきましたが、自転車は交通弱者側なので、基本的にはTSマークに付帯している保険や、自転車販売店が保険会社と提携しておこなっている格安の保険に入るのが一般的だと思います。
ちなみに保険料の目安は、だいたい年額で1,500円〜3,000円くらいのものが多いと思います。
また、自転車保険に入らなくても火災保険などに付帯する「個人賠償責任保険」に入っていれば自転車保険に加入する必要がないことがほとんどです。
個人賠償責任保険については下記の記事でまとめています。
自転車盗難対策用の鍵
自転車への施錠は盗難対策の基本中の基本
クロスバイクやロードバイクには、盗難防止用の鍵も付属していないので、鍵も購入する必要があります。
ご存知とは思いますが、クロスバイクやロードバイクはシティサイクルやママチャリなどよりも自転車泥棒からターゲットにされやすいため、自転車から離れる際には施錠が必須です。
というのも、クロスバイクやロードバイクなどの自転車は中古でも人気が高く、高値で売り捌けるほか、パーツをバラして販売できるので足がつきづらく、プロ集団による盗難も多いです。
おすすめの自転車用ロック
U字ロック
クロスバイクやロードバイクの盗難防止用の鍵の定番中の定番と言えばU字ロックです。U字ロックは持ち運びがしやすいですし防犯効果も高いので最初に買うべき自転車用の鍵だと思います。
U字ロックの有名メーカーと言えばABUSとクリプトナイトが2大ブランドかと思います。
KRYPTONITE(クリプトナイト) Evolution Mini-7 U字ロック&120cmフレックスケーブル [並行輸入品]
フォールディングロック
ブレードロックとも言われたりすもします。
鉄板がチェーンのように繋がった鍵で、文字通り折りたたみ式の自転車用の鍵になります。
コンパクトサイズですが、意外と長さもあるので地球ロックしたい時にも使えますし、持ち運びはポケットに入るサイズまで小さくできるので持っていると重宝します。
フォールディングロックもやはりABUSが有名です。
【日本正規品】 ABUS(アブス)|自転車 鍵 ロック ロードバイク鍵 ブレードロック|盗難見舞金制度 | 2年保証|...
ダブルロック
自転車の盗難被害に遭うリスクを劇的に下げる対策が「ダブルロック」と呼ばれる2つ以上の鍵を掛ける方法です。
僕自身も実践している方法で、僕はU字ロックとフォールディングロックを併用してダブルロックしています。
自転車用の鍵は大抵の場合数千円で購入できるものがほとんどですが、信頼性の高いUBUSアバスやクリプトナイトなど、一万円を超えるようなものもあります。
車両価格の1/10程度の鍵を使用するのが理想的な盗難防止対策だとよく言われます。
自転車メンテナンス用品
清掃と注油は基本中の基本
日常のメンテナンスとしてウェス(布)、パーツクリーナー、チェーン用オイル、グリスは必要不可欠です。
ママチャリとまったく同じ感覚でメンテナンスをせずに放置するというのはスポーツバイクでは考えられません。
日常的に簡単なメンテナンスをしてあげないと、性能はすぐに落ちますし、自転車やパーツの寿命も縮まります。
清掃と注油くらいは日常のメンテナンスの一環として、最低限行なうようにした方が良いでしょう。
簡易的なメンテナンスツールであれば、数千円で揃えられるので必要に応じて揃えていけば良いものだと思います。
おすすめのメンテナンスツールを下記に紹介しておきます。
ワコーズ BC-9 ブレーキ&パーツクリーナー9 速乾性タイプのブレーキ・パーツ洗浄スプレー A189 650ml A189 ...
