本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

★★ セール情報 ★★

自転車のこといろいろ 雑学

クロスバイクやロードバイクに体重制限はあるのか?

更新日:

クロスバイクやロードバイクに体重制限はあるのか?

常々、痩せたいと考えています。

クロスバイクやロードバイクを始める切っ掛けとして「運動不足解消」や「ダイエット目的」という方も多いと思いますが、僕自身もそうだったりします。

僕の身長は175cmで体重は74kg前後。

どちらかと言えば骨太さんで、標準的ではあるのですが、体脂肪率やBMIの数値が年齢とともに適正値を上回るようになっているため、健康を考えれば、もう少し身体を絞った方が良いという状態です。

そこで問題を解決するための手段としてクロスバイクを選択したのでした。

そんな僕が日頃から常に体重が気になっているのにはもう一つ理由があります。

このままだと現在の僕の愛車であるクロスバイクのESCAPE Airの体重制限を越えてしまうのではないかという懸念があるからです。

というのも、クロスバイクのESCAPE AirをGIANTストアで購入した際に貰った保証書には、「80kgまで」という体重制限だか耐荷重量だかの記載があったと記憶しているからです。

その数字を見た時に「あれ?そんなに上限が低いんだ!?」と驚いたのを覚えているので、間違いはないと思うのですが、この点について調べてみても明確な情報が一切無く、見間違いだったのかなと思う今日この頃です。

ある程度余裕を見た数字だと思うので、81kgの人が乗ったらすぐに壊れるというものではないのでしょうが、時として荷物と体重を合わせると80kgを余裕で越えてしまうこともあり、そんな時には「自転車への負荷が大きいんだろうなぁ」などと心配しながら乗らなくてはいけなくなります。

そんなわけで、一般的なシティサイクルに比べると、クロスバイクやロードバイクはとても軽量ですし、きっと体重制限はあるに違いないということで、クロスバイクやロードバイクの体重制限について調べてみました。

クロスバイクやロードバイクの体重制限について

自転車メーカーごとの体重制限

フレームメーカーによる体重制限

クロスバイクやロードバイクに体重制限はあるのか、ということを調べてみると、やはり各メーカーともに体重制限を設けているようでした。ただしメーカーや車種によって制限も異なるようなので、各メーカーごとの体重制限を下記にまとめてみました。

スペシャライズド specialized

160kg

● 一部の合金製フレームのフラットバーシティサイクルとハイブリッドバイク(非カーボンフォーク)

136kg

●合金製フレームのマウンテンバイク(非カーボンフォーク)
●合金製フレームのフラットバーシティサイクルとハイブリッドバイク(非カーボンフォーク)

125kg

●ドロップハンドルを装備した全てのロードバイク
●全てのシクロクロスバイク
●全てのトライアスロンバイク、エアロバイク、TTバイク
●カーボン製フレームのフラットバーシティサイクルとハイブリッドバイク
●カーボンフォークを備えた全てのシティバイクとハイブリッドバイク
●全てのカーボン製フレームのマウンテンバイク
●カーボンフォークを備えた全てのマウンテンバイク

109kg

●スペシャライズドまたはRovalの指定がない限り、体重を支えるスペシャライズドブランドのカーボンコンポーネントまたはRovalのホイールセット(Rovalブランドのリムとハブを備えた完成車)を搭載したすべてのバイク。Rovalブランドのリムとハブを装備したホイールセット)。

出典:SPECIALIZED BICYCLE OWNER'S MANUAL APPENDIX A SUPPLEME

キャノデール Cannondale

125kg

●CAADシリーズのロードバイク全機種。SuperSlice、SuperSix EVO、SuperSix
EVO Neo、Super Six、SystemSix、Slice Carbon、Six Carbon、Six,
Slice、Synapse Neo、Synapse Carbon、Synapse、CAAD12、CAAD
Optimo、CAAD10、CAAD9、CAAD8、CAAD7、Ironman、CAPO。

