本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

★★ セール情報 ★★

自転車全般 道路交通法 道路交通法・マナー・交通安全

【道路交通法】自転車の警音器(ベル)はいつ鳴らせば良いのか?

更新日:

自転車の警音器(ベル)はいつ鳴らせば良いのか?

自転車の装備品の中で「無駄なモノ」と思われるのが警音器(ベル)です。

自転車も車両扱いなので、警音器(ベル)の装備は道路交通法で義務付けされているため、必ず装備しなくてはいけないものです。

しかし、交通ルールを読めば読むほど、警音器(ベル)を鳴らして良い場所が無いということに気がつくのです。

そこで「自転車の警音器(ベル)は、いつどんな時に鳴らせば良いのか?」あるいは「どんな時に鳴らすべきなのか?」について調べてみました。

道路交通法と自転車の警音器(ベル)

危険を防止するためやむを得ないときについての解釈

自転車と警音器(ベル)の基本

道路交通法では、自転車も車両の仲間なので、自動車などと同じように、警音器(ベル)の装備が義務付けられています。

警音器(ベル)のが装備されていないと、山道などの見通しの悪い道などで「警笛鳴らせ」の標識があるような場所では警笛(ベル)を鳴らす必要があるからです。

しかしながら、警笛を鳴らす義務のある場所以外では、基本的に警笛(ベル)を鳴らしてはいけないことになっています。

例えば、前方を歩く歩行者をどかせるために「チリンチリン」とベルを鳴らすような行為は警音器使用制限違反となります。

日常生活やドラマなどでもよく見かけるシーンではありますが、実は違反なのですね。

例外として「危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。」とされていて、危険を防止するためにやむを得ない時は、ベルを鳴らしても良いとなっています。

警音器(ベル)に関する道路交通法

(警音器の使用等)
第54条 車両等(自転車以外の軽車両を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、次の各号に掲げる場合においては、警音器を鳴らさなければならない。

1 左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。
2 山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。
2 車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。

要するに、道路標識で「警笛鳴らせ」の指示がある場所では警笛(ベル)は鳴らしても良い(鳴らさなければいけない)のですが、それ以外の場面では、基本的には警笛(ベル)は鳴らしてはいけないというのが正しい解釈かと思います。

一部例外として「危険を防止するためやむを得ないとき」が指定されているので「警笛鳴らせ」の指示がない場所でも警笛(ベル)を鳴らしても良い場面もあるようですが、基本的には警笛(ベル)を鳴らしてはいけません。

そして「危険を防止するためやむを得ないとき」がどんな時なのかの解釈が、分かりづらいという問題もあります。

「危険を防止するためやむを得ないとき」の解釈

道路交通法と自転車の警音器(ベル)

以前、自転車の警音器(ベル)について記事で「危険を防止する時ってどんな時?」について下記のようなことを書いたことがあります。

僕の解釈が間違っているかもしれませんが、例えば、車道走行中に、他の自転車を追い抜く際などは、相手に自分の存在を教えることは危険を防止することになるでしょうから使用しても良い場合になるのかもしれません。
【参考】道路交通法と自転車のベル(警音器)|Escape airと自転車ライフ

解釈自体に不安があったので、冒頭から予防線を張ってはいましたが、やはり法律で解釈するところで考えると、追い抜こうとする自転車に自分の存在を教えるだけというのは「危険を防止するためやむを得ないとき」には該当しないというような指摘をいただきました。

要するに、危険がないように追い抜くタイミングを考えたり、追い抜きをしないことで危険を回避できるわけですから、やむを得ない時ではないということです。

そこでもう一度、自転車の警音器(ベル)について調べてみて「危険を防止するためやむを得ないとき」とは一体どんなときなのかをにハッキリさせようと思った次第です。

「危険を防止するためやむを得ないとき」とは

危険を防止するためやむを得ないときとは

まずは、日本語の理解から始める必要があると思いましたので「やむを得ない」の意味をはっきりさせるために国語辞典を調べました。

やむを得ない

読み方:やむをえない
別表記:已むを得ない、やむを得ない
他にどうすることもできず、仕方がない。しようがない。残念だがあきらめるしかない。といった意味の表現。「已むを得ない」を表記されることもある。「已む」の語は「已む無し」などという場合にも用いる。
引用:実用日本語表現辞典

要するに「他の方法ではどうしようもないとき」ということかと思います。

それを考えると、自転車を追い抜く際などは、危険であれば追い抜きを止めることで危険を防げるわけですから、危険を防止するためやむを得ないときには該当しないと言えるでしょう。

