★★ セール情報 ★★

自転車ショップ 自転車全般 自転車購入

クロスバイクやロードバイクの自転車用品は何処で買う?おすすめショップまとめ

更新日:

クロスバイクやロードバイク用の自転車のパーツは何処で買うのが良いのか?

クロスバイクやロードバイクを改造カスタマイズするにはパーツを購入しなくてはいけません。また、改造カスタマイズをしなくてもタイヤやチューブ、メンテナンス用品などの消耗品も意外と多いです。

どうせ買わなければいけないものなら出来るだけ安く買いたいと誰もが思います。

僕もクロスバイクの改造カスタマイズを趣味にしているので、人一倍購入する自転車パーツが多いので、僕がクロスバイク用の自転車パーツを購入するお店やサービスについて、その特徴などをまとめてみようと思います。

クロスバイクやロードバイク用の自転車用品を買うお店

Amazon アマゾン

買いたいパーツあ候補は大体見つけられるのと、僕自身プライム会員というわけで、かなりお世話になっています。

価格も最安値に近い値段のものが多いですし、Amazonプライム対象であれば、送料無料で出荷も早くて便利です。

ただし、マーケットプレイスなどで出店しているショップが販売している場合は、価格が安く見えても実は送料が高かったり、あるいは実際はかなり安い価格の製品を何倍もの高い価格で販売していたり、購入してから出荷されるまでの時間が長かったりする場合がるので注意が必要な場合もあります。

何はともあれネット通販の最大手だけあって、品揃えや使いやすさは抜群なので個人的には最も利用することが多いショップです。

楽天カードなどと同様にAmazonもアマゾンマスターカードを使用するとポイントが溜まるので更に安く購入することができます。

品揃え ★★★★★
購入しやすさ ★★★★★
出品商品の信頼度 ★★★★☆

サイクルベースあさひ

言わずと知れた大手自転車チェーン店です。Amazonほどではないにしても、品揃えはピカイチです。

基本的にはサイクルベースあさひが仕入れた商品のみが取り扱われていると思われるのでアマゾンのようにマーケットプレイスでよく分からない業者が跳梁跋扈しているような購入者を不安にさせるような状況はありません

加えて、丁寧に書かれた細かな商品説明なども購入の際の買い間違いのリスクを減らしてくれるのでAmazonよりも優れていると感じています。価格も最安値のものがチラホラあったりしてお買い得感があるショップです。

送料は7,000円から無料になるので、まとめ買いや、単価の高いパーツを買う時は必ずチェックしています。

概ね満足なショップですが、商品の在庫を確認してからの発送になるので、注文から到着まで数日かかる点くらいがマイナス点と言えるかもしれません。

品揃え ★★★★☆
購入しやすさ ★★★★☆
出品商品の信頼度 ★★★★★

参考 サイクルベースあさひのスポーツバイク専門店スポーツスペシャリティストア

Wiggle ウイグル

海外から簡単に自転車用パーツはもちろん、クロスバイクやロードバイク本体もm個人輸入できてしまう海外のスポーツ用品販売サイト。

海外サービスではあるもののホームページや送品紹介は完全に日本語にローカライズされているので、日本のお店から購入しているのと何一つ変わらない感覚で購入できます。

為替によって価格が変動するので、ポンド(Wiggle本部はイギリス)に対して円高の時はお買い得感が出てくるので、円高の時に利用する頻度が増えます。お買い得感が出る為替の目安としては$1=100円くらいからになります。

従って、円安の時には利用する頻度が減りますが、頻繁にセールなどが行われて円安の時にもお買い得なものもあるので常にチェックしておきたいショップの一つです。

海外からの発送ではありますが、ある程度の金額をまとめて買えば送料無料になるのもWiggleのすごいところですね。商品到着は海外からの発送なので1週間〜2週間程度が目安です。

注意点としては、購入した商品によっては関税が請求されるので、日本の価格と比べてちょっとだけ安い場合は結果的に国内で購入した方が安くなるなんてことも起こります。特に革製品などは関税が高いので注意しましょう。

海外自転車パーツ販売サイト

海外の格安自転車パーツ販売サイトはWiggleが代表的なショップではありますが、他にもいくつか似たようなショップがあります。

ChainReaction
EVANS
Merlin
PBK

番外としてアリババAliexpressも掘り出し物が見つかることが多いです。

品揃え ★★★☆☆
購入しやすさ ★★★★☆
出品商品の信頼度 ★★★★☆

ヨドバシカメラ

Amazonに唯一対抗できる通販サイトじゃないかと個人的に思っているヨドバシカメラの通販サイト。

ヨドバシカメラは名前からも判るようにカメラの販売店ですが家電量販店としても業界4位あたりに君臨する大手でもあります。

意外に思われるかもしれませんが、家電量販店であるヨドバシカメラでも自転車パーツが取り扱われています。品数はものすごく多いわけではないですが、それなりの品揃えで代表的なメーカーの商品は揃っていますし、実店舗でも吉祥寺店などではスポーツサイクルのスペースをかなり広く使って販売しています。

