クロスバイクのアルミフォークをカーボンフォークに交換した結果、交換前と比べていろいろと違いを実感できたので、フォークを交換する前と後の違いをまとめてみます。
Contents
クロスバイクのフォークをカーボンフォークに交換した見た目の変化
フォーク交換前後
フォーク交換前
フォーク交換後
クロスバイクのアルミフォークをカーボンフォークに交換すと見た目の印象が大きく変わります。
一般的にフォークの色はフレームの色と同じになっていることが多いです。なので僕の白いフレームのクロスバイクのアルミフォークも元々は白いものでしたがカーボンフォークへ交換することで黒いフォークとなりました。
今回交換したカーボンフォークの曲がり(ベント)はオリジナルのフォークとほとんど変わらないものなので、フォークの色が違う以外は大きな違いはないはずなのですが、色が変わるだけで印象が大きく変わります
カーボンフォークの高級感
フォークが黒くなると黒ストッキングを履かせたような艶めかしさがありますね。「カーボンフォークですよ」と主張するようなこの特別感は他のパーツを交換した時とはまた違った嬉しさがあります。
今回使用したフォークは高級なカーボンフォークではないのでカーボン柄の目も大きいですが、それでもカーボンフォーク独特の高級感とスポーティな印象は十分に感じられます。
カーボンフォークに変わっただけで、それなりにお金をかけて改造カスタマイズしているような印象になるのはメリットの一つだと思います。
クロスバイクの場合はカーボンフォークを装備しているだけで他とはちょっと違うワンランク上な印象になるので見た目の変化による満足感は非常に高い改造カスタマイズだと思います。
Vブレーキ対応のカーボンフォーク
一般的に入手できるカーボンフォークのほとんどがキャリパーブレーキ対応のフォークになるので、クロスバイクで使用されているブレーキであるVブレーキに対応してません。
なのでクロスバイクをカーボンフォーク化する際にはフロントだけキャリパーブレーキに交換するというのが一般的な選択肢になります。
その際に後輪も前輪に合わせてキャリパーブレーキに交換出来ればフラットバーロードのようになって調子が良いのですが、クロスバイクのフレームにはキャリパーブレーキが取り付けられないので、前輪がキャリパーブレーキ、後輪がVブレーキという変則的な仕様にするしかありません。
このあたりは何にこだわるかで選択肢が変わります。例えばより性能が高く軽量なフォークを使用したいと思うのであればキャリパーブレーキ対応のフォークしか選択肢がありませんし、Vブレーキにこだわれば性能や重量には妥協する必要があります。
僕の場合はVブレーキで統一したかったためVブレーキ対応のカーボンフォークを使用しました。Vブレーキ対応のカーボンフォークは選択肢が少ない上にスペックを考えると割高なものしかないのですが、Vブレーキ対応のフォークにこだわって良かったなという仕上がりになったので良かったと思います。
クロスバイクのフォークをカーボンフォークに交換した乗り心地の変化
試走行
クロスバイクのフォークをカーボンフォークに交換した後は、その走りの違いを体感するためにすぐにサイクリングに出かけたいところですが、まずは慌てずに家の周辺を軽く流しながら走ってみることをおすすめします。
フォークの交換に限らずで、何かパーツを交換した後は、整備ミスなどによる不具合も出やすくなるので、その確認のために試走をしておくと安心というわけです。特にフォークの交換の場合はハンドル周りやブレーキ関連も弄るので、安全のために必ず試走をした方が良いでしょう。
軽く走ってみて「ガタつきが無いか」「ブレーキの制動に問題は無いか」などを確認します。ポジションもフォークが変わると調整が必要になると思うので、そのあたりも試走で確認しておくと良いと思います。
実走行
実走行として40kmほど走行してきました。
正直な感想としてはカーボンフォークに変更しても驚くほどの違いは残念ながらありませんでしたが、カーボン製のパーツに交換した際に体感できる大きな違いである「乗り心地がマイルドになる」という変化はもちろん感じることができました。
アスファルトなどの凸凹から伝ってくる小さな振動は、アルミフォークの場合だと「ビビビッ!」という感じのエッジの立った振動になるのですが、それに対してカーボンフォークの場合は「ポポポッ」という感じで、エッジの取れた柔らかな振動に変わります。
些細な変化ではありますが、こうした小さな違いでも長距離を乗る際には疲労感や快適さに大きな影響が出ることもあるので、重要な違いと言えるでしょう。実際問題で手への負担は軽減し、走行し終えた時の手の疲れは随分違うように感じました。
カーボン製パーツを使用すると乗り心地が良くなる
カーボン製のパーツへ交換する大きなメリットは2つあり、一つは軽量化、そしてもう一つが乗り心地の良さになると思います。
今回カーボンフォークに交換したことで、改めて「カーボン製のパーツの方が乗り心地が良いな」と実感することができました。
クロスバイクのフォークをカーボンフォークへ交換した結果のまとめ
クロスバイクのフォークの交換は大掛かりな改造カスタマイズとなるほか、Vブレーキ対応のカーボンフォークの選択肢があまりに少ないなどの理由から後回しにしていた改造カスタマイズでしたが、ようやく手を付けることができました。
Vブレーキ対応のカーボンフォークの種類が少なくカーボン製でありながら重量が重いフォークしか選択できなかったので大幅な軽量化が出来なかった点がちょっと残念なところではあります。
今回のフォークは800g程度でしたが、もしも400g台のカーボンフォークへの交換ができていれば性能的なところでももう少し大きな変化が得られたのかもしれません。
費用対効果
クロスバイクのフォークをカーボンフォークに変更する改造カスタマイズで必要なのはカーボンフォークと工具で、トータルで15,000〜20,000円程度の費用が掛かったと思います。
性能に関しては「予想通り」という感じで、もともとあまり期待をしていなかったのでガッカリすることもありませんでしたが、性能面の変化を期待してしまうと、ちょっと残念な結果になってしまうかもしれません。
性能面よりも見た目の変化の違いの方が大きいですから、見た目の変化を期待して改造カスタマイズする人にはおすすめです。個人的にも見た目の変化には期待していたので、非常に満足できる結果になりました。
そんなこんなでカーボンフォークへの変更に興味のある人にとっては、チャレンジする価値のある改造カスタマイズだと思います。
関連記事
← クロスバイクのフォークをカーボンフォークに交換する手順と方法6 ブレーキ調整他
クロスバイクのフォークの交換についての記事は下記のページでまとめてありますので興味のある方は参考にしてみてください。