本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

★★ セール情報 ★★

サイクルコンピューター・センサー レビュー

心拍センサーWahoo TICKRx 使用レビュー

投稿日:

心拍センサーWahoo Ticker X使用レビュー

サイクルコンピューターをより活用たい場合、心拍計(心拍センサー・ハートレートモニター)などの外部センサーと併用することで、より本格的なトレーニングにも対応できるようになります。

特に心拍数は運動の負荷を知る目安にもなり、個人個人に適した負荷でトレーニングできる心拍トレーニングを取り入れることができるので、サイクルコンピューターを使用するのであれば、是非とも一緒に使用して欲しいのが心拍センサーです。

他のデバイスと同様に様々なメーカーの心拍センサーがありますが、今回はサイクルトレーナーなど、自転車系のフィットネス器具やデバイスのメーカーであるWahooのハートレートモニターTICKRx(ティッカー エックス)を使用する機会を得たので、仕様レビューとしてまとめてみました。

Wahooの心拍センサーTICKR X

Wahooの心拍センサーTicker X

Wahoo ハートレートモニターTICKRx 基本スペック

● 心拍数
● 消費カロリー
● ケイデンス(屋内サイクリング)
● Bluetooth 3つ同時接続 / ANT+
● メモリー機能(50時間)

● 重量 48g(ストラップ込み)
● サイズ 長さ6.3cm x 幅 1cm x 高さ 3cm
● 電池 CR2032 / 500 時間
● 防水 IPX7
● 上部LEDでのインジケーター

● 上下動感知 / 設置時間 / ケイデンス
● ドレッドミルでの走行距離とペースの計測
● Apple Watchとの連携
● Zwift、The Sufferfest、Pelotonなどに対応

参考 Ticker X

TICKR X(ティッカーエックス)

Wahoo TICKRxはチェストベルトを使用して胸部に固定するタイプの心拍センサーです。

チェストベルトは付属品で、センサー本体とはスナップボタンで固定するようになっています。

Wahoo ハートレートモニターTICKR シリーズ

WahooのハートレートモニターTICKRはシリーズ化されていて2021年6月現在でのラインナップは下記の通りです。

● TICKR
● TICKRx
● TICKR FIT

TICKRとTICKRxは、ほぼ同じスペックで、いずれも胸部にセットするタイプの心拍センサーです。

TICKRxには加速度センサーが備わっていてケイデンスや接地時間、上下動などが計測できるほか、トレッドミルモード、内蔵メモリなどのアドバンスな機能が備わっていて、よりエクササイズやフィットネスに活用しやすくなっています。

TICKR FITは腕に固定するための心拍センサーで、光学式心拍計が採用されています。
光学式心拍計は胸部固定式の心拍センサーよりも気軽に使用できるというメリットのある と言われるものですが、同じく光学式の心拍計を備えたマルチスポーツのELEMNT RIVALが2021年1月に発売になったので、現状ではTICKR FITに関しては役目が終了している感があります。



Wahoo TICKR FITハートレートアームバンド、Bluetooth/ANT +

Wahoo TICKR FITハートレートアームバンド、Bluetooth/ANT +

9,463円(10/02 01:28時点)
Amazonの情報を掲載しています

Wahoo ハートレートモニターTICKRx 外観・サイズ

切符サイズコンパクトな本体

Wahoo Ticker X

Wahoo TICKR Xは非常にコンパクトなデバイスです。
サイズは長さ6.3cm x 幅 1cm x 高さ 3cmで、指先でつまめるくらいの大きさで、電車の切符くらいのサイズです。

ベルト込みで45g程度でとても軽量なデバイスで「こんなに小さくて軽量なもので、本当に計測できるのだろうか?」と不思議に思うレベルです。

薄型で装着時も邪魔にならない厚み

Wahoo Ticker X

胸部にチェストベルトで固定するタイプのセンサーなので、デバイス自体の厚みも重要ですが、TICKRxは約1cm程度の厚みなので、装着後にTシャツを着れば全く目立ちませんね。

Wahoo Ticker X

シンプルなデザインでボタン類はありません。

後述しますが、センサーの認識の状態を確認できる赤と青のLEDが本体上部に備わっているので、ちゃんと動作しはじめたかどうかの確認はできるようになっています。

また、本体をダブルタップすることでスタートやストップなどの簡単な操作を割り当てることができます。

Wahooの心拍計 TICKRx の特徴や機能

Wahoo TICKRxはチェストベルト装着で動作が開始する

チェストベルト装着で動作開始

TICKRxの本体にはボタン類が無いので、どのようにすればスイッチのオンオフができるのか考えてしまいました。

本体を振っても、叩いても何の反応も有りません。
最終的に「とりあえず装着してみよう」と思い、チェストベルトで胸部に固定すると本体に備えられたLEDが点滅をはじめました。

