クロスバイクやロードバイクの改造カスタマイズを自分で行なうことのメリットとして、工賃がかからないことと、ネットなどで安くパーツを販売しているショップを見つけて購入できることがあります。
とかく出費の嵩むスポーツバイクという趣味において、できるだけ安くパーツを仕入れるというのは趣味の継続を考えた時に非常に重要なポイントであると言えるでしょう。
なので、パーツを購入する際には、いくつものお店を調べて、最安ショップを探し出しこともより良い自転車ライフを送る上で重要なポイントだと思います。
しかし、いくらネットで買う方が実店舗で買うよりも安いと言ってもモノには相場というものがあります。極端に安いパーツを販売しているショップ等は詐欺等の可能性もあるため、常に疑ってだまされないように注意が必要です。
というわけで、ネットで格安パーツを販売する優良ショップと詐欺ショップの見分け方や特徴などについてまとめてみました。
自転車用品や自転車パーツを安く購入する方法は?
まず、自転車用品やパーツをを安く購入するにはどうすれば良いかを考えてみたいと思います。
基本的にはネットショップの方が安い
自転車用品に限らずで、実店舗よりもネットショップの方が安く販売されていることが多いと思います。
また、目当ての製品を探す際にも、実店舗は品物が置かれていないなんてこともよくあることですが、ネットの場合は検索すればすぐに目当ての製品が見つけられるのも便利です。
さらには実際にお店に行こうとすると新宿などの大きな街でも数店舗が限度かと思いますが、ネットの場合は短時間で多くのショップの中から最安のお店を探し出すことができます。
なので、欲しいものを安く購入するすることを考えれば、実店舗ではなくネット中心の買い物になってしまうのは今の世の中では必然的です。
しかしネットで購入することはメリットだけではなく、デメリットの部分も少なからずあります。例えば実際にモノが届くまで実物を見る事が出来ないので、イメージが違うことや、買い間違いリスク等も店員さんに相談できないので多くなるものと思います。
実店舗が安い場合も多々ある
ネットショップが全て安いかと言うとそうでもない場合も多いです。
実店舗でもタイミングが良ければ、セール品などが出ていることがあり、掘り出し物を見つけることも出来ます。
また、オイルやグリス、ワイヤー、ブレーキパッドなど、元々の価格がそれほど高くないモノに関しては、ネットで購入しようとすると定価に送料が加算されていたりして、実店舗で買うよりも高くなってしまうことが多く、細々とした消耗品などに関しては実店舗で購入するのが良いと思います。
実店舗で購入するメリットは、実物が購入前に見られる点、店員さんに相談しやすいなどがあり、価格以外のことを考えるなら実店舗で購入を考えた方が良い場合も少なくはありません。お店の常連になって、店員さんとの人間関係が出来ていれば、新製品やセール情報なども教えてもらえるでしょうから、どこに価値を置くかでお得感は変わってくるものと思います。
ネットショップと実店舗のメリットとデメリット
ネットショップのメリットとデメリット
メリット
● 安い
● 目当てのモノを見つけやすい
● 最安ショップを見つけやすい<デメリット
● 実物を確認出来ない
● 相談できない
● 価格の安いモノは送料で高くなる
実店舗のメリットとデメリット
メリット
● セールなどで最安値もある
● 相談が出来る
● 実物が確認出来る
デメリット
● 目当てのモノが無い場合がある
● 基本的にネットよりも高い
激安パーツ販売サイトにご用心
僕がクロスバイクのパーツを購入する際は、ネットショップでの購入が圧倒的に多いわけですが、出来るだけ安く購入しようと価格を比較していたりすると、時として、相場よりもかなり安い価格で販売している激安ショップを見つけたりします。
例えば、相場で30,000円くらいで販売されているものが、20,000円とか15,000円などという圧倒的に安い価格で販売されているのです。
「安い!ラッキー!これからはここで買おう!」
などと、見つけた瞬間は嬉しくなってしまいますが、極端に安い値段で売っている販売サイトは、代金だけ受け取って、商品を発送しないなどの詐欺サイトの可能性もあり、注意が必要です。
例えば、上記の画像は僕が見つけた怪しい格安ショップの中で売られていた商品の画像です。(※画像にモザイクを掛けているのは、このショップで使用されている画像はおそらくどこかのショップから拝借したものであるため、本来の画像の持ち主に迷惑がかからないように配慮しただけなの気にしないでください。)
問題は、シマノのデュラエースグレードの高級ホイールのWH-7900-C35-CLの前後セットが 56,800円(税込)で販売されているという点です。参考までにAmazonで調べた当時の同商品の価格は13万円以上でしたから、値段が不自然なほど安くなっています。
激安ショップを見つけたら詐欺サイトの可能性を疑ってみよう
極端に安い価格設定の場合は、詐欺サイトである可能性が高いと思った方が良いでしょう。
もちろんセール品などで安く販売される時もありますが、ショップのその他のパーツもチェックして軒並み安い場合には詐欺サイトと認定して間違いないでしょう。
もしもそのような販売サイトで購入してしまった場合、お金だけ取られて、商品は送って来ない、連絡しても返事無し、なんてことになりかねません。
格安詐欺ショップの特徴
怪しい詐欺ショップは、自転車部品を販売するショップに限らず、スキー用品や、レジャー用品、家具など、ありとあらゆるジャンルで存在しているようです。
詐欺ショップに引っかからないように、詐欺ショップの特徴やポイントについてまとめてみると下記のような感じです。
価格が極端に安い
安売りをしているお店は世の中に沢山ありますが、多少の差はあっても、極端に安い場合はワケあり品や完全に見切り品に限られ、大抵の場合は相場近辺の価格になると思います。
