自転車にハマればハマるほど自転車は気軽な乗り物ではなくなっていく
自転車に興味を持って、最初にクロスバイクを買った人が次にロードバイクを買おうとするのは、クロスバイクでスポーツバイクの楽しさを知り、もっと本格的に自転車に乗ってみたいと考えるからだと思います。
なので、必然的に購入しようとするロードバイクも入門用ではなく、それなりにグレードの高いものを選択するのが普通でしょう。
多くの場合、カーボンフレームにDURA-ACEやULTEGRAなどの本格的なコンポーネントをインストールした自転車を選び、入門者向けの自転車の10万円台のロードバイクを選ぶ人はあまりいないでしょう。。
この「グレードが高い」というのがロードバイクとクロスバイクの違いを語るのには重要で、グレードの高い自転車に乗ると、ウェアや装備品もそれなりに本格的になってくるものなのです。
例えば、グレードの高いロードバイクの場合、ビンディングペダルの導入は当たり前に行なうでしょうし、気軽なSPDよりも、走り専門のSPD-SLタイプのものにすると思います。
ウェアにしても、クロスバイクに乗り初めの頃は「あんなピチピチな格好は絶対にしない」と言っていた人も、いつの間にかピチビチのサイクリングウェアを着用するようになってきます。
そんなこんなで、より快適で楽しい自転車ライフを求めて、ピチピチのサイクリングウェアを着て、その快適さを知ると必需品になってしまったり、安全のためにヘルメットやグローブなどを装備したり、パンクなどにも対処出来るように修理キットなどを持ち運んだりするようになるのです。
何が言いたいかと言えば、自転車にハマればハマるほど、なんだかんだで自転車に乗るまでの準備が多くなります。そうすると、なかなか気軽に乗れるものではなくなってくるのです。
ロードバイクとクロスバイクを二台持ちする理由
ロードバイクは週末に気合を入れて「さぁ今日は乗るぞ!」と乗るための自転車となり、ちょっとそこまで・・・とか、近所のホームセンターまで・・・などと言った用事には、ロードバイクでは行きたくないな、と思うようになります。
そうなると、便利なのが、クロスバイクです。クロスバイクはスポーティな自転車でありながらも、ママチャリやシティサイクルの延長気分で、気軽に乗れる自転車です。
スタンドも装備されていますし、ジーンズなどの普段着でそのまま乗ってもロードバイクのように服装とバイクがマッチしていない違和感はありません。ちょっとした用事でも気軽にに乗れてしまうのがクロスバイクなのです。
乗り出すまでが面倒だけれど、一度乗り出せば快適さがこの上ないロードバイクは週末ライディングやレースなどに、ロードバイクほどの走行性能はないものの、どこでも気軽に走れて、駐輪もできてしまうクロスバイクは日頃のちょっとしたサイクリングに、というような感じでロードバイクとクロスバイクそれぞれの特徴を考えて二台持ちするのがベストになってくるのです。
自転車ライフも行き着けば、二台持ち、三台持ちは珍しいことではなくなってくるのは、そう言った理由があるからなのだと思います。
気が付けば自転車乗りになっている
僕の場合は、クロスバイクを購入して、改造・カスタマイズを繰り返しているだけで、本格的なロードバイクに乗っているわけではありませんが、それでもロードバイク寄りの改造・カスタマイズを意識していると、いつの間にやら自転車乗り風の服装をするようになり、それと同時に少しずつ、愛車のクロスバイクのESCAPE Airが気軽な乗り物ではなくなってきたなぁと思うようになった今日この頃です。
自転車に乗り始めた頃
クロスバイクに乗り始めた頃は、自転車に乗る為の服装なんて全く意識していませんでした。
ピチピチな服装なんて絶対にしないと思っていたものです。持ち物に関しても特に何も考えず、鍵とライトがあればそれで十分だと思っていました。ヘルメットも着用していません。
要するにママチャリやシティサイクルに乗るのと何ら変わらない、普段着のままクロスバイクに乗っていました。
実際問題でそれで乗り続けることはできますし、特に困ることも無いかとは思いますが、より快適なライディングを求めれば話は別で、快適さを求めているうちに、徐々に徐々に自転車乗りらしい服装になっていくのです。
徐々に自転車乗りになっていく
快適さを求めているうちにいつの間にやら自転車乗りです。
ヘルメット
現行の道交法では自転車に乗る際にヘルメットの着用は義務はありません。なのでヘルメットを着用していない人も多いです。僕自身もクロスバイクのESCAPE Airに乗り初めた頃はノーヘル派でした。
しかし、車道を30km/hのスピードで走り、坂道ではそれ以上のスピードが出てしまうわけです。それに加えてスポーツバイクはオートバイなどのような車重がないため、路面の状態でバランスを失うことも少なからずあるわけで、落車したら死んでしまうなぁと思ったのをきっかけにヘルメットも着用するようになりました。
オージーケーカブト(OGK KABUTO) 自転車 ヘルメット CS-1 マットブラック サイズ:M/L(頭囲57~59cm)
サングラス(アイウェア)
最後の最後までアイウェアは必要ないかな、と思ってはいたのですが、走行中に目に虫が入るようなアクシデントも意外と多いです。
それから信号待ちなどの停車時に自動車の運転手と目が遭ったりするとちょっと気恥ずかしい感じもするので、サングラスは照れ隠しにも使えて便利です。
参考 クロスバイクやロードバイクでサングラスは必要?