どうやらチェストベルトの肌に触れる部分に電極パッドがあるようで、センサーをチェストベルトに接続して胸部にセットすることで自動的にスイッチがオンになるようです。逆にスイッチをオフにする時には、チェストベルトを取り外せば自動的にオフになる仕組みのようです。

アメリカンプロダクツらしい、合理的で割り切った仕様だと思います。

LEDインジケーター

LEDインジケーター

センサー本体上部のLEDはインジケーターになっていて、点滅するLEDの色や点滅パターンによって、センサーがどのような状態なのかを知ることができます。

インジケーターの点滅パターンは下記の通り。

● 青色 遅い点滅 TICKRが復帰して検索中
● 青色 4回点滅 デバイスを発見
● 青色 速い点滅 デバイスに接続済み
● 赤色 心拍数に対して点滅

ちなみに、電池の消耗を抑えるため、常時点灯ではなく30秒を過ぎれば自動で消灯されるようになっています。

Wahoo TICKRxの設定はフィットネスアプリで

Wahoo TICKRxの設定はコンパニオンアプリで

Wahooの心拍センサーのTICKRxは、本体にボタンが無いので、センサーの設定はWahooのフィットネスアプリである「Wahoo Fitness」でセンサーを認識させてから設定することになります。

ランニングや、サイクリング、トレッドミルなどワークアウトごとに簡単な設定ができ、ワークアウトの記録もこのアプリで記録と管理ができます。

Wahoo TICKRxはメモリー機能搭載で単体でも動作する

Wahooの心拍センサーのTICKRxを使用するまで知らなかったのですが、Wahoo TICKRxはセンサー単体でも動作してワークアウトを記録することができます。

個人的なイメージではWahoo TICKRxのような心拍センサーはサイクルコンピューターやスマートフォン、サイクルトレーナーなどの他のデバイスのアクセサリー的なもので、常にそれらの機器と一緒に使用するものだと思っていました。

実際問題で一般的な心拍センサーの多くはワークアウトを記録することができないので、旗艦となるデバイスのアクセサリーとしてとして使用するというのが基本的な使い方かと思います。

しかしWahooの心拍センサーのTICKRxは内蔵メモリを備えているので、これらのデバイスと併用しなくても動作してワークアウトを記録することができるようになっています。

ランニングやウォーキングの際にはなるべく身軽な状態が好ましいので、スマートフォンなどの大きくて重たいデバイスと併用しなくて良くなるだけで大きなメリットを感じることができますね。

ダブルタップの設定でスタートやストップなどの単純な操作ができる

TICKRxを単体で使用した場合に、ボタンも無い、スマートフォンでの設定も出来なくなるので「操作はどうすれば良いのか?」というところになりますが、センター本体を「トントン」とダブルタップすることで、センサーの一時停止や再開、ラップタイムの記録、音楽の再生などのいずれかの操作をあらかじめ割り当てることができます。

ただし、この機能に関しては、加速度センサーを使用して操作を判断していると思われるので、動作中の操作などには不安定さを感じることもあると思うので「無いよりは有った方が便利な機能」くらいの感じになるかと思います。

ちなみに、スイッチのオンオフに関しては、前述したようにセンサーの着脱でおこないます。

TICKRシリーズのような胸部心拍センサーの特徴

Wahoo TICKRxは胸部に固定する心拍センサーで、計測方式はスマートウォッチなどのような光学式の心拍計とは異なります。

計測方式の違いによる計測値の正確さの違いについてWahooのホームページで言及している文言は見つけられませんでしたが、一般的には手首に装着する光学式の計測方式よりも、胸部に設置する心拍計の方がより正確に計測できるという情報が多いですね。

ただ、医療用とかでない限りは、どちらの計測方式でも正確さにそれほど大きな差は無いというような情報もあります。

また、正確さに関しては、計測方式よりも、きちんと取り付けられているかどうかの方が影響が大きいようなので、ワークアウトによって、TICKRxのような胸部センサーかスマートウォッチのような手首に装着する光学式心拍センサーかを選んで使い分けるのがベストのようです。

例えば、負荷トレーニングなどでは、腕時計で血管が圧迫されていると正確な計測ができなかったりしますし、ワークアウトの邪魔になるので、胸部センサーの方が適しているというような考え方ができます。

Wahoo TICKRxは多彩なスポーツに対応

Wahoo TICKRxはランニング、トレッドミル、自転車、インドアサイクリング、エクササイズバイク、ウォーキングに対応しているので、エクササイズ・フィットネスの際にはだいたい使用できる感じなので、活用できるシーンは多いと思います。

