街乗りクロスバイクで違和感のないカジュアルなヘルメットを探していました。
というのも「クロスバイクでもヘルメットは着用した方が良い」と常々思っていたものの、自転車用のヘルメットと言えば、ロードバイクに乗る際に着用するようなスポーティーなデザインのヘルメットしかありませんでした。
そのようなヘルメットの場合、街乗りのカジュアルな服装やクロスバイクで着用するにはアンバランスでヘルメットだけが浮いてしまうので、ヘルメットの着用は必要だと思いつつも、ずっと抵抗感があったのです。
しかしここ最近は街乗りカジュアルなクロスバイクでも違和感がないデザインのヘルメットを多く見かけるようになり、クロスバイクでも似合いそうなヘルメットを探してみたところ、OGKのKOOFU(コーフー)というモデルのヘルメットがなかなか良い感じだったので購入してみることにました。
結果、かなり満足度の高いヘルメットだったので紹介しておきたいと思います。
Contents
OGK(オージーケー)のKOOFU(コーフー)
カジュアルなヘルメット
OGKというメーカーはクロスバイクやロードバイクに乗っている人にはKABUTOと呼ばれるロードバイク用ヘルメットのメーカーとして知られているかと思います。
また、クロスバイクやロードバイクに乗らない人にとっても、ママチャリのチャイルドシートなどを作るメーカーとして有名なので、誰でも一度はOGKのロゴを見たことがあるかと思います。
OGKは日本のメーカーなので、OGKのヘルメットはアジアンフィットと呼ばれる日本人の頭にフィットしやすい形でデザインされていて、西洋人向けにデザインされた欧州のメーカーのヘルメットがフィットしないような人でも快適に着用できるヘルメットとして定評があります。
そんなOGKがロードバイク用のヘルメットであるKABUTOとは別に立ち上げたブランドがKOOFU(コーフー)で、クロスバイクやシティサイクルなどのカジュアルな服装でも違和感がなく気軽に着用できるような自転車用のヘルメットなのです。
ベンチレーション(排熱)
帽子感覚で使える新スタイルというキャッチフレーズの通りで、丸みを帯びたデザインはロードバイク用のヘルメットに見られるようなスポーティーなデザインとはちょっと違います。
丸みを帯びたヘルメットは以前から有りました。別にKOOFUが初めてというわけではありません。
それらのヘルメットは見た目は街乗りで着用するのになかなかカッコ良かったりもするのですが、通気穴の無いタイプがほとんどで夏や暖かくなってからのサイクリングを考えると頭が蒸れそうで着用したくないものでした。
それに対してOGKのKOOFUはしっかりとベンチレーション用の穴が大きく開けられていて、暖かくなってからの季節でも快適に着用できそうです。
控えめなロゴとカラーリング
OGKのヘルメットと言えばロードバイク用のKABUTOが有名です。
おそらく海外市場を意識したネーミングだと思われますが、日本人の感覚からするとちょっと抵抗感のある名前かもしれません。
実際問題で僕自身がそのネーミングに抵抗がありました。
OGKのヘルメットはアジアンフィットで快適に着用できるという評判があっても、そのネーミングが苦手でヘルメット選びの選択肢から外していました。
派手なカラーリングのヘルメットに大きくKABUTOと書かれていたりすると「ちょっとなぁ・・・」という気持ちになってしまうのです。
しかしOGKの KOOFUはヘルメットの斜め上の部分にロゴの入ったプレートが埋め込まれているだけで主張する感じはなく控えめで目立たないデザインになっていて好印象です。KOOFUというネーミングも造語なので特定のイメージがなくて良いですね。
Photo via:https://amzn.to/3cNNVrp
カラーリングはツートーンを基本にしていてカジュアルな服装で着用しても浮いてしまうような感じはありません。
通常は上部がカラーになっていてサイドが黒いパーツになっているのですが、僕が購入したのは黒なのでモノトーンになっています。
トゲトゲしていない
後頭部もロードバイク用のヘルメットにありがちなトゲトゲしたデザインではありません。
丸みを帯びつつもスポーティーな印象を残したデザインです。
個人的にはロードバイク用のヘルメットのトゲトゲした部分と後頭部が長いのが苦手だったので、OGKのKOOFUのような後頭部がスッキリしたデザインのヘルメットはまさに探していたものでした。
キノコになりづらい
ヘルメットで気になるのがキノコになるかどうかですが、上記の写真のように左右の張りも少なくキノコになりづらいデザインになっています。
イビツな頭でも抜群のフィット感
OGKのヘルメットの特徴の一つであるA.I.(Anti-Insect)ネットも装備されています。
その名の通り、小さな虫などがヘルメットの中に入らないようにメッシュネットがヘルメット内部に付属しているのです。
このネットがクッションの役割もするため、多少頭の形がイビツな人でもしっかりとしたフィット感が得られるようになっています。
僕なんかも側頭部が出っ張ったアジア人にありがちな頭の形ではありますが、アジアンフィットなデザインに加えてこのネットがあるお陰か、側頭部が当たって痛いなどの違和感は全くありませんでした。
JCF(公財)日本自転車競技連盟公認
安全なヘルメットであることの証とも言えるJCF(公財)日本自転車競技連盟公認シールも貼られています。
また細部の塗装も以前僕が購入した中国製の安い無名メーカーのヘルメットに比べて綺麗な仕上がりです。細かい部分ですがこういった所の差で価格の違いを感じます。
ロードバイク用のヘルメットとの比較
ロードバイク用のヘルメットとの比較です。
メーカーが違うので単純な比較はできませんが、OGKの KOOFUはロードバイク用のヘルメットと比べると後ろの出っ張りがすくなく横幅も小さめです。
バイザー付き
OGKのKOOFUのもう一つの特徴はサイクルキャップを被っているように見えるバイザーが付属している点。
別に装着しなくても良いものですが、このバイザーがあるとヘルメット感が弱くなり、コンセプト通りに帽子のような感覚で着用できるようなカジュアルさが強調されます。
バイザーを装着すると上記のような感じになります。
小さなパーツですが、これが有るか無いかでカジュアルさは全く変わりますし、目隠しにもなるので個人的には非常に気に入っています。
OGK(オージーケー)のKOOFU(コーフー)の感想
見た目的にはバッチリなヘルメットであるOGKのKOOFUですが着用した感じも書いておきます。
他のヘルメットをあまり着用したことがないので、あまり的確な感想とは言えないかもしれませんが、海外メーカーのヘルメットはよく言われるように外国人の頭の形を念頭に置いたデザインなので日本人が着用すると側頭部が当たって痛かったりすることがあります。
僕の頭の形も典型的なアジア人なのでヘルメット選びには苦労するところがあったのですが、着用した瞬間に驚くほどのフィット感で思わずニンマリしてしまいました。
ヘルメット本体が小さいこともあってかキノコにもならなかったですし、280g程度で軽量なため着用していて頭が重いということもありません。
ベンチレーションもしっかりと効いていて頭が蒸れこともなく快適なサイクリングができました。
そんなわけでOGKのKOOFUは見た目良し、着用して良しの素晴らしいヘルメットで、今後ヘルメットを買い換えることがあったとしてもまたリピートしたいと思わせるようなヘルメットなのでした。
価格も10000円前後なので高過ぎないのも良い所です。
デザインは少し違いますが廉価版モデルもあります。