自転車が車道を走る場合は左側通行が義務付けられています。しかし自転車歩行者道を走行する場合には片側通行ではなく双方向通行が可能です。しかし、自転車歩行者道も一方通行にした方が絶対に良いと思う歩行者目線での意見です。
Contents
街の歩道のほとんどは歩行者と自転車が通行できる自転車歩行者道
自転車は基本的に車道を走るということになっているので、例外を除けば基本的に自転車は歩道は通行できないことになっています。
しかし、僕が日頃生活している範囲の歩道を確認してみると、純粋な歩道はほとんど見かけることがなく、ほとんどが歩行者と自転車の両方の通行が許可された「自転車歩行者道」になっています。
その場合、自転車は無理に車道を走る必要はないので、車道ではなく自転車歩行者道を通行する自転車も多くいるというのが実情かと思います。
自転車歩行者道を自転車が双方向通行すると危ない理由
歩行者から見ると自転車は非常に恐い
ご存知の通り、自転車が車道を走る場合は、自動車などと同じ左側通行をしなければいけませんが、自転車歩行者道に関してはどちら側でも通行して良い双方向通行になっています。
双方向通行の方が都合が良い部分もあるからなのでしょうが、歩行者の立場からその考えると、自転車の双方向通行を危ないと感じることは非常に多いです。
特に小さな子供を連れていたりするとあちこち歩き回りますから、いつ事故に遭ってもおかしくない情況なので、常に周りに気を配って緊張して歩かなければいけません。
歩道でも徐行せずに抜き去って行く自転車も多いですし、結構なスピードを出した自転車が前からも後ろからも来るのですから危なくないわけがありません。
自動車と歩道を通行する自転車との接触事故も多い
自動車と自転車との接触事故が多いのは、実は自転車が車道を通行している時ではなく、歩道を通行している時が多いそうです。車道から右折してきた自動車が自転車を見落としてしまい接触するというようなパターンのようです。
車道を通行している自転車は自動車からの視認性が良いので接触事故が意外と少ないらしいのですが、歩道を通行している場合は植え込みなどで自転車が見えなかったりすることも多いほか、双方向通行のため、どちらかの自転車に気を取られて見落としてしまうなどが原因のようです。
実際問題で、自転車で自転車歩行者道を通行している時に、車道から右折してくる自動車が全く気がついてくれない、なんていう経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。
もしも片側通行だったとすれば、きっと事故の数も激減するのではないかと思います。
自転車歩行者道をなくす動きもある
自転車歩行者道であっても自転車が歩道を通行することを危ないなと感じている人は少なからずいるようで、自転車と歩行者が同じ道を走る自転車歩行者道をやめて、自転車は自転車道、歩行者は歩行者道という具合に自転車と歩行者を別々の道を通行させるような動きも出ています。
愛知県の例
もともとは上記のグーグルストリートビューのように双方向通行が出来る自転車歩行者道でした。
道幅に余裕があるので安全そうな気もしますが、自転車にとってスピードを出しやすい道でもあるので、歩行者と混在して通行するというのは危険だと思われます。
Photo via:http://www.tonichi.net/news/index.php?id=49147
それを改修して新しく自転車通行帯を整備したそうです。このような自転車通行帯の場合は基本的に一方通行になるでしょうし、自転車通行帯には歩行者は居ませんから危険度はかなり下がるものと思われます。
岡山県の例
上記のグーグルストリートビューは以前の様子です。片側一車線の狭い車道の街なかでよく見かけるような細い車道だと思います。
この場所は県庁に近い場所でもあるので、おそらく歩道にも歩行者が多く居るものと思われます。このような場所では歩行者と自転車のトラブルは日常茶飯事で起きているものと思われます。
Photo via:http://www.yomiuri.co.jp/local/okayama/graph/article.html?id=20151128-OYTNI50071
車道を一方通行の一車線に変更して道路の両サイドに自転車専用レーンを整備するという、思い切った改修を行なったようです。
自転車にとっても通行しやすく、歩道を歩く人にとっても安心して歩ける環境になったと思います。
上記のような感じで、歩行者、自転車、自動車の通行区分をはっきりさせる動きが全国的にあり、自転車歩行者道は減る流れにあるようです。こうした動きがどんどん増えてくれば、車輌なのか歩行者なのかどっちつかずな扱いの自転車の立場も明確になり、三方良しな感じでなかなか素晴らしい動きだと思います。
まとめ
僕自身、自転車で通行する道は基本的には車道ではありますが、子供乗せ自転車に乗るときなどは自転車歩行者道を通行します。そして自転車歩行者道を走る場合でも基本的には左側通行をするようにしています。
もちろん、時と場合によっては右側通行をしてしまうこともありますが、右側を走ると逆走している感じがして気持ちが悪いですし、危ないなと感じるのでなるべく左側の自転車歩行者道を通行するようにしています。
個人的には、自転車歩行者道も車道と同じように一方通行で規制して欲しいなと思っていたりします。やはり小さな子供を連れて歩いている時に安心して子供を歩かせられないというの情況はどうにかした方が良いのではと思うのです。
もちろんそうすることで不便を強いられることもあるでしょうし、すぐ近くに行きたいのに大きく迂回しなければ目的地に辿りつかないという問題も発生するかとは思いますが、そういった場合に逆走したいのであれば、自転車から降りて歩行者になれば対処できるんじゃないかと思います。
世の中的に同じ事を考えたりする人も多々いるようで下記のような記事や研究もあるようです。
しかしながら、路側帯ですら平成25年12月1日に道路交通法改正されるまで双方向通行が可能だったわけですから、歩道が一方通行になるのは、実現されるとしても、まだまだ先の話ということだけは間違いなさそうです。