加速度センサー搭載

Wahoo TICKRxは加速度センサーを搭載しているので、一般的な心拍センサーのように心拍数だけだけを計測できるというものではなく、ランニングなどのトレーニングで重要になる、上下動、接地時間、ケイデンスなどが計測できてランニングフォームの確認などでも活用することができます。

またインドアサイクリングでもケイデンスを計測できるようです。「あれ?ケイデンスが計測できるなら屋外のサイクリングでも使えるかな?」と思うのですが、屋外のサイクリングには対応していないようです。(ケイデンスの数値は屋外のサイクリングを設定しても計測されるようですが、いわゆるケイデンスセンサーで計測される数値とは異なるのものかと思います。)

トレッドミルモードが素敵

Wahoo TICKRxにはトレッドミル専用のモードが備わっていて、トレッドミルで速度や距離を測定できるので、ジムなどでトレッドミルでトレーニングした情報も、持ち帰るなんてことができそうですね。

Wahoo TICKRxは複数のBluetoothデバイスに対応

Wahoo TICKRxは複数のBluetoothデバイスに対応

Wahoo TICKRxはBluetoothで最大3つまでのBluetoothデバイスと接続ができるようになっているので、サイクルコンピューターのWahoo ELEMNT ROAM、マルチスポーツウォッチのWahoo ELEMNT RIVAL、室内サイクルトレーナーのKICKRなどを同時に使用することもできそうで、Wahooの製品を使用した総合的なトレーニングが出来るのも大きな特徴かと思います。

もちろんWahooの製品以外でも接続ができて、例えばApple Watchで心拍数を表示させるなんてこともできるようです。

WahooのサイクルコンピューターELEMNTシリーズと接続

サイクルコンピューターで心拍数を表示できるようになれば心拍トレーニングなどの本格的なトレーニングにもサイクルコンピューターを用いることができるようになるので、Wahoo TICKRxなどの心拍センサーはサイクルコンピューターには必須のアクセサリーになると思います。

Wahoo TICKRxはWahooのサイクルコンピューターELEMNTシリーズに接続できますし、ケイデンスセンサーの「RPMケイデンス」も併せて使用すれば、心拍数とケイデンスを参考にするLSDトレーニングもできるようになります。

このあたりは、最新のサイクルコンピューターなどのデジタルデバイスの素晴らしいところで、対応したアクセサリーを接続することで、どんどんその利便性や価値を高めることができますよね。

サイクルコンピューターと心拍センサー、ケイデンスセンサーは必須の組み合わせでもあるので、サイクルコンピューターとセンサーはセットで販売もされています。

複数のデバイスと併用するメリットについては下記の記事で解説していますので参考にしてください。

Wahoo TICKRxのバッテリーはボタン電池でも長寿命

Wahoo TICKRxのバッテリーはボタン電池でも長寿命

Wahoo TICKRxはボタン電池のCR2032を使用しています。CR2032はコンビニや100円均一などでも売られている標準的な電池なので利便性は高いですね。

電池式で気になるのが電池の寿命で、寿命次第ではランニングコストが馬鹿にならなくなってしまいます。

実は僕は以前ボタン電池式の自転車ライトを使用していて、そのライトの電池の消費が激しく、20時間くらいで電池切れをしてしまうようなもので、電池代だけで本体の価格を簡単に追い抜いてしまうようなひどい製品だったため、非常に残念な思いをしたことがあります。

なので、それ以来、ボタン電池式のデバイスは電池の寿命がどれくらいなのかを必ずチェックするようになったのですが、Wahoo TICKRxの場合は500時間という長寿命なので週末の土日で10時間使用したとしても1年間は心配が要らないレベルということで、ランニングコストは気にしなくても良さそうです。

Wahoo 心拍センサーTICKRxの使用レビュー

Wahoo TICKRxのチェストベルトの着け心地

Wahoo TICKRxのチェストベルトの着け心地

Wahoo TICKRxに付属しているチェストベルトは伸縮性のあるゴム素材のバンドです。

チェストバンド式の固定方式は使用している最中にずり落ちてくるという問題があったりします。

自転車のトレーニングの場合はあまり考えなくて良いですが、ランニングなどの場合は上下の動きもあるため、ありがちな問題です。

そのためしっかりとタイトに固定する必要がありますが、伸縮性の高いチェストベルトなのとサイズ調整ができるので、しっかり固定させることができ、息苦しいという感じはあまりありません。

また着脱に関しても、フロントでのボタンの固定式なので簡単に着脱できるので、胸に固定するタイプの心拍センサーでよく言われるような着脱が手間というのもあまり感じません。

