クロスバイクのフォークをカーボン化するための手順解説の3工程目。ヘッドチューブに組み込まれているヘッドパーツを取り外します。
ヘッドパーツには細かなパーツが含まれるので組み立て順が分からなくならないように注意しましょう。
Contents
ヘッドパーツを取り外す
ヘッドチューブに組み込まれているヘッドパーツは外す必要はありません。
しかし、ヘッドチューブはいつの間にか土ぼこりや砂利などが紛れ込んでいて真っ黒な状態になっていたりするので、せっかくの機会ですからヘッドパーツを取り外して汚れている部分は全て綺麗に清掃したいところです。
フォークの交換などをしない限りは、なかなかメンテナンスをする部分ではないですからね。
ヘッドパーツの構成
ヘッドチューブに組み込まれているのは上図の(3)群と(4)群になります。その中の上ワンと下ワンはヘッドチューブに圧入されているので専用工具を使用しないと外れません。
(3)群はコラムをヘッドチューブから抜く前に外してしまっても良いですが、コラムを抜いた後の方が作業がしやすいと思います。
(4)群はコラムを抜く際にフォークコラムにくっついて一緒に抜け落ちることもあります。一緒に抜けても問題はありませんが、セットされている上下の向きが分からなくならないよう写真を撮るなどして戻す際に間違わないようにしておきましょう。
外したヘッドパーツのパーツを順番通りに並べる
ヘッドチューブから取り外したヘッドパーツを取り外した順に並べてみました。
上記の写真には圧入されている上ワンと下ワンは含まれていないのと、上の図のヘッドパーツと少し構成が異なります。
メーカーによってコンプレッションリングなどの数が違う場合があるためですが、基本的には同じような構成なので、取り外した順番通りに元に戻せればそれで良いと思います。
ヘッドチューブから取り外したヘッドパーツは取り外した順に並べておくと、元に戻す時には逆から戻せば良いだけなので取り付け順を間違うことがありません。裏表も間違いやすいので、順番だけでなく上向き下向きを間違わないように並べるようにしましょう。
僕は取り出したパーツは上下を回転させたりはせず、そのままの向きで置くようにしています。
ヘッドパーツのパーツを綺麗にする
パーツが汚れている場合はウェスやワイプオールなどで綺麗にしておきましょう。
ワイプオールとはキッチンペーパーのような使い捨ての紙ふきんで、丈夫なうえに毛ぼこりなども出ずらいため、自転車のメンテナンスでは非常に便利なアイテムです。様々な場面で活躍するので一つは常備しておきたいものの一つです。
ワイプオールについての情報は下記の記事でまとめています。
参考 → 自転車メンテナンスの汚れ拭き取りに便利なワイプオール購入レビュー(動画あり)
ワイプオールで汚れを拭き取りました。綺麗になるって良いですね。
日頃は隙間がなくて目に見えない部分なので汚れているなんて想像もしていませんでしたが、長い距離を走っているといつの間にかホコリがパーツ内に入ってしまうので、年に一度はオーバーホール的に全てのパーツをバラして清掃するくらいのことはした方が良いなと改めて思いました。
ヘッドパーツ全体の交換について(今回の作業では無し)
フォークコラムの規格とヘッドパーツはセットで考えるべきものです。
今回は交換前と交換後で同じ形状のフォークコラムを使用しているので、圧入されている上ワンと下ワンをそのまま流用できます。
そのため今回はヘッドパーツ全体を交換する作業は行いませんが、念の為ヘッドパーツ全体の交換手順を下記にまとめておきます。
まずは基礎知識としてフォークコラムにはアヘッドスタンダードやテーパードなどいくつかの規格があり、それぞれに形状が少しずつ異なります。ヘッドパーツもそれぞれの規格と適合したものを使用する必要があります。
それぞれ独自の規格なので互換性が無いため、フォークコラムの形状が異なる場合は、新しいフォークコラムに適合したヘッドパーツを使用する必要があるのです。
ヘッドパーツには様々なタイプ(ノーマル、アヘッド、インテグラル)があり、それぞれに少しずつ作業方法が異なるので、まずは自分の自転車にどのタイプのヘッドパーツを取り付けるかを理解した上で作業に取り掛かる必要があります。
