自転車の交通事故での高額賠償が報道されるなどで、自転車に乗る人にとっても自転車保険への加入は必要不可欠なものになりつつあるようです。
自転車の場合は自動車と違い、強制的に保険に加入しなければいけないわけではありませんが、高額な賠償金を請求されるなどの判例が出たりすると自転車保険に加入しておいた方が良いのかな・・・などという気持ちになったります。
保険会社各社からもいろいろなタイプの自転車保険が登場しているので、自転車保険への加入を検討している人も多いのではないかと思います。
しかし、新たに自転車保険に加入することを考えなくても既に加入している保険を適用できる場合があります。
例えば、自動車を所有している人であれば、任意で何らかの自動車保険に加入していると思いますが、その自動車保険などに付帯していることが多い、個人賠償責任保険に入っていれば、大抵の自転車事故の場合はカバーできるようです。
個人賠償責任保険は掛け金がそれほど高くない割には保障が厚くなるので、自動車保険に加入するついでにオプションで適当に付け加えたりしていて、加入したこと自体を忘れている人も多いのでかもしれませんので、自転車保険の加入を検討している人は保険証券を確認するなどをした方が良いかもしれません。
個人賠償責任保険とは
個人賠償責任保険とは日常生活で発生するトラブル(お風呂場や、洗濯場の水漏れ、子供が他人の家のガラスを割った、お店の備品を壊したなど)に適用できる保険です。
上の図は個人賠償責任保険でカバー出来る事故などの範囲ですが、自転車事故は個人賠償責任保険に包括されている場合がほとんどで、個人賠償責任保険に加入してさえいれば自転車保険に加入する必要はないということになります。
一般的には、個人賠償責任保険だけで加入できるようなものではなく、自動車保険や火災保険の特約として加入する事が多い保険でもあります。
なので、自転車に乗っていて前を走る自動車に突っ込んだとか、歩行者を跳ねてしまったなどでも適用される保険というわけです。
個人賠償責任保険に世帯主が加入すれば家族も保障される
個人賠償責任保険の大きなポイントとして、世帯主が加入していれば、その家族も保障されるという点です。
自分自身も自転車に乗るけど、子供も自転車に乗るんだよね・・・という場合、自転車保険だと、基本的には自分一人のための保険になってしまい、家族にまで適用させようと思うと、家族対応のプランに加入する必要があり、保険料金もそれなりに高くなってしまいます。
しかし、個人賠償責任保険の場合は、被保険者の条件が「生計を共にする同居の親族」となっていることが多く、世帯主が個人賠償責任保険に加入していれば、その人の子供が自転車で事故を起こしたとしても、保険が適用されるというわけです。
個人賠償責任保険には単体では加入できない
現状として、個人賠償責任保険は、安価な掛け金に対して保障が厚いこともあり、単体での加入が出来ません。
個人賠償責任保険に加入しようとする場合は、自動車保険や火災保険などのオプションになっていることが多いので、それらの保険と一緒に加入する必要があります。
そう言った加入条件の縛りを外したのが自転車専用保険だと思われるので、個人賠償責任保険と自転車専用保険の二つの保険を比較すると、自転車専用保険が割高になってしまうのは仕方ない事なのかもしれません。
個人賠償責任保険で保障される範囲
個人賠償責任保険では下記の内容が保証対象になることが多いようです。
● 自転車などで他人に怪我を負わせた
● お店などで商品を壊した
● 他人の車に傷をつけてしまった
● ペットが他人に噛み付いた
● 水漏れで階下の家具を損傷した
など、日常生活で十分考えられる事故やトラブルにも対応していて、しかも家族にも対応しているので、通常は自動車保険などに加入していれば個人賠償責任保険にも一緒に加入するのが半ば当たり前な感じかと思います。
手頃なTSマーク付帯保険でも大丈夫
Photo via:https://www.tmt.or.jp/safety/index2.html
TSマークとは、自転車安全整備店などで 自転車安全整備士が点検整備した普通自転車に貼付されるもので目にしたことがある方も多いと思います。
このTSマークには保険が付帯していて最高で5,000万円の賠償責任保障が付いています。
個人賠償責任保険と傷害保険がセットになったような保険で、整備点検料金が保険料金として徴収されるのが特徴です。
価格は整備を行う自転車屋さんが決定しているため、マチマチではありますが、整備点検料の相場は2,000円程度なので、保険料として考えれば格安です。
保証期間は一年なので、TSマークの保険に加入するには一年に一度点検が必要になりますが、年に一度の定期的な点検をしておけば、自転車も長持ちして安心で快適に乗ることが出来るのでおすすめです。
TSマーク付帯保険
賠償責任補償
● 青色TSマーク 1,000万円
● 赤色TSマーク 5,000万円
自転車保険加入を検討するケース
自転車保険は、自動車保険や火災保険などと比べると保険料も安いので、自転車保険にも加入しておいた方が良いかな〜と悩んだりするかもしれません。
しかし、前述したように自動車保険や火災保険などに付帯している個人賠償責任保険に加入している場合は、わざわざ新たに自転車保険に加入する必要は無いと思われます。
個人賠償責任保険に加入してさえいれば、基本的には自転車保険に加入する必要はありませんが、自動車を所有していない人等は個人賠償責任保険に加入していない場合も多いので、そのような場合は自転車保険への加入を検討した方が良いと思います。
なので、自転車保険に加入しようと思った場合、まずは既に個人賠償責任保険へ加入していないかを確認して、その上で、次のアクションを考えるのが良いかと思います。
ロードサービスの有無
現時点で、自転車保険へ加入する最大のメリットと思われるのはトラブルなどで自走できなくなった自転車をピックアップしてくれるロードサービスの有無だと思います。
残念ながらロードサービスが含まれる自転車保険はまだ少ないですが、ロードサービスの需要の多さを考えると今後ロードサービスが含まれた自転車保険が増えていくかもしれません。
ロードサービスの付いた保険については下記の記事でまとめていますので参考にしてみてください。
関連記事
自転車保険に関する情報は下記にまとめていますので興味のある方は参考にしてみてください。