227kg

●全てのロードタンデム
●全てのマウンテンタンデム

136kg

●Adventure Neo, Compact Neo, Contro, Daytripper, Easy Rider
Recumbent, Mavaro Neo, Slate, Tesoro Neo, Tesoro Neo SL,
Topstone Neo, Topstone, Hooligan, Street, Touring, Treadwell
Neo, Trekking, Adventure, Comfort, Quick, Quick CX, Quick
Full Carbon, Quick Neo, Bad Boy, Canvas Neo, ON、シクロクロス、Cross-Country, Marathon, Hardtails、マウンテンバイク、Gravity, Freeride, Downhill, Dirt Jump Overmountain

出典:オーナーマニュアルp

トレック TREK

125kg

●ドロップタイプのハンドルバーを持つロードバイク
●トライアスロン用
●タイムトライアル用
●スピード用自転車
●26インチの大径タイヤとスウェプトバックハンドルバーを備えたクルーザー
●シクロクロス ドロップタイプのハンドルバー。700cタイヤ、カンチレバーまたはディスクブレーブレーキ。

136kg

●大人用三輪車
●スタンダードペデレック電動アシスト自転車
●デュオスポーツ
●リアサスペンションのないマウンテンバイク

158kg

●シティサイクル
●マウンテンバイク
●電動アシスト自転車

出典:オーナーマニュアル 56p

スコット SCOTT

● 110kg以下推奨

117kg-120kg

●ロードレーシングバイク
●トライアスロンバイク
●タイムトライアルマシン
●エアロ
●ライトウェイト
●エンデュランスコンフォート
●コンテッサロードなど
●シクロクロス
●クロスカントリー

119kg-128kgkg

●トレイル
●コンテッサマウンテン

119gk-128kg

●エンデューロ

出典:FAQ
マニュアル

ジャイアント GIANT

● ロードバイク:129kg
● クロスバイク:129kg
● マウンテンバイク:138kg~161kg
● グラベルバイク:150kg〜161kg

各自転車メーカーの体重制限

主要なメーカーを中心にいろいろ調べてみた結果、体重制限についての情報が見つかったのは上記のメーカーで、その他のメーカーでは情報がなかったり、特に体重制限について定めていなかったりというような感じでした。

例えば、BMCなどはQ&Aで「体重制限はありますか?」という問いに対して「体重制限は定めてないけれど、パーツ全てが該当するわけではないことに注意してください。」というような曖昧な回答をしていたりします。

出典:FAQ

その他のメーカーで体重制限がある場合でも、125kgか136kgが多く各社似たような数値になっていることから、想像するに、何かの規格に対応するための数字ではないかと思います。

ちなみに上記の数字はライダーの体重+荷物の重量が基本となると思いますが、メーカーによっては+車重という感じになっています。

ロードバイクとマウンテンバイクの体重制限の違い

体重が重い人が、スポーツバイクに乗るなら「ロードバイクよりもマウンテンバイクの方が良い」などとよく言われます。

しかし、こうして自転車の体重制限について調べてみると、ロードバイクもマウンテンバイクも100kg以上でも平気だと考えると、体重が重いからと言ってロードバイクを諦める必要はあまりなさそうです。

GIANTのフレームの体重制限

GIANTのフレームの体重制限

GIANTのフレームの体重制限は、アイルランドのページ(現在はリンク切れ)に表示されていた情報によれば、129kgあたりになるようですが、日本やアメリカなどのページには体重制限は記載されていませんでした。

もしかしたら何らかの規格がある場合において、それに対応させるために記載していて、必要の無い場合は表示していないのかもしれません。

僕が見た80kgの制限とは何だったのか?

