ロングライドやヒルクライムをするサイクリストにとって必要不可欠なのがエネルギー補給です。きちんとエネルギー補給をしないと、ハンガーノックなどと呼ばれるガス欠状態になってしまうこともあり、適切なエネルギー補給を行うことはとても大切です。
自転車に限らずですが、スポーツをする際に手軽にエネルギー補給を行なえる携行食というものがあります。エナジーバーなどとも呼ばれていたりもします。
日本のサイクリストの中ではエナジーバーとしては、井村屋のスポーツようかんなどに代表されるスティック羊羹がエナジーバーとして重宝されていたりします。
【Amazon.co.jp限定】inバー プロテイン グラノーラ (14本入×1箱) フルーツの入ったザクザク食感グラノーラ...
そんなエナジーバーを横浜の東戸塚にあるフランス菓子店「リフイユ」が、サイクリストのために洋菓子風のエナジーバーを作っているとの情報をネットで仕入れたので早速買ってみたというおはなしです。
Contents
オシャレなエナジーバー ~ツール・ド・ケーキ~
ツール・ド・ケーキは手軽にエネルギー補給の出来るエナジーバーを美味しく食べて欲しいとの思いから開発されたフランス菓子ベースのエナジーバーです。
ツール・ド・ケーキというネーミ具からもイメージできるように、サイクリストをターゲットにしたもので、世界最大の自転車レース「ツール・ド・フランス」に敬意を表して『ツール・ド・ケーキ』と名付けられたようです
参考 → メディア掲載多数!注目の新アイテム Tour de cake ~ツール・ド・ケーキ~
商品説明
サイクリングのお供に最適な、手軽で【おいしい】エナジーバーです。手軽なエナジー補給にも美味しさも感じてほしいと、厳選素材を使用し、フランス菓子の芳醇な風味と深みを兼ね備えた記憶に残る味覚を実現しています。小麦粉は最上級のパルティキュール/フランス産のゲランドの塩/バターは薫り高い発酵バター/卵はビタミンEが通常の5倍のブランド卵(横浜鶏卵)/ラムレーズンはネグリタラムに2週間自家漬け/その他、ナッツ、レモンピール、ジンジャー等厳選素材を使用
公式ページより引用
パティスリー リフイユの情報
エナジーバー ~ツール・ド・ケーキ~を製造販売しているのは、神奈川県横浜市の東戸塚駅近くにあるフランス菓子屋さんのパティスリー リフイユと呼ばれる洋菓子店です。
参考 パティスリー リフイユ 公式ページ
参考 パティスリー リフイユ facebook
住所:
〒244-0801 神奈川県横浜市戸塚区品濃町515-1
ニューシティ東戸塚南の街参号館103号室
TEL:045(435)5111
営業時間:10:00~20:00
定休日:毎週水曜日 & 不定休
ツール・ド・ケーキ~を買ってみた
本来ならば店頭まで出向いて購入したかったところですが、なかなか出向ける時間も用事もなかったので、ネットショップで注文してみました。
価格は4本入りで税込み1,200円
東京都までの送料が720円
送料がもう少しどうにかなれば嬉しいんですが、個人経営の小さなお店などの通販ではよくあることなので、構わずに購入しちゃいます。
エナジーバー ~ツール・ド・ケーキ~を開封
注文して数日後、配達されてきました。
手作りな感じのするパッケージと納品書。
送料込みで1,920円。
パッケージ帯には、Tour de Cake ツール ド ケーキ〜サイクリストを応援するエナジーバー〜の文字。個人経営のケーキ屋さんを感じさせる素朴なパッケージです。
帯を外して、化粧箱の蓋を開けてみたところ。中身はまだヴェールに包まれています。
ヴェールを開くと現れる4本の黒いツール・ド・ケーキ。
見た目の第一印象は極太のチョコバーですね。金粉がまぶされていてゴージャスな感じもあります。
ツール・ド・ケーキは一本一本個包装され乾燥剤も入っています。包装裏には成分が記載されたシールが貼られています。
消費期限は約5〜6週間程度。但し12月に購入して20℃以下で保存してくださいとの注意書きがあるので、夏場はもう少し短くなると思われます。
お店のカード(名刺サイズ)との比較でだいたい大きさも把握していただけるかと思います。
元々、女性をターゲットにしていたようなので、全体的にこじんまりとして可愛らしい印象です。
エナジーバー ~ツール・ド・ケーキ~を食べる
というわけで、自宅で早速頂いてみました。
個包装から出して、お皿の上に置いてみましたが、やはり見た目は極太なチョコレートバーです。一般的に焼き菓子が包装されているようなビニール包装なので、自転車に乗りながら取り出すのは難しいかもしれません。ロングライトした休憩地でコーヒーでも飲みながらゆっくり食べたい感じです。
ツール・ド・ケーキの表面はチョコレートコーティングされていて、金粉が散りばめられています。オシャレで上品な感じのする見た目です。
チョコレートコーティングで「20℃以下で保存してください」と書かれている時点でだいたい察していただけるかと思いますが、手で持っていると溶けます(笑)
なので、実際問題で、自転車に乗りながら食べるものではなく、どこかに腰を落ち着けてゆっくりと味わいながら食べるのが良いと思います。
ツール・ド・ケーキの断面です。しっとり・みっちり系の生地を想像していたのですが、ポロポロとした食感の軽い生地でした。
ラムレーズンの風味とクラッシュドナッツの存在感が際立ちます。一般的な焼き菓子とはまた違った食感と味で、エナジーバーとして、普通の焼き菓子と一線を画する工夫をしているのが伺えます。
とは言いつつも、個人的にはエナジーバーではなく、ちょっと変わった風味の、だけどとっても美味しい焼き菓子としての位置づけになるものと思います。
ツール・ド・ケーキまとめ
素敵でおいしいエナジーバー
個人的にはエナジーバーではなく焼き菓子のカテゴリです。
まぁそのあたりはチョコレートコーティングの時点で予想通りでしたし、本格的な洋菓子エナジーバーを期待していたわけでもありません。
それなら何故注文したのか?というところになると思いますが、こういったちょっと洒落っ気のある商品が好きなんですよね。
実際問題でそれが一般的なエナジーバーと比べて実用性が低いにしても、サイクリング途中の休憩でツール・ド・ケーキを食べてちょっとリッチな気分になれるとか、僕のように家で食べたとしても、自転車のことや遠いフランスの国の自転車レースに思いを馳せることができるということは、とっても素敵なことだと思うのです。
自転車好きな方への贈り物に最適なエナジーバー
スイーツと言えば女性のイメージかもしれませんが、僕は男ですがよく洋菓子屋さんを利用します。
焼き菓子は手土産や贈り物として非常に重宝するというのがその理由ですが、ツール・ド・ケーキのような洒落っ気のある焼き菓子は日持ちして、嵩張らなくて、特徴があって、美味しいなどと条件も揃っていて贈り物としてベストなのですよね。
特に何かテーマがあったりするとターゲットを絞りやすかったり、話題にもなったりして、インパクトも与えられますからこのツール・ド・ケーキのように自転車がテーマになっていれば自転車好きな方女性に贈ったり、差し入れたりすれのには最高の贈り物になるのではないかと思います。是非是非このような自転車にちなんだお菓子やケーキがもっともっと沢山あれば良いなと思います。