ここではGIANT社のESCAPEシリーズと同じアヘッドタイプ(スレッドレス)のヘッドパーツの交換方法についてまとめています。
アヘッドの基本的なサイズ
作業の前に、基本的なアヘッドのサイズと各部の名称について記載しておきます。
GIANT社のESCAPEシリーズは「オーバーサイズ」と呼ばれるフォークコラムが採用されています。アヘッドタイプの基本的なサイズのもので、上ワンと下ワンは同じサイズになります。
一方、ロードバイクのカーボンフォークなどは上ワンが「オーバーサイズ」、下ワンが「ワンポイントファイブ」など、上ワンと下ワンのサイズが異なっているフラスコ型をしたテーパードタイプのコラムが多くなっているようです。
コラムの代表的なサイズ
ヘッドチューブ内径 30.0mm
クラウンレース外径 27.0mm
コラム径 25.4mm
ヘッドチューブ内径 34.0mm
クラウンレース外径 30.0mm
コラム径 1-1/8インチ/28.6mm
ヘッドチューブ内径 37.0mm
クラウンレース外径 33.0mm
コラム径 1-1/4インチ/31.8mm
ヘッドチューブ内径 49.6mm
クラウンレース外径 39.8mm
コラム径 1-1/2インチ/38.1mm
ヘッドパーツ全体の交換に必要なもの
専用工具に関して
ヘッドパーツ交換のためにはヘッドパーツリムーバーやヘッドパーツ圧入工具などの専用工具が必要になりますが、自転車改造カスタマイズではよくあるように、ホームセンターで長ネジやワッシャーなどを購入して作るDIY工具でも作業はできるようです。
僕自身、そのようなDIY工具を使用した方法で作業を行うこともありますが、基本的には専用工具を使用した方が絶対的に作業が正確&効率的になると思います。
ヘッドパーツリムーバーとヘッドパーツ圧入工具のいずれも2,000円程度のものも見つけられるので、DIY工具で不安とともに作業をするよりは専用工具を購入した方が良いと思います。
ヘッドパーツ全体の交換手順
上ワンと下ワンを取り外す
ヘッドチューブに圧入されている上ワンと下ワンをヘッドパーツリムーバーを使用して取り外します。ヘッドチューブ内にヘッドパーツリムーバーを挿入して金槌で叩くことでワンが外れます。
鉄パイプの先がホウキのようにササクレ立った工具(ヘッドパーツリムーバー)を、ワンが圧入されているヘッドチューブに挿入することで、圧入されているワンを押し出せるのです。
上ワンと下ワンを圧入する
ヘッドチューブにグリスを塗った上ワン下ワンをセットして、圧入工具でサンドします。その後にヘッドパーツ圧入工具を締め付けていくことでヘッドチューブに上ワンと下ワンが圧入できます。
作業のまとめ
ヘッドパーツは細かいパーツに分かれているので、パーツを紛失したり、順番や上下を間違えたりしやすいので、パーツを順場で並べるなどしてミスを防ぐようにしてください。
万が一のために、作業前と作業途中などで写真を撮っておくと、分からなくなった時には元に戻せる保険になります。
ヘッドパーツを全て交換する必要があるのか無いのかで作業工程や難易度が大きく変わりますので、そのあたりを踏まえたパーツ選びをすると良いでしょう。
今回の作業では、クロスバイクのESCAPE純正のフォークコラムと同じ規格のフォークに交換したため、ヘッドパーツはそのまま流用していますが、もしも新しく交換するフォークがフルカーボンフォークだったりした場合、おそらくフォークコラムはフラスコ型のテーパードタイプだと思われるので、ヘッドパーツ全てを交換する必要があると思われるので注意してください。
関連記事
次はいよいよフォーク交換作業の中で最も難易度の高いクラウンレース(下玉押し)の圧入になります。
→ クロスバイクのフォークをカーボンフォークに交換する手順と方法4 クラウンレースの圧入
← クロスバイクのフォークをカーボンフォークに交換する手順と方法2 クラウンレースを外す
クロスバイクのフォークの交換についての記事は下記のページでまとめてありますので興味のある方は参考にしてみてください。