参考 【自転車】OAKLEY(オークリー)のロード用サングラスJAWBREAKERを購入
サイクリングウェア
ピチピチな服装は未だに慣れませんがやはり快適です。サイクリング要は背面が長く、袖が長めなのが特徴ですね。
とにもかくにもサイクリングウェアを着ると空気抵抗が減るのと、発汗してもすぐに乾く、熱がこもらないなど、自転車用に開発されているウェアだけに快適で、一度着用するとその後はずっと着用し続けることになるものの1つです。
サイクルパンツ
クロスバイクの場合はピチピチパンツの人は少ないので、僕もスラックスタイプのものを使用しています。ストレッチも効いていて良い感じです。ジーンズなどで自転車に乗っている人は、まずはパンツだけでも変えてみるのが良いかもしれません。疲れが全く違います。
Souke Sports メンズ サイクルパンツ ロング 4Dパッド付き 痛み軽減 サイクリング タイツ 裏起毛 レーサー...
グローブ
サイクルグローブも最初は必要ないと思って素手で乗っていたのですが、ちょっとした凸凹などで手を滑らしそうになることが数回続いたのでグローブ着用で乗るようになりました。
サイクルグローブをするとハンドルを滑らせることもないですし、万が一転倒した時も、手を怪我から守ってくれます。今では着用しないと乗りたくないくらいです。転倒したらまず怪我をするのが手ですからね。
ビンディングシューズ
最近は市街地ばかり走るのでビンディングペダルの必要性があまり無いこともあり、常時使用はしなくなりましたが、それでもゆっくり長時間走れる時はビンディングシューズは履きたいと思っています。普段乗っている自転車とはちょっと違った感覚で乗れるのがまた楽しいのです。
バックパック
パンク修理キットや、携帯工具、前後ライトに予備のライト、着替えやタオル、サイクルコンピューターにダブルロックのための二つの鍵など、どんどん持ち物が増えてきたりするものです。それらをひとまとめに入れておけるバックパックも必需品となりました。
メッセンジャーバッグも良いのですが、片掛けで長時間のライディングは身体が歪んでしまいそうで、重さを均等に背負えるリュックサックタイプのバッグを使用しています。
参考 自転車用リュックは背中が汗で蒸れないドイターのRace EXP Airがおすすめ!
参考 ロードバイク用メッセンジャーバッグとバックパックの違いを解説
結論は自転車に乗る時は自転車乗りの服装になるのが正しい道だと思います
山登りをする時には山登りの格好をするように、自転車に乗る時には自転車乗りの格好をするのが正しい道です。
もっと言うなら、野球をするのにテニスウェアを着る人は居ませんし、その逆も居ません。自転車もスポーツですし、スポーツにはそれぞれに適したユニフォームなり、服装があるというわけです。
正装をしようとすると乗り出すまでの準備が多くなり面倒になります。しかしそうすることが、快適で安全な自転車ライフを得るための儀式であり道なのだと思います。
それを理解すると、自ずと自転車に乗る時には、準備の面倒さがあったとしても、自転車に乗るのに相応しい服装や装備をしてから乗るようになります。きちんと準備をすればするほど、より快適で楽しいサイクリングが約束されるのですから。
そんなわけで、自転車にハマればハマるほど、キッチリとした準備をしてから自転車に乗るようになるため、どんどん気軽に乗れるものではなくなってしまうのです。
やはりキッチリと準備をした方が、圧倒的に快適ですし、面倒だなと手を抜いて乗り始めると、走り出してしばらくすれば「ちゃんと準備すれば良かった」と後悔することになります。自転車の世界もなかなか奥が深いものだと思います。