「道路交通法・マナー・交通安全」 一覧

自転車で走る際に注意すべき車道にある危険箇所

日頃、自転車関連の話題やニュースを拾い集めていると、よく目にするのが事故のニュースです。 自動車に比べれば、死亡事故などは少ない自転車ではありますが、それでも死亡事故のニュースも頻繁に目にします。 そ ...

自転車は路肩を走れ!は間違いだけどなるべく左端を走ろうな

「ププププーッ!」 歩道を歩いていると背後から激しいクラクションの音。 驚いて振り返った僕の視界に入ってきたものは、一台の自動車が、その前を走る自転車に対してクラクションを鳴らしながら追い抜いて行く姿 ...

自転車の危険行為の取締状況と自転車指導警告票について

2015年6月に改正道路交通法が施行されて、自転車でも悪質な違反があれば処分の対処となり、悪質な違反が重なれば講習を受けなければいけないようになりました。 改正道路交通法が施行されてから数年が経った今 ...

自動車・バス・トラックの死角を理解しよう

自動車には死角があります。 自動車を運転する際には、死角の存在を意識しておくというのは当然ですが、車道を走る自転車も、自身の安全を守るために、自動車の死角について知っておいた方が良いとでしょう。 自動 ...

【道路交通法】自転車の警音器(ベル)はいつ鳴らせば良いのか?

自転車の装備品の中で「無駄なモノ」と思われるのが警音器(ベル)です。 自転車も車両扱いなので、警音器(ベル)の装備は道路交通法で義務付けされているため、必ず装備しなくてはいけないものです。 しかし、交 ...

自転車の免許制度の賛否について考える

自転車の交通ルール違反があまりにも酷いので「自転車も免許制にした方が良い」というような議論がされたりします。 そこで自転車免許制度の賛否について私なりに考えてみました。 自転車の免許制度について 自転 ...

自転車は車道だけじゃなく自転車歩行者道も一方通行にすべきだと思う理由

自転車が車道を走る場合は左側通行が義務付けられていて、基本的には反対側の道路を通行するような、いわゆる逆走はできません。 しかし、歩行者と自転車が通行できる自転車歩行者道などでは、歩行者、自転車ともに ...

自転車のトレインやドラフティングと無言で後ろに貼り付く人への注意

せっせとペダルを踏んでサイクリングに汗を流していた時の出来事です。 何やら背後に気配を感じました。 後方を確認するために振り向くと、僕のすぐ後ろにピッタリと張り付いて走るロードバイクの姿がありました。 ...

【自転車】バス停に路線バスが停車していた場合に自転車が走るべき場所はどこ?

自転車で車道を走っていて迷うことは意外と多いですが、その中の1つが、バス停に路線バスが停車していた時の「対処法」や「走る場所」の判断です。 停車中のバスを、右側から追い越すべきか、左側から追い越すべき ...

no image

道路関係や交通関係の法律の目的など

自転車は道路交通法では軽車両の扱いなので、自動車などの車両の仲間であるため、道路を通行する際には、決められたルールに従わなければいけません。 乗り物に関する法律と言えば「道路交通法」が真っ先に思い浮か ...

【道路交通法】自転車道

道路交通法や道路構造令における、自転車道とは、自動車やオートバイ、歩行者などの通行区分から構造的に分離された「自転車専用」の道路のことを指します。 サイクリングロードや、普通自転車専用通行帯(自転車レ ...

【道路交通法】普通自転車専用通行帯(自転車レーン)

普通自転車専用通行帯とは 道路交通法第二十条第二項の道路標識により、車両通行帯の設けられた道路において、自転車が通行しなければならない車両通行帯として指定された車両通行帯のこと。 道路交通法第二十条第 ...

no image

【道路交通法】自転車の定義と普通自転車の基準

道路交通法で言うところの「自転車」は、おそらく、一般の人がイメージする「自転車」とはまた違っていると思われます。 なぜなら、法律用語は、曖昧だといろいろと問題が出てしまうので、しっかりと「これはこうだ ...

no image

【道路交通法】自転車は軽車両

自転車は道路交通法上では「軽車両」に該当するというのは、よく知られていることだと思いますが、「軽車両とはいったい何か?」ということになると、曖昧な人も多いのではと思います。 そこで、「軽車両とは何か」 ...

【道路交通法】自転車が歩道を通行しても良い場合とは?

自転車が車道を通行する場合 道路交通法では、自転車は「車両」なので、原則として歩道ではなく車道を走らなくてはいけません。 ・自転車は、歩道又は路側帯(以下「歩道等」という。)と車道の区別のある道路にお ...

【道路交通法】車道にある自転車ナビマークの意味は?

いつものサイクリングコースを走っていると「おや?」と思うことがありました。 昨日までは無かった、自転車マークが車道の左端に塗装されていたのでした。 「おお、ついに僕の日常コースにも自転車道が整備された ...

【道路交通法】自転車専用レーンは駐停車禁止か?

東京都が「自転車専用レーン(自転車専用通行帯)を増やしますよ」と数年前に宣言した通り、目に見えて判るペースで、いろいろな場所に自転車専用レーンが見られるようになりました。 それとともに、僕がクロスバイ ...

【自転車】反射シールや反射素材で夜間の視認性をアップ【交通安全】

反射シールを自転車に貼れば、夜間でも視認性が良くなって、交通安全に良いと思ったので、紹介しておきます。 自転車用反射シール アマゾンあたりで「反射シール」や「反射素材 自転車」などで探すと、様々なサイ ...

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2025 All Rights Reserved.