価格は他のサービスと比べると少し高めですが、ヨドバシカメラの会員であれば10%のポイントが付くので、それを考えると最安値もチラホラ見かけたりします。

品揃え ★★★☆☆
購入しやすさ ★★★★☆
出品商品の信頼度 ★★★★★

自転車用品を買うお店:モノタロウ

DIY用品などを扱うホームセンターの通販サイトですが自転車用品も扱っています。

どちらかと言えばママチャリ寄りの品揃えなのでロードバイク系の品揃えが良いわけではないですが、見つかれば最安値だったりすることもあり、ダークホース的に活用しています。

品揃え ★★☆☆☆
購入しやすさ ★★★☆☆
出品商品の信頼度 ★★★★★

自転車用品を買うお店:ポンパレモール

上記のモノタロウと系統が似てはいますが、モノタロウがDIY系のショップなのに対して、ポンパレモールはもう少し日用品寄りのスーパーに近いショップで、キッチン用品から自動車まで幅広い品揃えが特徴です。

モノタロウと同じくママチャリ寄りの品揃えですが、ロードバイクやクロスバイクなどで使える消耗品などは意外と安く販売されていたりします。

品揃え ★★☆☆☆
購入しやすさ ★★★☆☆
出品商品の信頼度 ★★★★★

その他の通販ショップ

楽天市場やYahoo!ショッピングなどで購入することも多いです。Amazonのマーケットプレイスに出店しているような小さなお店が多い印象ですが、時として欲しかったパーツがとても安く販売されていることもあるのでチェックは欠かせません。

Amazonのマーケットプレイス同様にネックになるのは送料ですが、まとまった金額で無料になるお店がほとんどなのと、相場を把握するのには役立つので時々覗いて価格をチェックしています。

いずれのショップも楽天カードやヤフーカードを使用するとポイント還元率がアップするので、そのためだけにカードを作っておくのも良いと思います。

参考 楽天市場
参考 ヤフーショッピング

シティサイクルやママチャリの通販ショップならサイマ

実店舗はないものの、自転車販売事業で大きく成長しているのがサイマで、誰しもが一度はコマーシャルなどでも耳にしたことがあるショップかもしれません。

参考 サイマ

通信販売だけで自転車販売事業をしているということに興味を持ったので、実際に自転車を購入してみたのが下記のレポートです。

実店舗

僕は実店舗で購入することはほとんどありません。というのも、実店舗は品揃えの問題があり探している自転車用品が置いていなかったり、見つかったとしてもネットショップと比べると割高だったりすることが多いというのが主な原因です。

しかし実店舗で購入するメリットももちろんあります。

似たような製品があるときや、具体的な使用方法などが分からないときは店員さんにいろいろと相談できるというのは最大のメリットだと思います。相談料として考えればネットとの差額代以上の価値はあると思います。

あと、セール品などは投げ売り価格で非常に安くなることもあるので、掘り出し物が見つかるというのも実店舗の侮れないところだと思います。

僕もいざという時のための相談場所として、家の近所にある自転車屋さんでは、ちょこちょこと買い物をしてそれなりに関係を築くようにしています。

自転車用品を買うショップまとめ

僕がクロスバイクの改造カスタマイズする際に利用するショップをまとめてみました。

僕が利用するショップは有名なショップがほとんどですが、一般的には名前が通っているような通販サイトでないけれど、ロードバイク等に乗っている人の中でな知る人ぞ知る的なお店も多々あるようです。

何かと出費が重なる自転車趣味において、安く、そして安心して購入できるショップの情報は非常に有益なので、何かおすすめショップなどあれば情報をいただければ幸いです。

激安ショップについての注意

ネットで激安パーツを探していると異常に安い価格で販売しているサイトを見つけたりします。しかしそのようなショップでは買い物をしない方が良いでしょう。

モノには相場というものがあり、相場と比べて明らかに安過ぎるような値段のついたショップは怪しいと思って間違いありません。そのようなショップは大抵の場合、入金だけさせておいて商品を送って来ないなどの詐欺サイトと思われるので注意した方が良いと思います。

関連記事



-自転車ショップ, 自転車全般, 自転車購入

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2023 All Rights Reserved.