ただ、このあたりは個人差も大きいと思うので評価は難しいところではあるので「個人の感想です」 レベルの評価と考えてください。

チェストベルトのメンテナンスについて

チェストベルトは肌に直接触れるものなので、汗をかけば当然汚れてしまいます。

洗濯はできるようですが「手洗い」なのと、電極パッドの部分は劣化させないように気をつけた方が良さそうです。

いずれにしてもチェストベルトについては消耗品とも言えるので劣化すれば新しいベルトに買い換えることになると思います。しっかりとしたチェストベルトなのでそれなりに耐久性はありそうですし、交換用も意外と安くて助かります。

Wahoo TICKRxとスマートフォンアプリとの接続性

Wahoo TICKRxをスマートフォンアプリに認識させるためには、Wahoo TICKRxを装着してWahooのフィットネスアプリを立ち上げれることで接続できます。

初回はデバイス自体を認識させるために少し設定が必要ですが、以降はスイッチがオンになると半自動的に接続されるのでストレスを感じることは、ほとんどないと思います。 

接続の持続性に関しては、時々接続が切れることもあって、折角のワークアウトが途中で途切れて記録されていないこともあったりはしますが、この類のセンサーはどのメーカーも同じような技術が使用されているので、そういうものと思って使用する必要があるかと思います。

基本的にはパッと装着して、パッと認識されて、すぐに使用できるようになるので十分満足できるレベルです。

サイクルコンピューターやマルチスポーツGPSウォッチとの併用

Wahoo TICKRxは単体でも使用できるデバイスフリーが魅力の製品でもあるのですが、基本的には心拍数はリアルタイムで確認したいものでもあるので、心拍数を表示できるサイクルコンピューターやマルチスポーツウォッチと連携させて使用するというのがベストな使用方法になると思います。

マルチスポーツウォッチとの併用はランニングなどで活きる

サイクルコンピューターやマルチスポーツGPSウォッチとの併用

マルチスポーツウォッチとの併用の場合は、心拍の計測方法が異なるものの、マルチスポーツウォッチも心拍計も備えているので、自転車用途での併用はあまりメリットを感じる部分は少ないのかなと思います。

ランニングの場合は、加速度センサーで得られる上下運動やケイデンス、接地時間などの情報が重要になるので、マルチスポーツウォッチのWahoo ELEMNT RIVALの併用は価値があるものと思います。

サイクルコンピューターとの併用とマルチスポーツウォッチとの違い

サイクルコンピューターとの併用とマルチスポーツとの違い
心拍トレーニングに取り組むには心拍計が必須になりますし、リアルタイムで確認も必要なので、サイクルコンピューターと心拍計の併用はとても価値があるものになると思います。

自転車の場合は上下運動などの情報は不要になるので、加速度センサーで得られる情報はあまり重要ではないため、マルチスポーツウォッチでも十分ということにもなってしまいます。

結果として、Wahoo TICKRxかWahoo ELEMNT RIVALのどちらかを使用すれば良いという感じになると思いますが、2つのデバイスでは価格が結構違うので、価格的にはWahoo TICKRxの方が導入しやすいというメリットがあります。

また、Wahoo TICKRxは室内サイクルトレーナーとの併用で、ケイデンスなどの情報も得られるようになるので、屋外のサイクリングとは違ってWahoo TICKRxを併用するメリットは大きくなりそうです。

いずれにしてもサイクルコンピューターと心拍センサーの併用は必須とも言えるので、Wahoo TICKRxまたはマルチスポーツウォッチのELEMNT RIVALのどちらかを準備するのが良いと思います。

心拍センサーのWahoo TICKRxまとめ

心拍センサーのWahoo TICKRxまとめ

心拍センサーは自転車やランニングなどのエクササイズやフィットネスでは必要不可欠なものだと思いますが、スマートウォッチなどで心拍数も計測できるようになった今の状況を考えると「わざわざWahoo TICKRxのような心拍センサーを使用する必要性は無いな」と、正直なところ思っていました。

もう、心拍センサーの役割は既に終えた、さえ思っていました。

しかし、Wahoo TICKRxのように、メモリー機能や加速度センサーが備わっている心拍センサーを使用してみると、スマートウォッチではまかないきれない部分の機能をカバーできるなど、まだまだ重要な役割を担っていて、従来までの僕の知っている心拍センサーとは別モノということが理解できました。

また、Wahoo TICKRxは、従来までの胸部心拍センサーにあった、着脱が面倒、ズレる、接続が不安定などの問題に対するストレスも少ないですし、実際に使用してみて、なかなか良いものだと感じました。

特にランニングやトレッドミルなどでは重要なデータが計測できるということもあり、マルチスポーツウォッチなどと併用することで、よりその価値が高まるものなのだなと思います。

サイクルコンピューターとの併用はもちろんですが、ランニング系のエクササイズやフィットネスをする人には、特におすすめのデバイスですね。

サイクルコンピューターに関する記事一覧



-サイクルコンピューター・センサー, レビュー

Copyright© ESCAPE Airと自転車ライフ , 2023 All Rights Reserved.