さて、そこで気になるのが冒頭にも書いた「僕が見たと記憶している80kgという体重制限とは何だったのか?」というところです。

日本のGIANTのページでは体重制限の表示がありませんし、体重制限の表示のあるアイルランドにはESCAPEシリーズは販売されていないようで見つけられず、特に根拠となる情報も見つけることができませんでした。

真偽は不明ですが、GIANTに直接質問してみたという人の情報によれば「体重制限は無い」とのことで「80kgという体重制限を見たとようには僕の勘違いかな・・・」と思いはじめたところ、もしかしてと思うような情報が見つかりました。

JIS D 9111 自転車-分類及び諸元

日本工業規格[JIS]では、一般道路において日常的に使用される自転車を一般用自転車として定義していて、車種の定義や想定する常用速度、設計上の乗員体重を定義しています。

a)一般用自転車 一般道路において,日常の交通手段,スポーツ,レジャーなどの用に供される一人乗りの用の自転車で,表2の諸元に適合するものをいう。 なお,車体部が折り畳み又は分割できる構造であることを問わない。 車種の定義は,次による。

1)スポーツ車 各種サイクルスポーツ用,ツーリング用及びレジャー用として長距離旅行,快速走行など,それぞれの使用目的に適するよう意図して設計された自転車で,チェンジギヤ装置を備えたものの総称。 また,専ら一般道路での乗用を意図した自転車で,マウンテンバイク及びBMX 車に外観の似たマウンテンバイク類型車(ルック車),BMX 類型車及びクロスバイクを含める。 なお,ジュニアスポーツ車は,スポーツ車又は子供車に含める。

2)シティ車 主に日常の交通手段及びレジャーに用いる短中距離,低中速走行用自転車。

3)コンパクト車 室内での保管,自動車トランクへの収納又は公共交通への持ち込みを意図し、呼び(径)20 以下の車輪及び軽量なフレームによって,軽量化及びコンパクト化を図った自転車。 車体部が折り畳み又は分割できる構造であることが多い。

4)実用車 日常業務における交通手段及び運搬手段に用いる短中距離,低速走行用自転車。

5)子供車 主に学齢前の幼児一人が日常の遊戯用として用いる二輪の自転車で,表2 の諸元に適合するもの。

出典:JIS D 9111 自転車-分類及び諸元

自転車-分類及び諸元


● 折り畳み式のスポーツ車及びシティ車では,車輪の径の呼びが20 未満のものでもよい。
● 車重は,その自転車の標準仕様による質量を示す。
● 積載質量は,その自転車の積載装置に対する望ましい許容質量を示す。
● 乗員体重は,その車種を設計する上での乗員の標準的な体重を示す。

これによると、ロードバイクやクロスバイク等はスポーツ車に分類され、積載重量と乗員体重を合わせると75kgが標準的なところになるようです。

で、だいたいその辺りに適合するような数字として80kgという制限が記載されていたんじゃないかと、勝手に想像しています。

というかJIS規格の想定乗員体重は軽る過ぎやしませんかね。

クロスバイクやロードバイクの体重制限まとめ

クロスバイクやロードバイクの体重制限まとめ

いろいろ調べてみた結果をまとめてみると、基本的には体重制限は無いというのが大半ですが、一応の目安として100kg辺りを目安にすれば、多少の重たい荷物を背負っていたとしても、大丈夫な範疇になるかと思います。

勿論ですが、125kg制限で126kgになると壊れるというものでもないと思いますので、通常の使用方法であれば、お相撲さんのような巨漢とかでなければ体重は気にしなくても良いのでしょう。

なにはともあれ、体重を気にせずに乗れるようで良かったです。

とりあえず自分の体重をJIS規格の標準あたりまで落としたいですね(笑)

ちなみに、カーボンサドルは体重制限があるものが多く、80kg程度が想定されているようです。

自転車に関連する記事

ロードバイクやクロスバイクの修理料金・メンテナンス工賃の相場

自転車ロードレースの喘息薬のサルブタモールとは|ドーピング問題

【自転車】夜中のサイクリングのメリット・デメリット

自転車の雨対策(クロスバイク・ロードバイク)

クロスバイクやロードバイクに飽きずに乗り続けるために必要なこと



-自転車のこといろいろ, 雑学

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2024 All Rights Reserved.