ブレーキを掛けても間に合わない時などの緊急時

大抵の場合は、ブレーキを掛ければ危険は回避できるものと思われます。

要するに、ブレーキをかければ危険を避けられる場面では、警音器(ベル)を使用してはいけないことになります。

逆に考えると、ブレーキをかけても間に合わない状況などは、危険を防止するためやむを得ないときに該当しそうです。

例えば、狭い道で目の前から走ってくる相手が、スマートフォンに夢中で、自分の存在に気が付いておらず、このままだと衝突してしまうような時、警音器(ベル)を鳴らすことで相手が存在に気が付けば、危険を避けられます。

自分自身ではどうしようも避けられない状況で、相手さえ気がつけば危険を避けられるような場面。

きっとこういう状況が「危険を防止するためやむを得ないとき」になるのでしょう。

あるいは、ブレーキが故障して停まれなくなった時なども該当するかもしれません。

自分ではスピードを落とすことができないので、相手に早く気がついてもらい、なるべく早く避けてもらうために警音器(ベル)を鳴らすのも「危険を防止するためやむを得ないとき」に該当するものと思われます。

「危険を防止するためやむを得ないとき」を考えてみる

危険を防止するためやむを得ないときを考えてみる

そんなわけで「危険を防止するためやむを得ないとき」とは、どんな時なのかを考えてみることにしました。

一方通行でない自転車道で前方を見ていない自転車などへ自分の存在を知らせるとき

車道を自転車で走行する場合、自転車は左側通行ですが、自転車道や自転車歩行者道などは。双方向走行が可能な場所も多いです。

このような道を走っている際に、例えばスマホなどを操作して前を見ていない自転車が向かってきた場合です。

こちらが危険を回避するために停止していても、前方不注意の自転車に突っ込まれるかもしれないという危険が迫って来ているわけですから、相手に自分の存在を知らせるために、警音器(ベル)の使用は許されると思われます。

左折車などに巻き込まれそうになったとき

左折車に巻き込まれそうになったときには、自動車の運転手が気が付いていない場合がほとんどだと思われるので、自動車の運転手に気付いてもらうために、警音器(ベル)を使用するのは許されると思われます。

こういった状況は、実際に道路を走行していてよくある場面と思われますが、実際問題で当事者となった際に、なかなかベルを鳴らす余裕も無いかもしれません。

実際も題で、大声で叫んだほうが気づいてもらえそうな気もするので、ベルを鳴らすことに意味があるかは怪しいところですね。

追い抜こうとした自動車が突然右折や幅寄せしてきたとき

前を走る自動車を、右側から追い抜こうとしようとした際に、その自動車が右折しようとしたり、幅寄せしてきた際に、ブレーキをかけて減速しても間に合わないようなときは、相手に「寄るな!」と教える為に警音器(ベル)を使用するのは許されると思われます。

ブレーキ故障で停まれなくなった時

走行中にブレーキが壊れるなどで、停まれなくなった際に、目の前を走る自転車や、通行者などに対して「どいて!避けてくれないと轢いちゃう!」というようなときは、警音器(ベル)を使用するのは許されると思われます。

道路交通法と自転車の警音器(ベル)まとめ

道路交通法と自転車の警音器(ベル)まとめ

自転車の警音器(ベル)の「危険を防止するためにやむを得ないとき」について考えてみて、警音器(ベル)をいつ鳴らせば良いのかが、なんとなく僕の中でクリアになった気がします。

シチュエーションとしては、滅多にない状況ではありますが、可能性としてはなくもなさそうなものもあるので、なんとなく警音器(ベル)の存在意義もあるのかなと思えるようになりました。

問題は、自転車の場合、声を出した方が早いような気がしますし、緊急時に「警音器(ベル)を鳴らす」という判断ができるかどうかが怪しいところですけど・・・

ちなみに僕が使用している警音器(ベル)はCATEYEのOH-2400というもので、CATEYEのサイクルコンピュータとベルトを共有して取り付けています。コンパクトで小さくて見た目も損なわないのが良いと思っています。

その後、ノグというメーカーからOi(オイ)というロードバイク向けの格好良いベルが販売されたので、今はOiを使用しています。どちらも目立たなくて良いベルです。

knog Oi 自転車用ベルの購入レビュー【音色の動画あり】


自転車と道路交通法に関連する記事

自転車のベル(警音器)と道路交通法の難解ルールについて

【道路交通法】自転車専用レーンは駐停車禁止か?

【道路交通法】自転車の法定速度って時速何キロ?

【道路交通法】自転車で勘違いしやすい交通ルールまとめ

【道路交通法】自転車は歩道の信号と車道の信号のどちらに従うべきか?



-自転車全般, 道路交通法, 道路交通法・マナー・交通安全
-,

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2024 All Rights Reserved.