https://escape.poo.tokyo/chain-rub-dry-type/
工具セット 携帯ツール
日常メンテナンスなら携帯工具セットで充分
クロスバイクやロードバイクのメンテナンスは、ショップにお任せという人も多いですが、そんな人でも、増し締めなどの日常のちょっとしたメンテナンスやトラブル対処には工具類は必須になります。
クロスバイクやロードバイクに乗るのであれば、六角レンチとドライバーくらいは持っておいた方が良いでしょう。
自転車のボルトやネジのほとんどが六角穴なので、六角レンチはパーツの付け外しでも必ず使います。
逆を言えば、六角レンチが無いと何かトラブルにあった時にはどんな軽微なトラブルでもお手上げになります。
メンテナンスや改造カスタマイズを考えている人は、ちゃんとした工具を揃えておいた方が良いと思いますが、そうでない場合は十徳ナイフのようにいろいろな工具がセットになった携帯工具セットでも十分だと思います
おすすめの携帯工具は、TOPEAKのヘキサス2です。
タイヤレバーも一緒になった万能な携帯ツールで、走行中の荷物を減らしたいと思っている人には特におすすめです。
きちんとメンテナンスするなら有名メーカーの工具がおすすめ
工具のメーカーや価格はピンキリですが、ある程度有名なメーカーのものを購入しておいた方が良いと思います。
有名なメーカーの工具は精度が高いですし、使い勝手も良い場合が多いです。
六角レンチは「PB SWISS TOOLS」や「Wera」などが有名です。
特にスイスツールはサイズによって色分けされた六角レンチが特徴で、メンテナンスの際のサイズ間違いなどを防ぐのに視覚的に判断できて非常に便利です。
クロスバイクやロードバイクで必要な費用あれこれ
クロスバイクやロードバイクの初期費用は車両価格+3万円が目安
クロスバイクやロードバイクを購入する際に、ひとまず上記のアイテムを揃えることができれば基本的には充分かと思います。
あとは必要に応じて適当に買い増して行けば、なんとかなるはずです。
これらのアイテムを適当に揃える費用をザックリと計算してみると、自転車本体の他に2万円〜5万円くらいの費用は必要と思っておいた方が良いでしょう。
例えば僕のクロスバイクの装備等で考えれば
● 自転車のライト前後 15,000円
● フロアポンプと携帯ポンプ 7,000円
● 防犯登録 500円
● U字ロックとフォールディングロック 6,000円
● メンテナンス用品 5,000円
● 工具セット 12,000円
------------------------------------
合計 45,500円
となります。
自転車本体が60,000円でその他が45,500円ですから、クロスバイクを購入する場合は入門機種でも最初に10万円程度が必要になるということでもあります。
自転車周りの必要装備は安物買いの銭失いになる
自転車で必要なものは意外と多いので出費が嵩みます。
特に自転車購入当初はいろいろと揃えるものが多いので、費用を抑えたくてついつい安物を買ってしまいたくなるかもしれません。
しかし自転車用品は安物買いの銭失いになりやすく、安物を買っても後から買い直すことが非常に多いです。
六角レンチなど、長く使うモノや使用頻度が高いと思われるものに関しては、値段のことをあまり考えずに、なるべく良い物を購入した方が良いでしょう。
高いにはそれなりの理由があり、使い勝手も良いですし、使用していて気分が良いですから、メンテナンスも楽しくなります。
買って良かったと思うことはあっても、後悔することはありません。
また、クロスバイクやロードバイクを乗り続ける中で必要な出費はこれだけに留まらず、タイヤやチェーンなどは消耗品ですから、ある程度時間が経てば交換する必要がありますし、欲しくなるものもいろいろと出てくると思います。
つまり自転車を購入した後も出費は続くってことですので、その点は趣味の世界と割り切って覚悟しておいた方が良いでしょう。
自転車はお金の掛かる趣味なのです。
いや、趣味とはそもそもお金の掛かるものなのです。
なのである程度の出費は覚悟しておき、もしも出費が続いて挫けそうになった時には、自動車やバイクを趣味にしている場合と比べましょう(笑)。
自転車趣味は安上がりで良いなと思えるはずです。
以上、クロスバイクやロードバイクを購入した時に、自転車以外に必要と思われるモノと費用についてのまとめでした。
参考になれば幸いです。