僕はかつてペーパードライバーでした。
自動車が有れば有ったで便利なのは間違いありませんが、東京に住んでいると自動車が無くてもどうにかなるのです。
なので、このまま自動車の無い生活でペーパードライバーでも良いかなと思っていました。
しかしながら、結婚して家族が増えると何かと自動車が必要なことも増えてきます。自動車を所有するまではいかなくても、自動車を運転出来るようになっておかないと困ることも多くなってきたので、ペーパードライバーから卒業しようと考えるようになりました。
しかしながら、実家を離れてからの18年の中で自動車を運転したのは数回だけという有様で、すっかり自動車を運転することが恐くて運転んできないペーパードライバーに成り下がっていたため、まともに運転出来るようになるには何らかの対策が必要でした。
Contents
ペーパードライバー教習で脱ペーパードライバー
自動車学校と個人教習所
僕がペーパードライバーから卒業するために選択したのはペーパードライバー教習を受けることでした。
最初はレンタカーを借りて、自分で練習しようかと思いましたが、運転すること自体を恐いと感じていましたし、万が一の事を考えるとそれは無謀な事だと思えたので却下しました。
そこで次なる対策として、ペーパードライバーに対して、路上教習をおこなってくれるというペーパードライバー教習を検討することにしました。
ペーパードライバー教習は、自動車教習所でも受け付けていて、講習料は1時間で6,000円程度になると思います。自動車教習所はレベルに応じて、路上に出る前に教習所内で走行したりもできますし、安心感もあるので女性にもお勧めです。
僕は自動車教習所のペーパードライバー講習ではなく、免許取り消しになった人達が利用する個人教習所で講習を受けることにしました。個人教習の場合、費用は自動車教習所と同じ6,000円程度ですが、時間は2時間ほどでお得な感じです。
しかし、いきなり路上教習ですし、教官としてどんな人が来るか分らないので不安もありますから、少しでも不安のある方や女性は自動車教習所の方を選択した方が安心かと思います。
運転経験の有無の違いが出るペーパードライバー
ペーパードライバーにもランクがあって、普通自動車運転免許取得後にある程度の期間運転経験がある人と、全く運転経験が無い人とでは運転できるようになるまでの時間が全く違うと言います。
免許取得後にある程度の期間、自動車を運転したことがある人は、しばらくブランクがあったとしても運転勘をすぐに戻すことができるようになるのに対して、免許取得後に運転した経験がほとんど無い人は、全く車を運転したことのない人と同等の振り出しレベルになってしまうようです。
僕の場合は、幸いにも免許取得後1年ほどは毎日のように自動車に乗っていたこともあり、ペーパードライバー講習を受けることで、すんなりと運転勘を回復させることができました。
その後は定期的にレンタカーを利用するようになり、今では特に自動車の運転が不安ということはなく、無事にペーパードライバーから卒業することが出来ました。
さて、ここまで自動車の話題ばかりでしたが、ようやく自転車の話題に入ります。
個人的にはスポーツバイクであるクロスバイクやロードバイクもペーパードライバーから卒業するのに少なからず良い影響を与えると感じているのでその点についてまとめてみることにしましょう。
クロスバイクやロードバイクがペーパードライバーのリハビリに役立つと思ったこと
速度に慣れる
クロスバイクに乗る前までは、自動車はおろかバイクさえ乗っていなかったので、自動車の速度に全く慣れていませんでした。
速度に慣れていないと、周囲まで注意を払う余裕がなくなります。そのため、できるならゆっくり走りたいところですが、流れに乗るというのも自動車では大切なことなので、速度に慣れていないからと言って、ゆっくり走れるとも限りません。
しかし、クロスバイクに乗り始めてからは30km/h程度で走ったりもすることもあるおかげで、速度にも慣れ、きちんと周囲を確認しながら走れるようになりました。
周囲の確認と状況判断ができる
自動車に乗り馴れていると当たり前にできる状況判断や標識の確認なども、ペーパードライバーになってしまうと出来なくなってしまいます。周囲のいろいろなモノに注意を払うことを忘れてしまうのです。
例えば、車道の信号が変わるタイミングは、横断歩道の信号をヒントにすれば予測できます。横断歩道の信号は赤になる前に点滅を始めるので、横断歩道の信号の点滅が確認できたら車道の信号も間もなく変わという判断ができるというわけです。
クロスバイクに乗って車道を走っている時も、そこそこ速度が出ていますから、自動車と同じように信号が変わるタイミングには注意しておく必要があるので、自動車に乗っている時と同じように、横断歩道の信号の点滅をヒントにして判断するようになります。
そんなこんなで周囲の状況を見ながら咄嗟の判断をしたりするのも、クロスバイクに乗っていることで習慣付けて自然にできるようになったと思います。
道路や地理を覚える
道路を知っているかどうかは、自動車を安全に運転する上で非常に大きなポイントだと思います。
道路を知っていれば、どう進むべきかもナビなどに頼らなくても判断できるので運転に集中することができます。例えば東京のドライバーでも嫌う人が多い首都高速でさえも、前もってYoutubeなどでルートを確認しておくだけで、随分余裕を持ったドライブができるようになるのです。
クロスバイクに乗る前までの僕は、基本的な移動手段は電車だったため、東京に何年も暮らしていながら東京の道路を全く把握していませんでした。
「道路に詳しくなりたい」というのは、僕がクロスバイクを購入した動機の1つでもあるのですが、クロスバイクに乗れば、今まで知らなかった道路を沢山走ることができ、地理にも詳しくなれると期待していました。
その期待通りで、クロスバイクに乗って様々な道を走ることが出来たお陰で、東京の道にもだいぶ詳しくなり、それは自動車に乗っている時にも随分役立っています。
ペーパードライバーと自転車の意外な効能のまとめ
僕がペーパードライバーから比較的簡単に卒業出来たのは、僕には免許取得後1年ほどは自動車を運転した経験があったので運転勘がすぐに取り戻せたこと、念のため自動車教習を申し込んで、運転中の駄目なポイントをチェックしてもらったことが大きなポイントで、けしてクロスバイクに乗っていたからというわけではありません。
当たり前ですが、自動車と自転車とでは全く違う乗り物です。くれぐれもその点は勘違いなきようよろしくお願いいたします。
しかしながら、道路を覚えたり、走行中に周囲に注意を払ったり、安全確認の習慣が身に付いたのは、明らかにクロスバイクに乗りはじめたお陰ですし、結果的にペーパードライバーからスムーズに卒業できる要因にもなったのではないかと感じています。
以上、ペーパードライバーからの卒業にはクロスバイクやロードバイクなどのスポーツバイクが、その補助として有効かもしれないよ、というお話でした。脱ペーパードライバーを考えている人はクロスバイクやロードバイクなどから徐々に道路を走ることに慣れていくというのも一つの方法として有効だと思うので検討してみると良いかもしれません。