なので相場価格よりも大幅に安い場合は、飛びつかず、まず疑ってみた方が良いでしょう。
所々何かおかしい
詐欺ショップはパッと見では、どこにでもあるWebショップと同じように見えるため、見た目だけで怪しいかどうかを見抜くのが難しい場合もあります。しかし細かい部分を、よく見ると不自然な点が多々見つかります。
例えば
● 問い合わせページがエラーになる
● PR画像などに違うショップ名が記載されている。
● バナーをクリックしてもリンクが正しくない
● 問い合わせメールアドレスのドメインがショップドメインと違う
● 不審な住所
● おかしな日本語がある
など、普通のショップでは有り得ないような、不審な点が多々見受けられることが多いのです。
おそらくですが、これは、既存のサイトからホームページのソースコードをコピペしたりして使用し、一括変換などで対応しきれなかった部分(画像に打たれた文字など)がそのまま残ってしまっているためと思われます。
詐欺サイトは大量に作って数打てば当たるの世界なので、おそらく機械的な処理でサイト制作を行なうため、どうしてもおかしな部分が出て来てしまうものと思われます。
このショップ怪しい・・・と思ったら
上記のような特徴に当てはまり、このショップ怪しい・・・と少しでも思ったら、そんなショップからは買わない事が最も良い選択になります。
しかし、安いショップの全てが詐欺ショップとも言い切れません。実際問題で、僕がこの記事を書こうとした際に、怪しいショップをいくつかチェックしていますが、確証もないので、そのショップのリンクなどは貼れないわけです。
かと言って、購入した後に気が付いても後の祭りなので、購入前に確認しておきたい点を下記にまとめてみました。
会社情報を確認する
通常、Webショップでは会社情報は必ず記載されていますし、特定商取引法によって、必ず掲載しておかないといけない情報があります。
まずはこれらの情報が記載されているページを探し、不審な点が無いかを確認します。
このページが見つからない場合はその時点でアウト!と思って間違いないと思いますので、そのようなショップからは購入しないでください。
会社情報では下記を確認
問い合わせ先のメールアドレスに不審な点は無いか?
ショップのドメイン名とメールアドレスが一致するか?などを確認します。一致しないなどの不審な点がある場合はまずNGです。
住所をGoogleマップで検索する
記載されている住所をGoogleマップで検索してみてください。到底店舗があるとは思えない場所が指定されていたり、住所が不明な場合はかなり怪しいです。
電話番号を確認する
怪しいショップは実店舗があるように装っていながら、電話番号を記載していない場合が多いです。お店を運営している上で電話場号が無いこと自体が不自然です。
もし電話番号が掲載されている場合は、電話番号を検索してみるのはもちろん、何故そんなに安いのかを念のため電話して問い合わせてみるのも良いかもしれません。まぁ大抵の場合はつながらないと思います。
責任者名で検索する
代表やショップ運営責任者の名前を検索してください。住所と同様に、怪しい場合は情報が出て来なかったり、怪しいと思った人たちの書き込みなどが結果として出てきた場合は怪しい詐欺サイトと判断できます。
商品画像を画像検索する
詐欺サイトの場合は、自分達で商品を撮影していません。メーカーオフィシャルの画像を使用している場合もありますが、どこかのお店の画像を流用している場合は、画像検索からオリジナルの画像を掲載しているサイトが見つかったりすることがあります。
怪しさを確定するためのチェックポイント
ドメイン名を検索してください。
ドメインの所有者情報等を検索できるWhois検索が出来るサイトでドメイン名を検索してみると、いろいろと有益な判断材料が見つかることがあります。
怪しげなドメインを多数取得していたり、日本のショップなのに、取得先が中国など、海外だったりすると詐欺サイト確定で間違いないでしょう。
その他、全く情報が見つからないというのも怪しいと判断できる材料の一つです。
怪しい激安詐欺ショップについてのまとめ
僕自身、ネットショップで沢山モノを買うので、こういった怪しいショップに出会うことも多々あります。
引っかかったことは幸い一度もありませんが、引っかかりそうになったことは何度かあります。どうにかこうにか詐欺にひっかからずに来れたのは、怪しいと思った時は、ショップ情報を必ず検索して、不審な点は無いかをハッキリさせるようにしていたからだと思います。
大抵の場合、怪しいショップは、既に誰かが怪しいと思っていて、どこかのコミュニティサイトに情報を掲載していたりしますし、逆にお店の評価に関する情報が全く出て来なかったりする場合がほとんどです。
実際の店舗やショップの場合には、少なからず評価に関する情報が見つかるため、検索、という手段は怪しいショップかどうかを見極めるには非常に有効なフィルターにできると思います。
安くパーツを仕入れることに熱心になるあまり詐欺に引っかかってしまう可能性もあります。くれぐれも怪しいショップで買い物をしてしまわないように、安いからといって飛びつかずに、店舗に関する情報はしっかりと調べた上で、安心出来ると判断出来るショップからのみ購入するように心掛けたいと思います。
安心のお店で買う
以前はパーツごとに検索して安いショップを探して購入していましたが、安心できるお店で購入する場合は基本的には相場と大差ない価格差になることが多いので、最近はいつも購入しているお店で買うことが多くなりました。
例えば、アマゾン、海外自転車パーツのwiggle、実店舗でも安心なヨドバシカメラ、楽天やヤフーショッピングで有名な、きゅうべえ、ワールドサイクル、サイクルヨシダなどで買うことが多いです。